掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
22(最新)
ドアホ!
円安わ、国益やあああああああああ
トヨタ==ボロ儲けらしい。。。ボナス+-+7ヶ月。。。ええなああ
ボナス+-+7ヶ月。。たまらん。。。イウとるどおおお。。。あは -
21
DXY is likely headed back to the recent highs(99 1/2) once more before rolling over.I still expect DXY to fall to 80 this yr but it wants to resist that rollover for a little while longer. It can cut this rally short at anytime but seems to want to touch those highs one more time
-
20
本当は米株が下がりだしたらドルは下がるはずではないのか
なのに強いのは実は円の金利が安すぎて、円キャリーで
ドルを買い支えてるから 莫大なエネルギーで
それでドルが延命されているのではないのか
つまり、黒田はドルを高くして、金融引き締めからの米株の反落
を緩和してる インフレ期待 膨らむ 実質金利上がらないので
インフレますます 進む? -
19
米期待インフレ率が3%台へ上昇 FRBの「ビハインド・ザ・カーブ」鮮明に
田中 純平
https://www.pictet.co.jp/investment-information/market/deep-insight/20220425.html
どんどん期待インフレ率があがっている
名目金利も上がってるから実質金利はでも上がるのかな
実質金利は、アメリカの方が上か インフレしてても、金利ついてる
から負けているのだ
なんか騙されている気分だ -
18
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/552023129/usdjpy/1986/999
999
グローバル 5月1日 09:12
実質金利=名目金利-期待インフレ率というのが正しい表現です。
期待インフレ率は市場の予想物価上昇率(ブレーク・イーブン・インフレ率=BEI)が使われます。BEIとは、市場で予想されている期待インフレ率です。一般的に国債(10年物)の利回りから物価連動国債(10年物)の利回りを差し引いた値です。CPIともリンクして、計算されています。
以下にアクセスしてみて下さい。ややこしい式です。期待インフレ率について詳細な説明があります。
https://stock-marketdata.com/5year-forward-inflation-expectation-rate
実質金利の定義は以下HPにあります。
https://moneyworld.jp/news/05_00057839_news
上記以外にも色々とありますので、調べてみて下さい。 -
異常な円安は、実体経済、購買力平価の物価に見合ってないから是正される
ものであろう。野口悠紀雄氏が毎日新聞で意見を言っているのを見たが、
まさしく野口悠紀雄氏の言う通りであり、日銀は長期金利の変動幅を2%まで
拡大させたらいい。それをしたら、一気に、円は普通の評価に戻る。
そうなると財政が大変だとか、日銀が債務超過になるだとかは
野口悠紀雄氏は問題にしていない。そんな事は長期的には解決されるものだろう。
仮に金利を2%にあげたとして日本国債が暴落しても、ナンピン買いをしたら
平均単価が下がる株と同じで、そのときに大量に買っておいて、原油価格が
普通に戻って金利が世界的に下がってドルが安くなるときに、また
日本の金利も低くなるからそのときに、高値になった日本国債を売りぬけたら
長期的には損せずにやっていけるはず。
その間、金利が上がって色々と影響はあるが、それもクリアしていけるもの
ではなかろうか。そもそもそれが絶対にできない事であるなら、国立大学の
名誉教授が、金利2%まで変動幅を認めることを提案するはずがない。 -
(ある人の投稿からの転載)
「中央銀行は持ちこたえられるか」 2016年 集英社文庫 河村小百合
>日銀は2015年度決算の席上で、金利が1%上昇した場合、日銀の含み損は20.6兆円になることを明らかにした <(当時の保有高は350兆円、いまは530兆円)
単純計算で今なら1%UPで31兆円の損、日銀の自己資本は10兆円程度だから債務超過になる・・・・だから金利抑制に躍起、金利UPは一般企業より日銀への悪影響が
一番甚大、金利上昇に最も弱い民間企業が ㈱日本銀行
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日銀が債務超過になって何か問題があるのかな?
そもそも日銀って儲ける必要がある存在なのか?
日銀という機能は、銀行の銀行だから銀行の機能とか物価の安定とかが目的達成されたらいいだけで、日銀自体が利益とるとか資本を維持するとかは二の次
のはず?
