掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
25733(最新)
M@M_surffit
今週の注目は水曜日のISMとFOMC議事要旨,
木曜日のブラード総裁とウォラー総裁発言,
金曜日の雇用統計など。
引き続き米景気後退懸念が意識される相場が継続しそう。
その他火曜日にはRBA会合も。本日は米国休場。
今週も宜しくお願いします。
Yuto Haga 芳賀勇人@Yuto_gahagaha
🇯🇵クレディスイス
*ドル円、今後3ヶ月で138円到達予想
🇯🇵JPモルガン
*ドル円、今後3ヶ月で140円到達予想
Credit Suisse predicts USD/JPY will rise to 138 over next three months; JPMorgan sees pair climbing to 140 -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
25730
週明けから中国リスク
中国不動産 世茂集団
*ドル建て債($10億)で債務不履行
*元本も金利も支払えず
*債権者ならびに外部アドバイザーとの協議が進んでいる模様
https://twitter.com/Yuto_gahagaha/status/1543591295423234049 -
25729
効果はいかほど? 日経も記事にしはじめた為替介入の可能性
137円で一旦天井目線が増えてますね。
たしかに132円程度までの調整はあっておかしくないけど、
最後はなんだかんだ上げ下げしつつ、気がつけば140円シナリオじゃないかなあ
ついにトリプル介入!?
政府・日銀が同じ日に国債、株式、為替の3市場で介入する可能性も無視はできなくなっています。
既に国債と株式のダブル介入は実施済み。
これに為替まで加わるなら、当局に管理される日本市場の異形さを改めて印象付けそう。
https://twitter.com/IsayaShimizu/status/1543431105617199104 -
25728
うーん、あとこれも一応追加でw
天王山とみられているのは7月20日の金融政策決定会合
でもポストセブンだからなあwww
官邸が黒田東彦・日銀総裁の解任に向けた動き
https://news.yahoo.co.jp/articles/28ee65d3757f7bdd15540fb3e2c6dc2ebb6056dc?page=1 -
25727
Emin Yurumazu (エミンユルマズ)@yurumazu
原油価格は3月の高値を更新できず調整に入りました。
油が頭を打っているからドル円の上昇も止まりました。
ここ2-3ヶ月で米国のインフレがピークアウトする可能性が高いと見ています。
多分すでに打っているけどデータが遅行して出てきます。
というわけで、いろいろ押さえておきたいところですね。
28日の第2四半期GDPとかも。
金利を注視しながら、チキンな自分はしばらく様子見が正解かもしれないwww -
25726
アメリカPMIが2年ぶりの落ち込みでリセッション懸念も
イエレンのインフレ頭打ち示唆で株価が上がる展開に。
金利も下げてドル円はいったん天井かも。
来月の指標で確認しつつ、パウエルがどう判断するか。 -
25725
おはようございますな朝4時。
昨晩のパウエル証言も終わってこれで気になるイベントはほぼ通過しましたね。
ドル円はさらに高値を追いかけて136.70くらいまでいったわけですが、
昨日は135.80-136.30あたりでレンジの様相となりました。
大きく動くというか流れが転換しそうなところは9月前後と思うので、
まだしばらくは50pp100pp落ちたらひろっていけば、
比較的安全に勝つトレードができるかなと。 -
25724
お疲れ様な月曜夕方です。134.60あたりか。
朝からイケイケと思った方は残念ですね。
今日はアメリカ休場なので、底探しくらいのつもりで。 -
25723
為替は好調なのに仮想通貨で根こそぎ益をもっていかれました。
ひどい週末だ!!!!
もういい、為替で遊ぶ!
