β版
  • ・「お気に入り」に多く登録されている投稿者に表示しているラベルです(他条件あり)。
  • ・参考になる投稿が見つかるかもしれません、ラベルを探してみてください。
  • ・詳しくは【掲示板】「お気に入り機能」と「みんなのお気に入り(β版)」についてをご確認ください。
  • ・本機能はパソコン版を対象に1月7日から2月6日の期間限定で公開しています。なお、期日については延長する可能性があります。
ここから本文です
ドル/円推移

ドル/円推移の掲示板

  • 85
  • 1
  • 2022/01/28 08:55
  • rss

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • 2022-01-28 07:35
    テクニカル
    【ドル/円】本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。

    第5レジスタンス:115.85-90円(1/10高値圏など)
    第4レジスタンス:115.65-70円(1/11高値圏など)
    第3レジスタンス:115.55-60円(1σ上限ラインなど)
    第2レジスタンス:115.45-50円(前日高値圏&1/12高値圏)
    第1レジスタンス:115.35-40円(前日5時台高値圏&1/3高値圏)

    NY引け値:115.35円(+0.78円)

    第1サポート:115.15-20円(前日4時台安値圏など)
    第2サポート:115.10-15円(60分足20本基準線など)
    第3サポート:115.00-05円(心理的節目など)
    第4サポート:114.90-95円(基準線など)
    第5サポート:114.80-85円(20日基準線など)


    《定義》
    ・一目均衡表(基準線・転換線・先行スパン・遅行スパン等)
    ・ボリンジャーバンド(3σ下限〜20日基準線〜3σ上限)
    ・ピボット(LBOP〜HBOP)
    ・移動平均(75本・90本・200本)
    上記テクニカル指標の日足を基本に、60分足・週足の節目が集中するトレードポイントを掲載(ビッドレート)。複数の指標が絡む値位置は、上下動にインパクトを与えます。
    (AM7:28執筆)


    注)上記レートはインターバンク等の提示したレートを参考にしたもので、実際の取引可能なレートとは異なる場合があります。また、60分足テクニカルにおいては、執筆時レートよりも上下に変動している場合があります。

  • 2022-01-28 02:15
    テクニカル
    ドル円テクニカル一覧=パラボリック買い示唆へ転換

    参考レート  115.48円  1/28 1:48    
          
    パラボリック  113.47円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    
          
    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    114.33円 (前営業日114.05円)    
    21日移動平均線   114.86円 (前営業日114.83円)    
    90日移動平均線   113.83円 (前営業日113.77円)    
    200日移動平均線  111.60円 (前営業日111.56円)    
          
    RSI[相体力指数・14日]      
     60.85%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     
          
    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  116.31円     
    2σシグマ[標準偏差]下限  113.38円     
          
    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  0.00  vs  0.02  MACDシグナル [かい離幅 -0.02]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      
          
    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。

  • テクニカルポイント ドル円 21日線が上値抵抗水準に
    為替 2022/01/27(木) 12:40

    116.22 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
    115.40 エンベロープ1%上限(10日間)
    114.91 一目均衡表・基準線
    114.81 21日移動平均
    114.58 現値
    114.27 一目均衡表・転換線
    114.26 10日移動平均
    114.03 一目均衡表・雲(上限)
    113.92 一目均衡表・雲(下限)
    113.41 100日移動平均
    113.40 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
    113.12 エンベロープ1%下限(10日間)
    111.60 200日移動平均

    ドル円はポイントを超えて上昇傾向に。21日線が控える114円80銭台が目先の上値抵抗水準。

  • 2022-01-27 12:48
    通常市況
    【インターバンクオプション状況】

     26日のオプション市場で、ドル円はFOMC声明文の中でのタカ派見解を背景にドルプット買い持ちの調整売りが観測されてボラティリティーが低下した。ユーロドルの1カ月物は前営業日比0.20%低下の5.68%となった。1週間物は前営業日比0.22%低下の6.25%となった。ドル円は1カ月のボラティリティー(変動率)が前営業日比0.51%低下の5.89%となった。リスクリバーサルは1カ月物で前営業日比0.14%縮小の0.78%の円コールオーバーとなった。1週間物は前営業日比0.19%縮小の0.64%の円コールオーバーとなった。

