掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
2(最新)
黒田日銀を持ち上げていた人々の責任逃れを許すな
かつて「黒田日銀はよくやっている」と声高に称賛していた人々が、いよいよ制御不能に陥った物価高を目の当たりにし、まるで自分には何の責任もないかのように振る舞い始めている。
そして彼らは今、黒田前総裁の金融政策の結果を直視することなく、すべての責任を現・上田日銀総裁に押し付けようとしているのだ。
そもそも、黒田日銀の異次元緩和が日本経済にもたらした影響は明白だ。
過度な金融緩和による円安の進行、実体経済の成長を伴わないインフレ、そして異常な低金利政策の弊害、これらの問題を無視し、「金融緩和こそが日本を救う」と盲信していたのが、まさに今になって上田総裁を批判している面々である。
彼らは黒田総裁の政策がもたらす負の側面を直視することなく、その場しのぎの評価を繰り返してきた。
そして今、問題が顕在化し、責任を取るべき時になると、まるで何も知らなかったかのように手のひらを返し、「上田総裁の対応が悪い」と批判を展開する。
しかし、現在の日銀が苦しんでいるのは、まさに黒田時代のツケを支払わされているからにほかならない。
都合の良い時だけ「黒田総裁は素晴らしい」と持ち上げ、都合が悪くなると「上田総裁の責任だ」と擦りつける。
このような卑劣な態度を許してはならない。
政策の評価は、その場の感情や短期的な結果だけで決めるものではなく、長期的な影響を見極めた上で行うべきだ。
これまで黒田総裁を礼賛してきた人々は、自らの発言と責任を今一度振り返るべきである。彼らこそが、今の経済状況を招いた「共犯者」なのだから。 -
アベノミクスとは何だったのか。長年にわたり「異次元の金融緩和」「積極的な財政出動」「成長戦略」の三本の矢を掲げたこの政策は、一部の経済界や投資家にとっては追い風となったが、日本経済全体にとっては果たして本当に成功だったのだろうか。
むしろ、その副作用と後遺症は今なお我々の生活を蝕んでいる。
特に安倍信者らは、日経平均株価の上昇や企業の利益拡大をもってその成果を強調する。
しかし、それは果たして一般国民の生活を豊かにしたのか。
円安誘導によって一見輸出企業の名目利益は拡大したが、一方で輸入品価格は高騰し、庶民の生活は圧迫された。
実質賃金は伸び悩み、労働環境の改善も進まないまま、非正規雇用の増加という形で多くの労働者が不安定な状況に追いやられた。
金融緩和政策も、結局は「出口のない迷路」と化した。
異次元の緩和で市場に供給されたマネーは実体経済に十分に行き渡ることなく、一部の投資家や資産家の間で回るだけの状況を生み出した。
物価目標2%は達成されず、日銀のバランスシートは膨れ上がり、政策の正常化が困難となった。
今、そのツケは日本経済全体に重くのしかかっている。
また、財政出動を正当化する論調も見られるが、政府債務は拡大し続け、未来の世代に負担を押し付ける結果となった。
財政ファイナンスによる低金利国債への過剰な依存や、実効性に乏しい経済対策は、日本経済の構造改革を先延ばしにし、持続可能な成長を阻害する要因となった。
それにもかかわらず、アベノミクスを礼賛する者たちは、その問題点に目をつぶり、成功したかのような幻想を振りまく。
株価や企業利益の上昇という一側面だけを見て、経済政策の是非を判断するのは、あまりに短絡的である。
日本経済の実態は、格差拡大、社会保障の不安定化、地方経済の衰退といった深刻な課題を抱えており、それを無視することは許されない。
アベノミクスを支持する人々に問いたい。
本当にこの政策は日本のためになったのか。
将来世代に誇れる経済の基盤を築いたのか。数字の上での成功に惑わされるのではなく、その影に潜む問題を直視し、より健全な経済政策を模索するべきではないのか。
今こそ、その是非を冷静に議論し、反省する時ではないだろうか。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
アベノミクスとは何だったのか。長年にわたり「異次元の金融緩和」「積極的な財政出動」「成長戦略」の三本の矢を掲げたこの政策は、一部の経済界や投資家にとっては追い風となったが、日本経済全体にとっては果たして本当に成功だったのだろうか。
むしろ、その副作用と後遺症は今なお我々の生活を蝕んでいる。
特に安倍信者らは、日経平均株価の上昇や企業の利益拡大をもってその成果を強調する。
しかし、それは果たして一般国民の生活を豊かにしたのか。
円安誘導によって一見輸出企業の名目利益は拡大したが、一方で輸入品価格は高騰し、庶民の生活は圧迫された。
実質賃金は伸び悩み、労働環境の改善も進まないまま、非正規雇用の増加という形で多くの労働者が不安定な状況に追いやられた。
金融緩和政策も、結局は「出口のない迷路」と化した。
異次元の緩和で市場に供給されたマネーは実体経済に十分に行き渡ることなく、一部の投資家や資産家の間で回るだけの状況を生み出した。
物価目標2%は達成されず、日銀のバランスシートは膨れ上がり、政策の正常化が困難となった。
今、そのツケは日本経済全体に重くのしかかっている。
また、財政出動を正当化する論調も見られるが、政府債務は拡大し続け、未来の世代に負担を押し付ける結果となった。
財政ファイナンスによる低金利国債への過剰な依存や、実効性に乏しい経済対策は、日本経済の構造改革を先延ばしにし、持続可能な成長を阻害する要因となった。
それにもかかわらず、アベノミクスを礼賛する者たちは、その問題点に目をつぶり、成功したかのような幻想を振りまく。
株価や企業利益の上昇という一側面だけを見て、経済政策の是非を判断するのは、あまりに短絡的である。
日本経済の実態は、格差拡大、社会保障の不安定化、地方経済の衰退といった深刻な課題を抱えており、それを無視することは許されない。
アベノミクスを支持する人々に問いたい。
本当にこの政策は日本のためになったのか。
将来世代に誇れる経済の基盤を築いたのか。数字の上での成功に惑わされるのではなく、その影に潜む問題を直視し、より健全な経済政策を模索するべきではないのか。
今こそ、その是非を冷静に議論し、反省する時ではないだろうか。
投資の参考になりましたか?