週明けはアメリカお休みなので、変に触らないようにします。 -
25722
133.90で利確。ノーポジなりますた^^
-
25721
おはようございますな朝5時。日銀vsヘッジファンドの攻防が繰り広げられてます。
状況的にはかなり不利。
こんなんに何兆円も使うなら消費税廃止して減税して正常運営のインフレ2%目指した方がよくね? -
25720
日付またいで131.50まできました。いい頃合いかと。
-
25719
おー、132.75きましたねwww 底抜けw
日銀会合のアクション期待の側面もあるので、ここの底はロングしてOKかと。
自分もそうしますw -
25718
味ポン@ajipondu
今度日銀に行く高田創さん、「金利の40年サイクル」をずっと昔から言ってて興味深い。
曰く、過去40年の国際金融は米→欧→日の順に利上げをして、
最後に日銀が利上げをした時に相場が崩壊するというもの。
原油価格も何故か同時に高騰するというジンクスも完全に言い当てている。
清水功哉(日本経済新聞)@IsayaShimizu
「スイス中銀の(利上げ)発表を受けて、日経平均先物は一時、16日終値に比べ800円近く下げる場面があった」と
(→ https://nikkei.com/article/DGXZQOGR15DVT0V10C22A6000000 )。
スイスが動いたなら、あす日銀もひょっとして何かやる?という思惑でしょうか。
為替市場で円にも買いが入ったようです。
渡邉哲也@daitojimari
利上げしたくないのは日銀自身でもある。
保有する国債に評価損が生じ、自己資本不足に陥る。
政府などが増資に応じれば良い話ではあるが、金融政策の失敗も意味する。
ジャイアン🐽-bot@hongoutwo
ちなみに #報道ステーション のダメ解説がこちら。
「悪い円安は日銀のせいだから利上げしよう」日経をはじめ、
ほぼすべての経済記者がこういった騒ぎ方をしていますが間違いです。
世界で日本だけがインフレにならなかったのは消費税増税による
財政政策での失敗です(´・ω・`) #wbs #後藤達也 #大越健介
ここからは自分の勝手な考えです。
たしかに日本だけが世界から取り残されて40年のデフレから抜け出せない理由として、
少子高齢化による社会保障費の増大と、それを補填するべく1989年にはじまった
消費税(当時は3%)の増税によるところも大きいと思います。
ダイソーやら100円ショップが人気を博したタイミングと同じなんですよね。
つまりより安い物を愛でて出費を抑えてタンス預金にはげんだわけです。
消費がすすまなければ企業努力で物価は上がらず給与も上がらない。
当時はデフレの対抗策として円高政策がとられたことで、いまのように
資源高の恐怖を味わうこともありませんでしたしね。
そしてアベノミクスで円安ブレからの企業収益増加も、
度重なる消費税の増税で相殺された形になっていると。
ハッキリ言えば、大鉈ふるって大手術をするしかないんですよね。
消費税をなくして減税をするべきなのと、大きな負担になっている
医療保険改革に着手すること。
たとえばかかりつけ医制度なんてのが推奨されてるけど、北欧並みに活用して
風邪程度、打ち身程度で医者に通わせない、通うなら10割負担にするとか。
シンガポールのように掛け金に応じて受けられる医療サービスの質を変えるとか。
まあ、こんなことココで書いててもあれなので、もうおしまいにしますwww -
25717
気になるのは、日銀の指値オペに対抗してきたヘッジファンドの存在。
すでに何兆円もの資金を用意して潰してますが、
組織的にやられたら防衛は難しいでしょう。
ソロスと英財務省の逸話は有名ですよね。
日本は別、日銀ならってできると考えるかもですが、
いまは世界的インフレで利上げと資産圧縮で状況がかなりまずい。
維持が難しいと指値=ゴールポストを動かすことになりますが、
それを一度でもやると勢いづくのは明白で、
それこそ総がかりになるかもしれません。
そして債務超過を迎えると円の価値は暴落して超円安へというシナリオも。
つまり、お金を無限に刷って防衛しようにも、債務超過という制限=ハンデが
あるだけ日銀不利じゃないかってことですね。
そこまで追い込まれるかは、まだもうちょい様子みないとわからないんですが、
動き出したら本当にやばいかもしれませんwww -
25716
TMCM@TMcapital1001
75bpも75bpだが、最終金利が市場予想の3.5%から3.8%に上がったことも懸念事項。
あと、2024年金利見通しが2%〜4%と過去最大に開いたことも。
2024年は3.4%に利下げするだろうという見通しは好材料ね。
Yuto Haga 芳賀勇人@Yuto_gahagaha
米金利先物 *7月FOMCでの75bp利上げ織り込み、93.4%まで上昇
U.S. RATE FUTURES PRICE IN 93.4% CHANCE OF 75 BPS HIKE IN JULY - CME
豊島逸夫@jefftoshima
日本では黒田総裁が値上げ容認発言で炎上したけど、パウエル議長は
インフレ抑制のため失業率が現在の3.6%から4%以上に上がっても
許容範囲としたことが記者会見で突っ込まれていたよ。
Teruko@TerukoNeriki
当然の報いなんだけど、袋小路に追い詰められた日銀と、事情を知ってか知らずか
日本円と日本国債で資産を持つことを選んだ人が直面するであろう近未来。
AI翻訳使ってでも目を通すことをおすすめ。
https://twitter.com/bradjpn/status/1537321971230609408
Emin Yurumazu (エミンユルマズ)@yurumazu
日本10年債金利は3日連続でYCCの上限を破っています。日銀は一生懸命お金を刷って買い支えしているけどこれは持続可能な政策ではありません。やりすぎです。
https://twitter.com/yurumazu/status/1537048841299537921
久保田博幸@ushikuma
何で指し値オペが2つあるのと思ったら、今度はチーペスト狙いか。
ヘッジファンドの売りへの対抗手段。いよいよ日銀対ヘッジファンドの様相に。
頑張れヘッジファンド!! -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
25714
おつかれさまです。133.60あたり。一言でいえば往来。
FOMC終えて朝方133.50から134.60まで100pp超えで買戻しがありましたが、
その後は売られ続けてまた戻ってきましたね。
こんな感じでレンジを形成すればわかりやすいけど、底抜けしそうな気がw
まあ、ドル円はしばらく様子見なので、どちらでもいいのですがwww
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
ユーロドルの情報交換にお使いください。
煽り不要でのんびりトレードできる方、スイングな方は熱烈歓迎です。
ここたー! てポイントきたら教えてください^^