掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
-
-
5%で利確してしまった。押し目くるかな。
-
インドの航空事故の影響でボーイングがめちゃくちゃ下げてる。このETFはボーイングの比率が1番大きいのでタイミング的に調整終わっても良いのに戻ってこない。。きゃー
-
今日は国内の防衛関連株も軒並み安です。指値で入れてたら安く買えたのか。。急落は3日待てなので金曜日まで様子見。
-
🔄 要するに
• 主因はテクニカル調整とレバ特有の巻き戻し影響。ファンダメンタル悪化は確認されていない。
• 現在の動きは“調整局面”であり、企業業績や地政学リスクのファンダメンタルはしっかり堅調。
• よって、背景の防衛関連トレンドが変質したわけではなく、一時的な調整と判断できます。
⸻
💡 投資家向けのアドバイス
• 短期トレード向き:調整の目安(例:‐3~‐5%)で利確または逆張りスケールインを検討。
• 中期保有層向け:今回の下げは“良い拾い場”。ファンダメンタルは強く、国防支出構造も揺るがない。
• 引き続き、「$46.20前後」のテクニカルサポートラインでの反発に注目しながら、逆指値によるリスク管理が推奨されます 。 -
下落の分析 w/i chatGPT
🔍 テクニカル・構造要因が主
1. 過熱感に伴う調整圧力
• RSIが14日ベースで80超の「買われすぎ」圏域に入り、ボリンジャーバンドの上限付近で反発調整が発生 。
• DFENは10営業日連続上昇後、日次リバランスの影響もあり、自然と短期調整に移行しています。
2. 日次レバレッジETFの性質
• DFENは3倍レバレッジETFのため、ボラが大きくなるほど理論価格との乖離(デリバティブ劣化)や巻き戻し圧が強まる傾向があります 。
⸻
✅ ファンダメンタルに関する検証
一方で、株価下落がファンダメンタル要因(例:国防予算の減速、地政学リスクの後退)によるものかどうかは、現時点では確認されていません。むしろ:
• 「防衛支出の増加」は依然として継続中で、2024年には世界で約2.72兆ドルに達しています 。
• DFEN構成銘柄(LMT, RTX, NOCなど)にも、2025年初からの地政学リスク高まりに伴うファンダメンタル強化の背景が継続しています 。
• ETFの運用会社Direxionも、現在は「3倍レバレッジの構造的調整局面」と位置付けており、過熱後の巻き戻しが予想される典型的な動きと説明しています。 -
買った日にめちゃくちゃ下がるという。7%下がったら入りなおした方が良いのかな。調整入るまで待てば良かった
-
とりあえず1M突っ込んで様子見
-
📈 国防関連株の上昇トレンド分析(2025年6月時点)
⸻
🔍 現在の状況
• 地政学要因:ウクライナ、台湾海峡、中東での緊張持続。アジア諸国の軍備拡張方針。
• 財政要因:米国、NATO加盟国、インド、台湾などで国防予算拡大(2024〜2025年に新年度予算化済)。
• 需給要因:AI搭載兵器、サイバー防衛、ミサイル迎撃システム等、テクノロジー依存の増加により「軍需の高度化」が顕著。
• 資本市場動向:LMT(ロッキード)、NOC(ノースロップ)、BA(ボーイング防衛)、日本ではIHI、三菱重工などに資金流入。
2025年年末までは上がると予想しています。 -
DFEN(米国防レバ3倍)についての雑談スレッドです。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
DFEN(米国防レバ3倍)についての雑談スレッドです。
投資の参考になりましたか?