掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
801(最新)
かえるさん 良かったですね山火事も終わりに近づいてきたようで。
昨年の山火事は雷そして同時に大風となり大火事になってしまいましたが夏になるとあちこちでボヤ騒ぎがおきますがそれらは枯草を刈るのに草刈り機をつかいその歯が石にあたってその際に出る火花が原因となります。 野山が枯草となるころは草刈り機を使うことは禁止されているはずなのですが。 火事は山の中にしろ街中にしろ危険でこわいです。
春のような温かさとなりそろそろずいきさんの活躍時ですね。 私も少しづつ整理をしてますが歳のせいか2、3時間もすると疲れてきます。 トマトとキュウリそしてナスだけなのでたいしたことはしませんがね。
ゆうやけ -
800
ゆうやけさん
21日から燃えだした山火事は、今日中には鎮火するようです。
今日もまだヘリコプターの音は聞こえます。
ただ、消防ヘリコプターでは無いようです。
消防ヘリコプターは、我が家のすぐ南側の渡良瀬川から水を汲んでおりましたので、昨日までは次々に集まっておりました。
それを見物する野次馬も大勢おりました。
ゆうやけさんが書いた下さった名前から、動画を拝見しました。
山火事の規模も燃え方も段違いですね。
ジャンボジェットはスーパータンカーと言う名称なのですね。
あの量を一気に撒くのですから、凄いですね。
でも、山火事の規模も違うから、丁度こちらの山火事とヘリコプターとの関係位の感じになってしまうのでしょうかね。
昨日までは市内から山の方を見ると、煙で一体が霞んでおりましたが、今日はお天気も良いので、はっきりと山並みが見える状態になりました。
今回は山のハイキングコースにある休憩小屋の様な所で、タバコを吸っていた不始末では無いかと言われております。
ちょっとした油断で大きな被害をもたらすのですから、喫煙者は特に気を付けてほしいものです。
うみのかえる -
799
かえるさん 検索する前に日本語から英語に直してください。
Fire Fighting Jumbo Jetと検索してみてください。
ゆうやけ -
798
かえるさん そちらの山火事は大変なようですね。 まわりに住んでいる人達の恐れやら何することもできずに避難をされた人たちの恐れやら心配の気持ちがわかります。 そちらでも雨不足それが乾燥につなぎその上赤城おろしとはカリフォルニアにおきた山火事の条件に似てます。 早く鎮火してくれることを願って止みません。
ジャンボジェットでは散水もするのでしょうが山火事などの時は主に消火剤を撒くようです。 それを撒いたあたりでは木や草にまかれた消火剤で燃えることはできないようです。 ジャンボジェットの機体の中にはいくつかの大きなタンクがありそのタンクいっぱいにするには30分くらいで終わるようです。
かえるさん そちらでアメリカのユーチューブは見ることができますか?
それにジャンボジェットの様子がいくつか出てますし機体の中の様子を見ることもできます。 検索名をど忘れしてしまったのでお待ちくださーい。
ゆうやけ -
797
ゆうやけさん
山火事は治まるどころか、範囲が拡大の一途です。
雨が全く降っておりませんので、異常乾燥の状況に赤城颪が吹き荒れております。
松の木とか大きい木が燃えているのではなく(木も燃えているのでしょうが)
下に積もった枯れ葉とか、枯れ枝・下草・小さい木が燃えているので、
木の上から水が落ちるので、葉が邪魔をしているようです。
燃えやすい状態が地表に広がっているので、ヘリコプターからそれなりの水を
落としても、一旦少し火勢が弱まっても、直ぐにまた勢いが戻る、
そんな状況のようです。
麓から消防車で放水(ホースが600m位になる)をしているようですが、
24時間体制で頑張ってくれているのでしょうが、急斜面だし登れる場所が
限られますから、消火対象地域が限定されてしまいます。
ヘリコプターから消火活動は、午後4時を過ぎると停止されています。
理由は分かりません。 暗いと危険だから?
今朝のニュース番組で、アメリカではジャンボジェットで散水するとか?
ヘリコプターの100倍位の勢いだそうです。
(どうやって水を満たすのでしょうね?)
