掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
34
2月までのパウエル砲=QE
市場にある債券を中央銀行が「買い取る」
今のパウエル砲=リバースレポ
市場にある債券を担保に中央銀行が「借り入れる」
リバースレポは本来、債券市場の流動性をヘッジする為の仕組みです。
A「債券買うよ」
B「売った!」
A「Bから買った債券を売るよ」
C「買った!」
A「Bさん、お金は払ったけどモノはまだ?」
B「ちょっとだけ待って」
A「しゃーない、リバースレポでFRBからつなぎの債券借りるか」
ただ現状としては、手元の余った現金を寝かせておく訳にはいかない金融機関が、低利(今は0.3%)でお金を預ける安全な運用先という扱いになっています。
つまり市場からお金を吸い取っている訳で、QEとは真逆です。
2000億ドルの放出、というのは前日までこのリバースレポの枠が1.8兆ドルだったのが、昨日については1.6兆ドルに減ったので余った2000億ドルを寝かせておく訳にいかない金融機関が、株式を買ったというロジックだと思います。
基本リバースレポを使うのはMMFという国債等の安全資産をメインに運用する投資信託なので、個人的にはこれを砲と呼ぶのは怪しいと思っているのですが……
telさん -
-
32
SQ前には急落はしないと思っています
去年の3月を裁定残の記録と主体別売買状況から振り返ると、年金などの信託銀行が年度末の猛烈な売りをかけて来たのを、証券会社の裁定買いとガイジンが買い支えるという構図でした。チャートがかなりの高ボラで上下してるのはこのためかと。
結果、去年の4月限SQは4/9でSQ値は29,282.41。アムロが最大利益になるラインに収まっています。
がSQを過ぎると、証券会社が買った現物を売り浴びせ、ガイジンもそれを買い支える事無く、何も知らない個人が買い向かって玉砕という感じです。
恐らく今年も、アムロなりGSなりが最大利益になるラインに収めると思います。
が、アムロの最大利益は遥か下、GSの最大利益は上昇中と、何処に収まるのか分からないので困っている所です。
telさん -
-
30
いまだにテンバガーとか言うの居るんやな
恥ずかしいからやめて欲しい。
本来2月後半から反転の3月相場入りであったものが、ウクライナの一件でずれ込み遅まきの3月相場入り。
普通にいつもの四季報買いに配当権利取り相場。
だいたい春相場の終わりは調子に乗った個人の投稿が溢れ、買い一巡後の手掛かり不透明アナウンスが入り、低位仕手株物色に終わる。
6月以降は要注意。
ひよこはダブルインバ等に逃げる。
今年の9月のヘッジファンド解約は多いで。
解約準備金売りが8月に襲う。
なるほど(´・ω・`)🤔🤔🤔 -
-
28
https://www.etf-gateway.jp/takao-hirose249/
雇用統計悪化
インフレ上昇
スタグフレーション進行
↓
雇用できない -
-
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
物事を振り返って見れる図書館