掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
110(最新)
Cleveland Cliffsの強みは外部依存が少なくて、最大手Nucorなどに比べて物価高の影響が比較的少なく、キャッシュフローが強いこと、弱いところは顧客のデトロイトの自動車への比重がとても高いので、半導体不足の悪い影響があること、そしてまだたくさんの高炉(blast furnace)を抱えていて、直接還元や電炉への移行のコストが未知数であることです。
Valeは鉄鉱石の動向そのものですが、ロシアがウクライナに侵略したことによってニッケルが不足したというのがプラスのニュースとして挙げられました。ニッケルは半導体などに使うClass 1とステンレスなどの加工に使うClass 2というのがあるのですが、Valeはカナダにこの炭素の含有量が少ないClass 1のニッケル鉱山を持っているというのでテスラと提携しています(Valeだけではないようですが)。そういえば日本で冶金工を持っていた時に、インドネシアがニッケルの原石の輸出を禁止(加工のところまで国内でやってほしい という理由)した、なんていうニュースで注目しましたが、こちらはClass 2です。インドネシアの鉱山は住友金属鉱山がやっていますね。
Valeは株主還元では今出ているほどの配当利回り(14%とか)は一時的で普段はそれほどでもないようですが、去年2021から今年にかけて全部で発行株式数の20%を自社株買いする予定(現時点では半分終了)とのことです。
という感じでまとめ。 -
109
Chandra Nalaar と言いつつも、最近はHasbro関連のゲームは触っていません。
コロナの後しばらくお金があふれているころには投機的な動きで仕込みが無駄(変に上がっちゃうんで利確しないとならない)になりがちだった鉄鋼も、さすがにここに来て腰の据わった動きが見えるかなと再び買ってみています。持っているのは引き続き鉱山から圧延鋼までアメリカ国内ワンストッププロダクションのCleveland Cliffs(CLF) と、高金利で配当利回りにも注目した2020の生産量3億トンで世界トップのブラジルのVale(VALE)です。
2020年の鉄鉱石の生産はトップがオーストラリアで9億トン、続いてブラジルと中国が3~4億トン、その次がインド。ロシアはさらに少ないので戦争の影響はあまりないように見えます。懸念は最大の需要家で世界の鉄鋼生産量の6割を担っている中国の景気で、もしここが減産するようなら鉄鉱石価格も下がってしまいます(このへんの危うさも、鉄鋼関連に限らずマテリアルな企業のPERが低い理由に含まれるようです) -
108
昨日はこれにTargetを追加。"投資家心理" が落ち着くまでは時間はかかるかもしれないけど、小売りが下げた理由 は半年以内に解消の見通しがたつと判断です。
さて来週はNIVIDIAとMarvellの決算。決算前には買わないと心に決めていたのですが、この下げはちょっと買いに行きたい気持ちが高まるのでどうしよう。NVIDIAの予想ベースのPERが30倍、Marvellはなんとなく借金が多いような気がして躊躇しているところ、製品の需要が下がるというようには思えないので・・・ -
-
-
105
最近環境が変わって大幅に方針を変更してかなり銘柄数を増やしているので、ちょっとまとめていない感じ。ただJohnson and Johnson だとか Coca Colaとか Appleとか昨日落ちてきたのでつかんだWalmartとか、あるいは試しに買ってみた短期国債ETF(VGSH)はあまり自分の考えどうこうが入る余地がないのであと回しで。
-
104
NISA枠を少し残して、課税口座でDisneyを張り込んでいます。Disney+だけじゃなくて、パークも映画も本領を発揮し始めてると思うんですよ。フロリダの件はわからないけど。
-
103
手数料の安い投信で有名なFidelity証券とは関係がないみたいな Fidelity National Financial の決算が良かったので今晩の値動きに注目。今は上げ下げで悲喜こもごもなときではなくてファンダメンタルズを見て銘柄を選んでポジションを作るとき、と認識しています。
-
102
日経、東洋経済に限らず日本のメディアはリスクに対する警戒を煽るときに躊躇がなさすぎると思うのですが、そんななかでこのピックはなかなか冷静に思えます。
インフレは「心理的なコスト」 (The Economist):日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB2513R0V20C22A4000000/
たぶん、これを拠り所に強気になってしまう人がいるのを警戒しているのと、これは"あなた"に語りかけているわけではなく、あなたはだめかも知れないけど、全体としてはよいのだ、という視点が嫌われるかもしれないからだと思います。 -
100
ということで本日は大手の肥料メーカー、Nutrien(NTR) とMosaic(MOS) の決算です。このへんの "戦争で価格が上がる" 予想で上げていた銘柄は、今後の需要が増えるわけでない という理由で僕はどうも信用できなくて早めに撤退してしまっていたのですが、果たしでどうなるでしょうか。
-
そのDisneyを少しけずって買った景気敏感株の代表であるところの銀行株ですが、金曜日はやはり下がりました。僕は持っていないですが、金曜日になぜか上げていたSVB Finantial はハイテク専門の金融機関で、JP Morgan がBuyにアップグレードしたのが理由のようです。
SVB Financial Group (NASDAQ:SIVB) has gained 10.31% as of 12:14 PM ET after JPMorgan analyst observed that the California-based high-tech commercial bank offers 74% upside potential from yesterday’s closing price of $503.13. The stock was also upgraded from a Neutral to a Buy rating at Janney Montgomery Scott. Silicon Valley Bank (SVB) posted its Q1 2022 results after the close of trading yesterday. EPS was reported at $7.92, surpassing the consensus estimate of $5.58. SVB Financial Group (NASDAQ:SIVB) stock has a 52-week low and high of $486.74 and $763.22, respectively.