落ちる水の勢いが凄いですから、民家を破壊する危険性もあり、
日本では使えないようですが。
そこまで行かなくても、ダムがあります(自衛隊のヘリコプターは
双発の大きいやつなので、ここから汲んで来る)ので、
水面に降りられる飛行艇で水を汲み、撒ければなぁと思うのですがね。
うみのかえる -
796
かえるさん そちらの山火事の様子をNHKのニュースでみましたよ。 町に近づかないとよいですね。 今年の雨量は少なかったのですかね? こちらであのような山火事が出るとヘリコプターやら飛行機が水や消火剤をまきます。 そちらでもヘリコプターが消火にでているようですが早く消火されるといいですね。
今週は風の吹く日が多いのですが昨年の山火事の模様が頭の中に出てきて怖いです。
山火事になると停電はもちろん水も止まりやっかいです。
しらんさん 梅の木の家の風景はきれいですね。 これこそ日本の風景ですよね、 いつまでもあのままでいるといいですね。
ゆうやけ -
795
先日、使っているノートパソコンのHDDを、SSDに変えました。
どうも立ち上がりが遅くて、ソフトの動きも遅かったので、
色々試して見ましたが、駄目でした。
最初はメモリを増やし(4GBを12GBに)ましたが、
これは作業をするのには効果がある(メモリは机的な働きなので、
色々作業をするには、広い<量が多い>机<メモリ>が良い)ようですが、
立ち上がるのには効果がありませんでした。
そこで、HDDをSSDに変えた次第です。
難しい作業だと思っておりましたが、You Tubeの動画に
多くの人が載せていたので、それを色々見て参考にしました。
部品代(SSDとケース<これで本体のHDDをクローン化する為に繋げる>
を購入<5千円程>)だけで、30分ほどの作業時間(クローン化が
少し時間がかかった<25分程>)で、出来ました。
今までは、スイッチを入れて使えるようになるまでに、
5分近くかかりましたが、変えたら30秒で大丈夫になりました。
立ち上がってから、EdgeやGoogleChromeで繋ぐのも
凄くスムーズになりましたので、大正解でした。
うみのかえる -
794
皆さん こんばんは。
地元の山火事の様子が、関東地方のテレビニュースの画面で流れました。
夜なので燃えている火の様子もわかりました。
ぼうぼうと燃えていると言うより、チリチリと燃えている感じなので、
松の木が燃えているのではなく、下草とか小さい木が燃えているのかも
知れません。
昼間、煙だけが見えている状態でしたので、消火が進んでいるのかな?と
思っておりましたが、夕方見たら煙が上がっている範囲が広まっていたので、
ニュース映像で見て、なる程と思いました。
今日は朝から凄い風が吹いています(部屋から風切り音がはっきり聞こえます)
ので、昨日より燃え広がっているのかも知れません。
夕方からはヘリコプターの消火活動は出来ないようですので、
この一晩で更に燃え広がるでしょう。
付近には避難勧告が出されたようです。
うみのかえる -
793
今日、風も無く・気温も高めの良いお天気でしたので、
地元の梅園に友達と向かったのですが、
なんとその梅園がある山の頂上付近で山火事が発生していて、
梅園が閉鎖されておりましたので、見られませんでした。
毎年、行ってみようと思っていたので、良いチャンスだと出かけたのに、
全く魔の悪い状態でした。
そう言えば朝からヘリコプターの音が音が凄いなぁとは思っていたのですが、
まさかその現場がここだったとは・・・・
もう一箇所、山火事が発生していたようです。
乾燥しているから、ちょっとした拍子で発生してしまうのでしょうか。
うみのかえる -
-
791
夕焼けさん、いま、こちらでは白梅、紅梅がまっ盛りです。
こんな懐かしい日本の風景は、いつまでも残したいですね。
しらん -
790
紫蘭さん ぼう爺さん
梅の花が咲いているのですか、春は間違いなくそこまで来ているのですね。
でも、本日も冬晴れなので赤城颪が強く吹いておりましたので、
体感温度は真冬でした。
明日もこの状態で、更に最高気温が上がらないようですので、
まだまだ真冬の状態で、パート仕事をしなくてはなりません。
ゆうやけさん
国土が広いアメリカでの、野生の動物たちが種類も多く・数も多いので、
人間様が増えているから、領分を侵されているのですね。
日本の野生の動物たちもその状態ですし、人間界の美味しい残飯を知って、
その味を求めて町中まで出没しております。
日本で今日からワクチン接種が始まったようです。
こちらもその摂取の様子を生中継したようです。
我々にその順番が来るのはまだまだ先のようで、
高齢者でも4月頃かな?