いいだけで、 -
>誰もズバリ言わない円安の本当の理由
↑
(ある人の投稿からの転載)
「中央銀行は持ちこたえられるか」 2016年 集英社文庫 河村小百合
>日銀は2015年度決算の席上で、金利が1%上昇した場合、日銀の含み損は20.6兆円になることを明らかにした <(当時の保有高は350兆円、いまは530兆円)
単純計算で今なら1%UPで31兆円の損、日銀の自己資本は10兆円程度だから債務超過になる・・・・だから金利抑制に躍起、金利UPは一般企業より日銀への悪影響が
一番甚大、金利上昇に最も弱い民間企業が ㈱日本銀行
これが、本当だったら
円安はどこまでも続くwwwww( ´艸`) -
・これまでとまったく違うヤバい円安が起きている
・国家は通貨下落で破綻するー日銀の容認で現実化する円暴落の悪夢
・なぜ、円はロシアのルーブルより弱いのか? 誰もズバリ言わない円安の本当の理由。
・岸田首相の「新しい資本主義」も野党の批判も完全に的外れ。そもそも日本に新自由主義などなかった! -
そもそもどれだけ米国が経済発展してるといって、金ゴールドも持ってるとしても、
ビックマック800円とかもっと上がっていく事になったら、当然のようにドルは
本当は価値がないという評価にならざる得ないやろう
誰もビックマックを800円で食いたくない
できれば390円で食いたいはずだ
なおさらそれが日本人なら
つまり、円の方が実は価値がアル!という事に回帰せざる得ない
つまり円高には、すぐに戻ってしまうということだ -
今のドル高は、資産運用目的でドルを買う人にとって得だから買われているだけだろう。現地でバカ高いビックマックを買うときに価値のなくなったドルというもの
が身にしみてわかる。対照的に円の価値が実は高いのは実際に買えるもの
で分かる。その現実的な実際の価値が相場に反映されるのは
一体いつなのか。
債券価格がもっと暴落して、債券を買った人が損するぐらいになったら
ドルにやっぱり価値がないという事が分かるのではないか。
もっと金利が上がったら実はドルの価値がなくなったりしないか。
とにかく、今の円安は、ひどい。
原油高もひどい。こんな時期にわざわざ減産してるような国もある。
電気自動車を使わせて原油支配を終わらせようという試みもあるようだが、
そんな事今の時期に何でする必要があるのか。まだまだ掘れば出てくる
状態なのに。なくなってからそういう事をやればいいではないか。
それにしても、バブルは崩壊するというが、崩壊し始めたのは
円のようであって、円が崩壊すると、株も下がらず、年金運用者は
得をするのか知らぬが、とにかく、俺は稼げないわけで、正直、
モット2000円でJTを買う以外に方法はなかったな。
あの時点で買えなかった時点で、今年は何もできないで終わりそうだ。 -
本当は、金利を上げると、現在のお金の価値が高くなるはず
だから、ドルの現在のお金の価値は上がると思われていて、結局
上がっていったのだろう。
ところが、日本は金利を上げる気配がないから、円は、現在のお金の価値と
将来のお金の価値が同じ。今の1万円も10年後の1万円も同じ価値だ。
本来なら、金利が高ければ、今の1万円は、1万円でも、10年後の1万円
の現在の価値は、6000円ぐらいになる。
つまり、金利が高いという事は、現在の6000円の価値は、10年後に増幅
するという事なのだ。だから金利が上がるという事で、ドルの価値が飛躍的にアップした。アメリカの現在のドルは、数年後に増幅する。
実際に現地で使う事のない人でも増えるならドルを買って保有しても
いいだろう。国債を買えばいい。増えるのだから、全然増えない円を
持つよりもよほどいい運用になる。 -
JTがあがったのは、円高局面から円安に転換するときだった。
1ドル100円程度で1500円で15ドルで買った外人は、
4000円で、1ドル110円程度のときに売った。
4000円で1ドル110円なら、36・6ドルだ。だから株価2倍以上で売って
終わりにできた。円高のときに買って円安に売ると為替差損になるが、
それ以上に株価が騰がっていたので問題なかった。
266%株価が上がり、為替で×0.91=242%
逆に、円安から円高に転換するときにはJTは下がって来た。
1ドル120円のとき4000円で買った外人は、33.3ドルで買っている。
1ドル100円のとき1800円になると、それが18ドルになる。
為替で20%近く得しても株価が45%になれば、資産は54%になる。
45%×1.2=54%だ だから円高になって株価が下がって来たら
外人も躊躇なくほとんどが売る。
今回の場合も底値圏だけど同じように売るのか?
