ここから本文です
  • あきチャン准教授 FX土曜勉強会・プチ勉強会を勉強するスレッドを立ち上げました。彼の動画は、エンターテインメント的FX勉強動画が多い中、異色の存在でありますし、また、実力派動画といっても良いのかと思います。私自身(上級でも初級でもないので、FX中級者ということにします)も、かれこれ1年間勉強させてもらって、多くの知識を吸収させてもらいました。しかしながら、動画をさらに深く咀嚼するために、同レベルの人や上級者の人との意見交換、コメントなど頂ければ、FX技術の進歩が加速するのではないかと思いました。一方、初級者の方には、理解が難しいことについても解釈の手助けをすること可能かと思いました。
    最近、彼の解説をすべてうのみにしないほうが良いのかなと思うこともあります、すべての動画が勝ちトレード、すなわち成功例ですので、結果が出たものについての解説の中に多くのヒントが隠されているのも事実ですが、逆のシナリオにならなかった可能性もあったわけです。いくつかの動画の間での解説に不整合のあるものも見受けられますので、すべてを良しと受け止めるのではなく、異なった意見なども議論できるとよいと思いました。
    彼は、以前には動画のコメントをONにしていたのですが、確か、ハーモニックパターンの議論以降、コメントをオフにしたように思います。ハーモニックパターンの議論では、若干傲慢な印象を受けました。
    相手を傷つけることなく、なおかつ、率直な意見交換をおこないましょう。

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • >>78

    ありがとうございます。実は、それが言いたかったんです。
    上に行くか下に行くかということは、一番の基本なんですが、実際にエントリーするときに、どういうタイミングを計って、どこに損切りを置いて、どこで利確するかというセットがトレードだと思うんですよ。

    2番目のクイズが一番良かったと思います。私は、皆目シナリオが建てられなかったんですが。1,3番目、そして今回のクイズは、出題者が答えを知っているので、いわゆる教科書的な問題になるのかなと思います。実際のトレードは、上と下の二つのシナリオがあって、結果としてどちらが優位と判断する決断をするかというプロセスがあるんだと思います。そこが一番重要で難しい部分かなと思います。

  • >>75

    1回目と3回目の問題は、正答でした。3回目は、提出はしませんでしたが。ほぼ正解通りでした。2回目は、まったくわかりませんでした、結果として出した答えは誤答でした。今回の問題は、あまり時間を使ってはいませんが、まったくシナリオが建てられないです。両方のシナリオがありそうですし、その根拠も弱いので、わかりませんでした。
    ウォルフがあったんですね。

    ところで、これにエントリーするときは、どこに損切を置いて、どうとっていきますか?

  • 図は、USD/JPYの日足ですが、青のV字がトレンド、その上がトレンドレスになるとの理解ですが、これが正しいとして、トレンドとトレンドレスを知ることの大きなメリットは何なんだろうか。。。。
    定義は理解できるけれど、どのように活用していくのかわからない。

    勉強会 (あきチャン准教授 FX土曜勉強会・プチ勉強会) 図は、USD/JPYの日足ですが、青のV字がトレンド、その上がトレンドレスになるとの理解ですが、これが正しいとして、トレンドとトレンドレスを知ることの大きなメリットは何なんだろうか。。。。 定義は理解できるけれど、どのように活用していくのかわからない。

  • FXプチ勉強会 <<トレンドとトレンドレス>>
    以前に同じような説明をしている動画があったと思いますが、そちらのほうが説明が分かりやすかったと思います。基本的にはダウ理論の説明になっているわけですが、
    私なりの彼の説明の理解は、まず准教授は黄色の波動を説明しているように思いますが、下の黄色線②(黄色の波動では、ラス安値:ネックライン)を下抜けた時に、下降トレンドが確定している部分であって、下抜けたところから一番底、そしてネックラインまで戻した青のV時の部分が、下降トレンドと言っているわけです。V字の上昇部分は、上昇はしているが、下降トレンドの一部、つまりトレンド中ということ。そして、Vの字の上(ネックライン:下の黄色横線)を上に抜けた時に、トレンドがニュートラルになる領域となり、トレンドレスと称しているようです。ちなみに、この領域は、仮に上の青横線①(ラス高値)を超えた時に、下降トレンドのダウが半分崩れるわけですが、上の青横線①(ラス高値)を超えたとしても、その段階では上昇トレンドに転換したとは言えない、トレンド未確定の状況です。なぜなら、上の青線①を上抜けても、その後、下の③赤線を下抜ければ、下降トレンド継続となります。上昇トレンドが確定するのは、一旦①赤線を上抜けた(仮高値)後に、下降し、そして再度上昇し仮高値を上抜けた時に、仮高値がラス高値と確定し、上昇トレンドが認識される。つまり、上昇も下降トレンドも明確にならない領域をトレンドレスと定義しています。

