掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
991(最新)
トランプ就任翌日に債務上限問題😅
まぁトランプでトリプルレッドだから、
デフォルトはないだろうが・・・
● 米財務省、債務上限の突破回避で特別措置開始へ-21日から
(Bloomberg 2025年1月18日 9:11 )
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-18/SQ96OYDWRGG000?srnd=cojp-v2
*
債務上限は2023年から一時停止
されてたのが今月2日に復活。
で、もう上限到達なので、特別措置で
とりあえず引き延ばす、と。
問題はこの先、仮にトランプが
債務上限の撤廃とか主張したとして、
そのとき債券市場、いっこ前の
「債券自警団」がどう反応するか、
て方だろうなぁ🤔 -
990
このまま債券が買われて
金利は下がるのかどうか・・・
この記事はロイターにしては珍しく
シビアな分析だ。
● 焦点:「債券自警団」復活か、トランプ氏の政策阻む可能性も
(Reuters 2025年1月17日午後 6:46)
https://jp.reuters.com/markets/japan/IX25NZP3BBLPZNOVFDSRVR5LWE-2025-01-17/
> 1993年にクリントン米大統領(当時)は就任早々、予想外の敵に直面した。債券トレーダーらから成る「債券自警団」だ。
> それまでの10年間、低税率と多額の防衛支出によって米国の債務比率は倍増しており、新政権下での財政悪化を警戒した債券トレーダーが米国債を売って利回りを急上昇させる恐れがあった。クリントン氏はやむなく増税、支出削減という不人気の政策を実行する。
> トランプ次期大統領の就任を20日に控え、米国で債券自警団が復活すると複数の市場専門家が予想している。しかも経済指標はクリントン氏の大統領就任当初よりさらに警戒すべき状態だという。
> 米国の債務の対国内総生産(GDP)比率は100%近くと、当時の2倍。抑制しなければ2027年までに第2次大戦後の過去最高を更新する見通しだ。
> 債券トレーダーは幅広い要因を元に売買の判断を行う。一部の指標は現在、長期の資金貸し出しのリスクが高まっていることを示しているため、投資家は債券に高い利回りを要求するようになっている。
> そうした指標の一つが、潜在成長率と借り入れコストの対比だ。借り入れコストが潜在成長率を上回ると、債務の対GDP比率は新規借り入れをしなくても高まり、長期的に持続不可能になる恐れがある。
> FRBは長期的な米国の実質成長率を1.8%とみており、これにインフレ目標の2%を乗せた名目値は3.8%となる。米10年物国債利回りは既に4.7%前後と、この水準を超えている。 -
-
988
ザキオカ氏の最新の動画が
夜中にアップされてたんだが、
内容は、アンカ先でやった
主要産業の構成比率の変化や
教育ヘルスケア関連が増えてる
という話だったり、
あるいは人口が増加に転じていて、
それは移民が支えてるという、
ココではCivilian Labor Forceで
分析にしてる話だったりして、
新しい発見はほとんどなかった✌️😏フフフン
https://youtu.be/XpJUMqXO12A?si=n1fhJ25Z5lqIvdYN -
-
986
> *米小売売上高(前月比)(12月)
> ;+0.4%(前 +0.7→+0.8)
12月分て年末商戦だから
だいじやんな🙄
スクショは水色が前月比、
緑が前年比。
特に強かったのをピンクにしたが、
自動車、家具、家電、と
伝統的なところが伸びてるな🧐
一番下の無店舗は相変わらず強い。 -
985
> 支払い代金(ピンク)は
> 2022年12月以来だという🙄エエノンカ?