https://finance.yahoo.com/news/top-10-gainers-today-201947568.html -
Disney Worldが持っている"自治権" を取り上げる法案にフロリダの知事がサインしたというニュース
Florida governor signs bill stripping Disney of self-governing authority
https://www.reuters.com/world/us/florida-governor-signs-bill-stripping-disney-self-governing-authority-2022-04-22/
自分以外が持っている"特権" はすべてムカツクという人は多いかもしれません。僕はこういうときは、おおざっぱにとらえておおざっぱに語る ことがよくないと思います。~はどうせ ~はみんな という言葉が自分の考えに入っていると感じたら、グッと黙っておくことです。 -
今はこんな。銀行の決算が思ったよりも景気は悪くならないかもよと言っているように思えたので、オーバーシュートしたように思えたAlly、それと銀行KeyCorp と Bank of America を足しています。
-
ちなみに下の求人情報ページは作られたのは何年も前ですが、最終更新が今年の1月なんでまだ有効のようです。
-
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
銀行は持たなくてもいいかな ということで売ってしまって
いわゆるハト派の代表だったブレイナードの、バランスシートの縮小を急ぐ発言
Fed's Brainard sees rapid balance sheet runoff, rise to neutral
https://finance.yahoo.com/news/feds-brainard-sees-methodical-rate-140947155.html
で下げたところで狙うのは
HDDの磁気フィルムヘッド製造機を作っているIntevacと、お菓子と製菓材料のTreeHouse Foods そして妙に底堅い気がするElectraMeccanica。どこも規模が小さくて、ちょっとこういうときには不安ですが・・・・
Marvellはよりによって一昨日買っていました。でも買ってなかったら昨日買えたかな・・・ -
もとはYahoo! Finance の記事ですが、なんかめずらしくちょっとGeekyな雰囲気。せっかくこれだけ数少ない競合他社との、かなり穿った比較情報が世界中にあふれているのに、投資家はこのへんの話題を頑なに無視する傾向があるのでなかなか株価には織り込まれない、となれば気にしておくとチャンスだと思うっす。
AMD Uses Old Tech to Battle Intel's Alder Lake
https://www.fool.com/investing/2022/04/05/amd-uses-old-tech-to-battle-intels-alder-lake/
Yahoo! Financeのほうのリンク
https://finance.yahoo.com/m/98750dc5-b6cc-3aca-8ba6-63a5664b240a/amd-uses-old-tech-to-battle.html -
自分どこで見切るか、みたいなことを言うときは大抵決めてるようで、昨日は時間外で両方売ってしまいました。Cienaを買い足したけど、あとは余力。
-
あとは戦時の退避先と考えている食品ブローカーのArcher Danielsと鉄鉱その他鉱物資源のValeをどこで見切るか(配当再投資込みで年利10%を狙うための資金でないので)
-
高速通信機器というところではMarvellではなくてCienaを買いました。ずっと注目しているとおり、サプライチェーンの影響は同じくあると思いますが、Huaweiへの制裁が続くあいだにどこまでシェアを伸ばせるか、に期待です。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
Exile the top five stocks of your portfolio.