    そして、トレンド中ではトレンドフォローでトレードする。トレンドレスでは、どちらかに抜けた後に、トレンドフォローを行う、抜ける前には時間足を落としてトレンドフォローのトレードを行う。との説明です。

    勉強会 (あきチャン准教授 FX土曜勉強会・プチ勉強会) FXプチ勉強会 <<トレンドとトレンドレス>> 以前に同じような説明をしている動画があったと思いますが、そちらのほうが説明が分かりやすかったと思います。基本的にはダウ理論の説明になっているわけですが、 私なりの彼の説明の理解は、まず准教授は黄色の波動を説明しているように思いますが、下の黄色線②(黄色の波動では、ラス安値:ネックライン)を下抜けた時に、下降トレンドが確定している部分であって、下抜けたところから一番底、そしてネックラインまで戻した青のV時の部分が、下降トレンドと言っているわけです。V字の上昇部分は、上昇はしているが、下降トレンドの一部、つまりトレンド中ということ。そして、Vの字の上(ネックライン:下の黄色横線)を上に抜けた時に、トレンドがニュートラルになる領域となり、トレンドレスと称しているようです。ちなみに、この領域は、仮に上の青横線①(ラス高値)を超えた時に、下降トレンドのダウが半分崩れるわけですが、上の青横線①(ラス高値)を超えたとしても、その段階では上昇トレンドに転換したとは言えない、トレンド未確定の状況です。なぜなら、上の青線①を上抜けても、その後、下の③赤線を下抜ければ、下降トレンド継続となります。上昇トレンドが確定するのは、一旦①赤線を上抜けた(仮高値)後に、下降し、そして再度上昇し仮高値を上抜けた時に、仮高値がラス高値と確定し、上昇トレンドが認識される。つまり、上昇も下降トレンドも明確にならない領域をトレンドレスと定義しています。  そして、トレンド中ではトレンドフォローでトレードする。トレンドレスでは、どちらかに抜けた後に、トレンドフォローを行う、抜ける前には時間足を落としてトレンドフォローのトレードを行う。との説明です。

  • お母さまがお亡くなりになられたようで、大変残念だったろうと思います。
    当分は、Twitterもトレードにかかわる者は更新されないのかなと思っています。
    Twitterを始めたのは、多分時間があったんだろうと思いますが、YOUTUBEでは指南のようなことができない、過去にも1回バンされているとのことで、Twitterで適宜に発信したいということでしたが、どういうTwitterになっていくのか楽しみです。

    EUR/JPY: ①₋⑤ラインをきちんと下抜けて、戻しをつけに行き少し入ってしまいましたが、どうなるんでしょうね。形としては、わかるんですが、こういうものをどうやってとっていくのかよくわかりませんね。准教授の書いておられる波動も、教科書的で実践ではどう考えるのかが知りたいですね。CHF/JPYはショート打ったのにこちらは打たなかったんですかね?