1ドル120円のときに2000円で買った外人は16.6ドルで買っている。
1ドル100円のときに1800円になると、18ドルになる。
為替で20%近く得で株価が90%、資産は、108%になる。
90%×1.2=108%だ。だから円高になって株価が下がってきても
外人は売る事はない。
ではなぜ下がるのか?日本人が売ってるからだろう。 -
今のJTの反発は単に円安にさらになっただけ。買いは弱い。
今の円安水準なら2000円はすでに16.5ドル
あの安値はすでにドルベースで安値更新している。
もし今後円高になる事があれば、1ドル100円程度になったとする。
2000円で買った外人は、17ドル程度で買ってるとして、
円高、ドル安になると、20ドルの価値になるので、3ドル
も儲かる。もし1800円になったとしても18ドルで、1ドル儲かっている。
もし今後さらに円安になれば、1ドル150円程度になったとする。
2000円で買った外人は17ドル程度で買ってるとして、
さらに円安、ドル高になると、13.3ドルの価値になってしまうので、
損してしまう。 -
ロシアが暴れまわっているおかげで、世界の原油購入先はアメリカとなり
結局、ドルを強める事になったのだろう。戦争になってからドル高一方通行。
原油とドルがこれからも上がっていくのだろう。プーチンはドルを援護射撃
している。これだけドルが強くなれば米国人は強くなった通貨で弱い通貨の
国の株を買い占める事ができる。それが嫌だからプーチンは市場を閉じたのだろう。
これから本格的にキエフ攻防戦
となるとしたら、市場にマイナスで下がることもあるかもしれないが、
中途半端に元気よく戦争している段階では、恐怖が発生しないために
ドルと原油と株が上がっていくことになる。こういう展開になるとアメリカ
が有利だ。金利も高くなる時期なのに株も暴落せずむしろ上がっていく。
プーチンはアメリカを援護射撃している。 -
今日。・。・仕事忙しい。。で.。よかったあああああ
ゼッテ負けてるわ。・。あはははは。・。。おんぎゃ -
歴史的に、基軸通貨といえども、価値は下がり続けてきた
ドルに限ったことではない
政府債務がとんでもないことになっている
YENの方がヤバい気がするけど・・・
とにかく
通貨は毀損するwwwww( ´艸`) -
ロシアのプーチンをネオナチ工作によって戦争に引き込む罠をはったのは
アメリカ。そのアメリカが今回なぜそういう工作をしたのかというと。
ロシアは石油や天然ガスの決済にドルを使う事をやめた。10%しか
ドル決済せずに90%他の通貨で決済しはじめた。
それが大きい。プーチンはハメられたのだ。だからといってプーチンが
侵略的行為に出た事自体が肯定されるものではない。しかし
その背景にはドルの支配を崩そうとする者に対するサンクションがあるという事。
なぜか。JTの株価も日本の企業なのにドルベースで取引されてしまっている。
結局世界のカネはドルがマジョリティーとなって支配通貨となってる状態。
これを潰しにかかる勢力は容赦なく攻撃する。しかしだ。
ロシアはそう簡単には屈服しない。一度ドルから離脱してしまうと
もうドルなどいらないとなっていく。ロシアに追随してブラジル、インド、
南アフリカ、中国が辞めていったりしたらどうなるか。
ドルの支配が崩壊するのだろう。そうすると、近い内にドルが崩壊
する事もアリエルのではないか。そもそもインフレーションで価値がなくなって
きているドルをなぜアメリカに一生行く事もない世界が使わないといけないのか? -
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
紙切れ魔法の価値永続する根拠はあるか?