うみのかえる -
789
日本は大雪で北から南へと大変な様子ですね。 アメリカもテキサスあたりから東部へと大雪で多くの人達が難儀をしている様子。
しらんさんの里山の風景は素敵ですね。 いつまでもあの風景が残っていてほしいです。 こちらでは山間や丘の中腹などに家々が年々ふえているような。 それらの害を受けているのは何十年何百年と住み着いていた野生の動物の住処や食べ物の猟をする場所が狭まれ無くなっていくことです。 ニュースにコヨーテが人家の近くまで下りてきて危険だと騒いでますが野生の動物たちのせいではないです。 自分たちの領土を人間たちに奪われた動物たちに哀れみがわいてきます。
今日やっと主人と私はコロナウイルスのワクチンを接種してきました。 何人もの人達は自分は接種などしないと言っている人もいますが効くか効かないはまだわからず後になって後悔するより良いと主人と供に受けてきました。 今のところ接種後の心配は何もありません。
ゆうやけ -
788
皆さんこんにちは。
今日は暖かく、春が来たのかと思います。
紫蘭さんは紅梅ですか、私は白梅を入れておきます。
いずれも春と思うばかりですね。あとはウグイスの初音を待つばかりです。 -
787
花梅は紅梅の一種でしょうか、あでやかなピンク色で早春の青空によく映えています。
しらん -
-
785
ゆうやけさん、こんにちは。
わしやしらんのブログの「紫蘭の部屋」は、「芝蘭の室」という中国の古語から採りました。芝も蘭も香りの高い植物なので、紫蘭のブログの部屋にも香気高い人々が集まって、交友を深めたいという思いからです。
「和紙屋」の苗字は、東京に昔の中学時代の友達が居て、よく和紙の巻紙に毛筆で手紙を書いて呉れていたからです。
しかし、彼は10年ほど前に、夫婦で沖縄に旅行した後、突然肺がんで亡くなりました。あるとき、彼が帰省して私の家に来て、帽子を忘れて行ったので、私は慌てて自転車に飛び乗り、彼のあとを追いかけて駅まで行ったのが最後になりました。親しかった彼の思い出として、巻紙の手紙から、「和紙屋」という苗字にしました。
「ワシや知らん」としたのも、ふと思い付いたダジャレの意味もありますが・・
ついでですが、「がばいばぁちゃん」はなかなか面白いですね。主人公の洋七の中学時代の先生は、貧しい洋七のために、自分の弁当を食べさせたり、佐賀城の堀端一周のマラソンで自転車で一緒に伴走して呉れたり、なかなか親しみ深い先生ですが、今は認知症気味で夫婦とも施設に入っています。
その先生の奥さんが私の家内の幼馴染で、小学校から女学校まで一緒でした。彼女は読書や歴史が好きな、なかなか頭の良い人でしたが、人間やはり、老いには勝てませんね。。今は私の家内や友達のことも、みんな忘れているようです。。
(庭の白梅がやっと2,3輪開きました)
しらん -
784
春がやってきたような日々です。 庭に出て草むしりなどしていると暑くなってくるような時があります。 でも東部の方では近年にない大雪で困難している様子。
紫蘭さんはたしか佐賀の辺りにお住まいとのようですね。 確かめるのに紫蘭さんの初めのころに戻ってチェックしていたところ思わず笑ってしまいました。 紫蘭さんの名前を見ていて気が付いたのは和紙屋紫蘭とのお名前。 紙屋さんを営んでいるのかと2,3度繰り返して読んでいるうちに気がつきました、わしゃ 知らんで~となりました (笑)。
どうして佐賀とは今友達が貸してくれた本の ”がばいばちゃん”をよんでいるのです。 おもしろい本です、 そして昔こどもの頃の暮らしを思い出させるストリーです。 終戦後に育った私たち子供は何事も辛いなどと思ってもみませんでした。 何故なら近所中が同じような暮らしでしたから。 あの経験は私を精神ともにたくましく育ててくれました。
がばいばあちゃんこそ本当にたくましい人でしたね。
森さんの言ったことは本当に失言でしたね。 でも謝るだけこの国の前小大統領よりましかも。 こっちの人はあやまりもせず後からあとから言い放題でしたから。
皆さんはコロナワクチンの接種をうけましたか? 私たちのほうはやっと番が回ってきたようです。 明日には電話をしてアポイントメントをとるようにします。
ゆうやけ -
783
山茶花はツバキ科の落葉小低木、公園の生け垣や家庭の庭によく植えられていますが、四国や九州には自生のものもあるそうです。
サザンカにはさまざまな種類がありますが、庭木や植え込みによく見られるのは、 横に枝を張る強健な寒椿系のサザンカです。
八重咲きの小型で濃い紅色のサザンカは花期も長く、11月末から2月までと、 とても長い間咲き続けています。
山茶花の長き盛りのはじまりぬ 富安風生
しらん -
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
団塊世代が退職し、退職金で株式を買ったとさ、その数年後にリーマン・シヨックが起こり、「退職金が半分になった、」友が続出した。でもそれが世の常、徒然なる団塊世代は今も不滅でしょうか。