    EUR/CHF: 20MAが勝り本気下げではなく上に上がってしまいましたね。80MA,200MA、480MAすべてがデッドクロスでしたから、ロングで入りづらいところでしたね。ちなみに、80MAと20MAがゴールデンクロスしたところが、ほぼ最高値になっていましたね、トレードは難しいですね。上は、先のダブルトップ風のネックラインで抑えられています

    GBP/JPY: カップ&ソーサーには気が付きませんでした。4H足で見るとネックライン(132.500)を下抜けて(騙しみたいですね)、ボックスの上まで戻して、また次のネックライン(132.000)を下抜けて地テストを付けたような感じになっていますが、このまま差gるんでしょうか、それともまた200MAあたりまで戻すんでしょうか?
    昨日、一昨日と、1H足で結構儲けさせてもらいました。

  • FXプチ勉強会 ウォルフの4’が存在する場合。

    今日現在、ウォルフが出ているものがたくさんあるのですが、長期足(4H以上)のウォルフは私にとっては難しいですね。意識するあまり逆の方向へのエントリーができなかったりします。(長期足なので、ターゲットに行きつくまで紆余曲折がありますし。日足なんか顕著ですね。)また、ウォルフが機能しない例も結構多い印象持ってます。
    従って、ウォルフラインは引いてはいますが、あまり意識しないようにしています。

    他のウォルフ
    EUR/USD 4H足ウォルフ 現在は、②-④ライン抜けから、それに押しを付けたところ。
    EUR/JPY 4H足ウォルフ ②₋④ライン抜けから、200MAに反発されてウォルフとは逆方向に行っちゃいました。MA挙動からは、ウォルフターゲットにすぐに向かうのは厳しそうではありますが。
    GBP/AUD 4H足ウォルフ あまりきれいではないですが。
    AUD/JPY 4H足ウォルフ あまりきれいではないですが。
    NZD/USD 4H足ウォルフ ほぼ平行に近いですが、これはウォルフ機能するかも。

  • FXプチ勉強会 逆パーフェクトとオーダーをスティックパターンで獲る。

    Wolf Paternはともかくとして、本人がおっしゃるようにエントリーが難しいですね。Wolfは、1-4ライン抜けからがセオリーのようですが、今回のパターンでは切り下げライン抜けからは確かに怖いですね。
    ただ、実際にエントリーしたところからのエントリーも勇気がいるかなとも思いますが、基本は全体のチャートの動向認識ができているんでしょうね。

    損切りも50PIPSありそうですし、また、最終的な行先が描けていれば、損切りPIPSに応じたロット数管理でエントリーもできるのかもしれませんが、到達地点に行く等確信が持てなければなりませんね。
    動画では、ひとつ前で480SMAで止められているので(この時も既にゴールデンクロスです)、今回480MAを超えて、利確ポイントまで達するというチャート感がないと無理かなと思いました。
    なお、1Hのトレ転3条件では、80MAをきちんと超えてからですが、今回は他の条件(底値圏であるということも大きいのかな?)から、思い切ったということですね。
    実際のトレードとしては、逆指値をどこに置いたのか、全ロットを最終地点で利確したのか、分割利確したのかなど、ここで入り、ここで利確しました、利確動画をお見せします、を超えたトレード技術もありそうですが。

    まあ、こういうところでエントリーできるようにならないといかんですね。

  • ある人の言ですが、
    「トレード戦略を一貫性を持って繰り返して実行するためには、
    「自分自身 その戦略が有効であることを腑に落として理解をしなければいけない」
    そうです。(以前、フクロウさんも同じようなこと言っていましたかね。)

    連戦連勝、勝率100%は無理ですが、ある程度負けになれることも必要かなと思います。どうしも、ルールを適用すると勝てるんだと思い込みますが、実相場では必然で発生ずる結果はないということと頭に刷り込むようにしています。

    因みに、少し過去チャートを検証してみた結果では、くだんの3要素も、1Hでは勝率が4Hよりは低いかなという印象を持っています。ただ、4Hでは出現頻度も低いので、1Hもトレードしないとトレード回数が減りすぎるとも思っています。15分足でも適用できると思いますが、さらに勝率は下がりそうです。

  • >>63

    ね。それは良かったと思います。私は、1H足でくだんの3もしくは4条件を適用するトレード見ているのですが、必ずしもです。
    何か、良いトレード事例でもあれば、共有ください。

  • FX土曜勉強会《214》新鮮なトレンドに従え‼
    (副題:日足の活きた直近のトレンドを追う。)