支払い代金(オレンジ)と
受け取り代金(紺色)のチャート。
コレは、インフレ再燃って
ゆーんじゃ・・・🙄 -
984
> *フィラデルフィア連銀製造業景気指数
> :+44.3(前10.9(←-5.5))
個別もほとんど上がってるが、
支払い代金(ピンク)は
2022年12月以来だという🙄エエノンカ? -
983
*フィラデルフィア連銀製造業景気指数
:+44.3(前10.9(←-5.5))
なんじゃコラ😳ツエー
おめでとうございます、で
いいのかな?😅
2021年4月以来の高さで、
2020年6月以来の上昇率だそう。
https://www.philadelphiafed.org/-/media/FRBP/Assets/Surveys-And-Data/MBOS/2025/bos0125.pdf?sc_lang=en&hash=E8E67CE59690AE4F65FCE0BA34C97E78 -
982
失業率との比較。
青線は失業保険申請件数の
新規と継続の合計で左軸、
赤線は失業率で右軸、
ともに季節調整アリ。
失業率は合成計算で小数点
第二位以下まで出している。
今週は「12日を含む一週間」、
失業率の集計期間と重なる週か。
コレでみると頭打ち感も
なくはない、か?🧐 -
981
> * 失業保険申請件数
> 継続は季節調整アリでは減るも
> ナシでは結構増えてる。
こういう、季節調整ナシが
増えてるときは特に
確認しといた方がいい、
季節調整ナシの前年同期比。
で、コレがアプリ版でしかできない。
(季節調整アリナシの2種類があると、
ブラウザ版は、ナシのチャートを
後から重ねて出すことができない)
新規と継続とで1週間ズレてる。
・・・ホラ増えとる🙄
最新分、赤の継続は7.43%増。
青の新規に至っては20.78%も増加。
赤は1週間前のが最新として
出てるワケだけど、
先週新規が減ってる裏では
継続は増えてた、と🙄 -
980
> * 失業保険申請件数
FREDチャート。
青線が新規申請件数で右軸。
赤線が継続受給者数で左軸。
季節調整アリ。
青の新規が増えたと言っても
大騒ぎするほどでもないか🤔 -
979
そういや、FREDのリンク、
貼ったコトなかったな・・・
貼っとこ | •͈ω•͈)੭⌒゜ポイッ
https://fred.stlouisfed.org/
運営はセントルイス連銀サマデスw
アプリもあるけどあんまし使い勝手はw
ただしアプリ版でしか
できないこともあるので使い分けてる。 -
978
* 失業保険申請件数
速報的に。
PDFで見るのが早い。
新規は増え、
継続は季節調整アリでは減るも
ナシでは結構増えてる。
PDF👉
https://www.dol.gov/sites/dolgov/files/OPA/newsreleases/ui-claims/20250048.pdf
見方はコチラ👉
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160004548/9c068863ac00ee6d13bf6e4e7be8f0af/1/149 -
977
PDFはコチラでシタ💦
https://www.census.gov/retail/marts/www/marts_current.pdf
失業保険は毎度おせーな😬 -
973
*米小売売上高(前月比)(12月)
;+0.4%(前 +0.7→+0.8)
速報的に🙄
まぁ12月ですけどね。
https://www.census.gov/retail/index.html
(Monthly Retail SalesをタップでPDF)
PDF👉
https://www.census.gov/retail/sales.html -
972
リバレポは昨日一日で4分の1減った。
やっぱり金利の動きと連動している。
リバレポにプールしてた資金を
債券に移したのだ。 -
971
WSJによると、ハーバードなどの
高学歴の卒業生でも職を見つけるのに
時間がかかってるそうだ。
去年の春にハーバードを卒業した
MBAの23%が3ヶ月経ってもまだ
職を探している、
その数は去年より20%アップしている、
2020年には10%だった、と。
卒業って秋じゃなかったっけ?👉😑❓
ともあれ、
コレだけで大騒ぎする気もないが、
違和感はあるわな😒ケンチョー?
● Even Harvard M.B.A.s Are Struggling to Land Jobs
The latest crop of elite business-school graduates are taking months to find new jobs
(WSJ, Updated Jan. 15, 2025 at 11:47 am ET)
https://www.wsj.com/lifestyle/careers/harvard-mba-employment-rate-job-hunt-difficulty-addfc3ec?page=1
> Twenty-three percent of job-seeking Harvard M.B.A.s who graduated last spring were still looking for work three months after leaving campus. That share is up from 20% the prior year, during a cooling white-collar labor market; the figure was 10% in 2022, according to the school. -
966
*米NFIB中小企業楽観指数
:105.1(前101.7、予102.1)
前月からさらに上がってる。
前回のFOMCはあんまり
効いてないみたいだ🤔
https://www.nfib.com/news-article/monthly_report/industry-report/
PDF👉
https://www.nfib.com/wp-content/uploads/2025/01/NFIB-SBET-Report-Dec.-2024.pdf -
965
* 消費者物価指数(CPI)(12月)
・前月比0.4%(予0.4%、前0.3%)→赤
・前年比2.9%(予2.9%、前2.7%)→青
・食品・エネルギー除くコア・前月比
0.2%(予0.3%、前0.3%)→橙
・食品・エネルギー除くコア・前年比
3.2%(予3.3%、前3.3%)→紫
スクショの上段は、ともに前年比で
青が全体、赤がコア。
コアが下がって大騒ぎっすか🙄エカタネー
https://www.bls.gov/news.release/pdf/cpi.pdf
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
sky 2024年10月15日 07:09
記録のために