    第一勘、私には難しいトレードかなと思いました。難平のエントリーはともかくとして、最初にエントリーしたところは、私には絶対に無理かな思いました。クロス円をいくつか同時に入れたとのことですから、円が強くなるという確信もあったのかもしれません。
    まあ、自分には無理だと思うことはあえて深く追求しなくともよいのかもしれません。

  • >>62

    FXプチ勉強会<<抜けが甘い時のエントリー>> 検証編

    なるほど、フクロウさんの平行チャネルのほうが効きが良いみたいです。ありがとうございました。

    NZDの抜けが甘いと言っているのは、第1波の高値に対して第3波の高値の抜けが甘いと言っているのだと思いますが、その結果として押しが深く入る。一方、AUDでは、第1波の高値に対して200%の抜けがあり、また押しも浅いと思います。第3波の安値は、第1波の高値より大きい。
    その結果が、取り方の違いに出ていると思います。つまり、NZDでは押しが深いために、4Hの20MAが120MAの下に潜り込んでいるので、4Hの条件の確認をしてエントリーをしている。AUDのフクロウさんのおっしゃるところは、私も1Hの条件でエントリー可能ではないかなと思いました。(私の画像の3つ目の黄色線近傍)しかし、4Hで20MAが120MAのしたまで潜り込まなかったので、4Hの条件を適用したトレードの状況が発生しなかった、これが、抜けが甘いかどうか、結果として、押しが深いか浅いかの違いによる取り方の違いに現れたのかなと思います。

    なお、第3波が完成していないという別の議論については、完成していないから3-3波が発生したともいえるのではないかと思います。

    また、私の当初の疑問は、AUDでは第3波が結構伸びていますから、ここを取りにいかない理由は何かあるのかなという素朴な疑問です。もちろん、実際にはトレードを
    行ったが、動画として発表していないだけかもしれませんが。

  • FXプチ勉強会<<抜けが甘い時のエントリー>> 検証編

    オセアニア系のAUD/USDを確認。
    こちらは、NZD/USDとは違って、びゅ~ンと伸びたようで、抜けが甘いケースとはならなかったようです。
    トレンド転換の3条件の4時間版が適用できそうではあります。一番左の黄色線あたりで入ると、ネックラインまで300PIPS以上とれたように思います。

    因みに、NZD/USDにおいても、似たようなタイミングで同じような形になっていますので、AUDが入れるのであれば、NZDも入れるのではないかと。結果として、AUDは伸びたがNZDは伸びなかったということになりますが。
    このタイミングで、AUDは伸びるがNZDは伸びない(抜けが甘い)ということが分かるような兆候があれば別ですが。)

    また、この抜けが甘い時のトレードは、抜けがどうかに寄らず、平行チャネルと移動移動平均線の絡みで公式化できるのではないか?
    抜けが甘いという前提を付けると、特殊化されてしまい適用チャンスも減るのでは?

    勉強会 (あきチャン准教授 FX土曜勉強会・プチ勉強会) FXプチ勉強会<<抜けが甘い時のエントリー>> 検証編  オセアニア系のAUD/USDを確認。 こちらは、NZD/USDとは違って、びゅ~ンと伸びたようで、抜けが甘いケースとはならなかったようです。 トレンド転換の3条件の4時間版が適用できそうではあります。一番左の黄色線あたりで入ると、ネックラインまで300PIPS以上とれたように思います。  因みに、NZD/USDにおいても、似たようなタイミングで同じような形になっていますので、AUDが入れるのであれば、NZDも入れるのではないかと。結果として、AUDは伸びたがNZDは伸びなかったということになりますが。 このタイミングで、AUDは伸びるがNZDは伸びない(抜けが甘い)ということが分かるような兆候があれば別ですが。)  また、この抜けが甘い時のトレードは、抜けがどうかに寄らず、平行チャネルと移動移動平均線の絡みで公式化できるのではないか? 抜けが甘いという前提を付けると、特殊化されてしまい適用チャンスも減るのでは?

  • FXプチ勉強会<<抜けが甘い時のエントリー>>
    今回は、少し違った角度から今回の動画を眺めてみたい。

    5:15 第3波が、3波としてビューンと伸びるのではなく、ネックラインと切り下げラインの交差点あたりを目指す調整と考えている。
    5:44 4月20日当たりで、ネックラインと切り下げラインの交差点あたりを目指していると気づいた。
    従って、4H足で、良い形ができたらエントリーすると考えた。
    今回のテーマは、抜けが甘い時のエントリーですが、ここでの抜けとは、第3波が第1波の高値に対して抜けが甘いということのようです。抜けが甘いというのは、第3波が下降をしていって初めて言えるのですが、5:15では、どうも最初からそう考えていたというような言い方をしているが、どちらが本当なのか。

    出来上がったチャートから、最後の100PIPSを取るトレードの考え方はわかるのですが、リアルタイムで見ていたらいろいろ考えどころがあるような気がします。
    例えば、なぜ最初の第3波を取ろうとしなかったのか?(エントリーしなかった前提ですが)考えられるのは、第1波が120MAをきちんと上抜けていないし、また切り下げラインを上抜けた時には、上に120MAが走っていたということ。ただし、4/9 18:00位では入ることも考えられる それとも、。120MAに対する抜けが甘いので入らない? ここから直近高値までで、80PIPSですね。

    確かにエントリーしたところは、大きなトレンドラインを上抜け、120MAをきちんと上抜け?(1:1よりは小さい)、120MAがゴールデンクロス、20と80MAがゴールデンクロスではあります。

    簡単にまとめると、
    第3波の抜けが甘い、つまり第3波が完成しない場合には、平行チャネルを引いて、下限にドンピシャで反発して上がってきた場合は、トレンドライン(ハイウエストではない)を上に抜けてエントリー。(4条件を確認)
    ということですか。 また、少し検証してみようと思います。

    因みに、ウエッジは、当該の点に押しを付けた段階では引けない線ではないでしょうか?

  • >>57

    FX土曜勉強会<<212>> 3要素で勝利の方程式を作ろう。
    FX土曜勉強会<<211>> 1時間足で勝率を上げる手法

    別のスレッドでも投稿していますが、上の二つの勉強会に関連するものですので、コピーをしておきます。
    CHF/JPY 4H足
    4Hバージョンでは、例の3条件パターンがほぼ完成しています。4要素のうち、120MAのデッドクロスだけが満たされていません。

    C点では、120MAを大きくしたぬけて、その後に120MA(120MAを少し上抜けてはいますが)に戻しを付けて下がり始めています。。ここでも、120MAのところでレンジを組んでいますが、120MAがゴールデンクロスからほぼ水平になったところで、下抜けています。120MAがゴールデンクロスの場合、ここが簡単に抜ける場合と、何回か往復するパターンがあるように思います。ゴールデンクロスの場合は、何かしらの抵抗があるんでしょう。

    なお、フクロウさんのUSD/CHFでは、この4H足のチャートのDに「相当するところから売ったように思いますが、このように20EMAを抜けて20SMAを髭先で超えて、実体で止められるというのは、こういうパターンでよくあることで、かならずしも週足や月足が絡まないと売れないということはないと思ってます。
    准教授の<<213>>では、月足のグランビル効果という解説ですが、その部分もこのD点と同じパターンで、むしろ20SMAにグランビルが効いていると考えるのかなと思ってます。ただ、このポイントでは、下方向が必ずしも優位になっていないので、上に戻されることがあります。月足・週足がそうならないように担保しているという説明があるかも知れませんが。
    いずれにせよ、月足や週足に絡めたトレードは、チャンスがかなり少なくなります。

    トレンド転換は、短期足からおきていきますから、基本的には 15分版、1H版、4H版、日足版と発生していくわけですが、動きが少ない場合は、15分版や、1H版などの短期足で止まってしまい、長期足まで行かないので、利幅が伸びないということになります。

    勉強会 (あきチャン准教授 FX土曜勉強会・プチ勉強会) FX土曜勉強会<<212>> 3要素で勝利の方程式を作ろう。 FX土曜勉強会<<211>> 1時間足で勝率を上げる手法  別のスレッドでも投稿していますが、上の二つの勉強会に関連するものですので、コピーをしておきます。 CHF/JPY 4H足 4Hバージョンでは、例の3条件パターンがほぼ完成しています。4要素のうち、120MAのデッドクロスだけが満たされていません。  C点では、120MAを大きくしたぬけて、その後に120MA(120MAを少し上抜けてはいますが)に戻しを付けて下がり始めています。。ここでも、120MAのところでレンジを組んでいますが、120MAがゴールデンクロスからほぼ水平になったところで、下抜けています。120MAがゴールデンクロスの場合、ここが簡単に抜ける場合と、何回か往復するパターンがあるように思います。ゴールデンクロスの場合は、何かしらの抵抗があるんでしょう。  なお、フクロウさんのUSD/CHFでは、この4H足のチャートのDに「相当するところから売ったように思いますが、このように20EMAを抜けて20SMAを髭先で超えて、実体で止められるというのは、こういうパターンでよくあることで、かならずしも週足や月足が絡まないと売れないということはないと思ってます。 准教授の<<213>>では、月足のグランビル効果という解説ですが、その部分もこのD点と同じパターンで、むしろ20SMAにグランビルが効いていると考えるのかなと思ってます。ただ、このポイントでは、下方向が必ずしも優位になっていないので、上に戻されることがあります。月足・週足がそうならないように担保しているという説明があるかも知れませんが。 いずれにせよ、月足や週足に絡めたトレードは、チャンスがかなり少なくなります。  トレンド転換は、短期足からおきていきますから、基本的には 15分版、1H版、4H版、日足版と発生していくわけですが、動きが少ない場合は、15分版や、1H版などの短期足で止まってしまい、長期足まで行かないので、利幅が伸びないということになります。

  • FX土曜勉強会<<212>> 3要素で勝利の方程式を作ろう。
    FX土曜勉強会<<211>> 1時間足で勝率を上げる手法

    別のスレッドでも投稿していますが、上の二つの勉強会に関連するものですので、コピーをしておきます。

    CHF/JPY 日足
    週足レベルでは、チャネル(黄色)ができていて、今それを下抜けするかどうかという局面です。図は、日足ですが、日足レベルでの3条件バージョンができるかもしれないという状況です。1H版より4H版のほうが、利確幅が大きいわけで、日足版はさらに大きな利益が取れる可能性があるわけで注視し始めました。
    A点で、100MAを下抜けました。髭まで入れると、1:1ですが、実体で見ますと抜けが甘いかもしれません。何よりも、100MAが上向いています。1Hより4H、そして日足では、こういうMAの転換が簡単には起きないので、もう少し時間が必要ということでしょう。B点では、実体もかなり下がってきて、抜けが少し大きくなった印象です。なにより、100MAが下向きでデッドクロスに変わりました、さらには20MAと100MAがデッドクロスです。この後、100か20MAに戻しを付けて本格下げかもしれないと思っています。

    勉強会 (あきチャン准教授 FX土曜勉強会・プチ勉強会) FX土曜勉強会<<212>> 3要素で勝利の方程式を作ろう。 FX土曜勉強会<<211>> 1時間足で勝率を上げる手法  別のスレッドでも投稿していますが、上の二つの勉強会に関連するものですので、コピーをしておきます。  CHF/JPY 日足 週足レベルでは、チャネル(黄色)ができていて、今それを下抜けするかどうかという局面です。図は、日足ですが、日足レベルでの3条件バージョンができるかもしれないという状況です。1H版より4H版のほうが、利確幅が大きいわけで、日足版はさらに大きな利益が取れる可能性があるわけで注視し始めました。 A点で、100MAを下抜けました。髭まで入れると、1:1ですが、実体で見ますと抜けが甘いかもしれません。何よりも、100MAが上向いています。1Hより4H、そして日足では、こういうMAの転換が簡単には起きないので、もう少し時間が必要ということでしょう。B点では、実体もかなり下がってきて、抜けが少し大きくなった印象です。なにより、100MAが下向きでデッドクロスに変わりました、さらには20MAと100MAがデッドクロスです。この後、100か20MAに戻しを付けて本格下げかもしれないと思っています。

読み込みエラーが発生しました

再読み込み