    【主なオプションのストライクと行使期日】

    115.50円 ドルコール 28日
    115.00円 ドルコール 28日
    114.80円 ドルコール 27日

    114.65円(12時37分現在)

    114.00円 ドルコール 27・28日
    113.15円 ドルプット 28日
    113.00円 ドルプット 27日

  • 2022-01-27 07:35
    テクニカル
    【ドル/円】本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。

    第5レジスタンス:115.05-10円(1/18高値圏など)
    第4レジスタンス:115.00-05円(12/29高値圏&心理的節目)
    第3レジスタンス:114.90-95円(12/27高値圏&基準線)
    第2レジスタンス:114.75-80円(1/19高値圏&20日基準線)
    第1レジスタンス:114.65-70円(前日高値圏&1/13高値圏)

    NY引け値:114.57円(+0.72円)

    第1サポート:114.50-55円(レート節目など)
    第2サポート:114.45-50円(遅行スパン支持など)
    第3サポート:114.25-30円(転換線など)
    第4サポート:114.20-25円(前日4時台安値圏&60分足20本基準線)
    第5サポート:114.15-20円(200時間移動平均線&75日移動平均線)


    《定義》
    ・一目均衡表(基準線・転換線・先行スパン・遅行スパン等)
    ・ボリンジャーバンド(3σ下限〜20日基準線〜3σ上限)
    ・ピボット(LBOP〜HBOP)
    ・移動平均(75本・90本・200本)
    上記テクニカル指標の日足を基本に、60分足・週足の節目が集中するトレードポイントを掲載(ビッドレート)。複数の指標が絡む値位置は、上下動にインパクトを与えます。
    (AM7:32執筆)


    注)上記レートはインターバンク等の提示したレートを参考にしたもので、実際の取引可能なレートとは異なる場合があります。また、60分足テクニカルにおいては、執筆時レートよりも上下に変動している場合があります。

  • 2022-01-27 02:10
    テクニカル
    ドル円テクニカル一覧=90日線付近から上放れ

    参考レート  114.33円  1/27 1:47    
          
    パラボリック  114.76円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    
          
    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    113.99円 (前営業日113.99円)    
    21日移動平均線   114.82円 (前営業日114.84円)    
    90日移動平均線   113.77円 (前営業日113.72円)    
    200日移動平均線  111.56円 (前営業日111.53円)    
          
    RSI[相体力指数・14日]      
     48.45%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     
          
    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  116.27円     
    2σシグマ[標準偏差]下限  113.35円     
          
    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  -0.12  vs  0.02  MACDシグナル [かい離幅 -0.14]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      
          
    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。

  • 2022-01-26 07:35
    テクニカル
    【ドル/円】本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。

    第5レジスタンス:114.25-30円(転換線&12/15高値圏)
    第4レジスタンス:114.15-20円(前日高値圏&75日移動平均線)
    第3レジスタンス:114.05-10円(前日8時台高値圏など)
    第2レジスタンス:113.95-114.00円(1/24高値圏&遅行スパン抵抗)
    第1レジスタンス:113.90-95円(先行スパン&前日5時台高値圏)

    NY引け値:113.85円(-0.04円)

    第1サポート:113.80-85円(遅行スパン支持&75時間移動平均線)
    第2サポート:113.75-80円(前日24時台安値圏など)
    第3サポート:113.65-70円(前日安値圏など)
    第4サポート:113.60-65円(1/21安値圏&ピボットB1)
    第5サポート:113.45-50円(1/24安値圏など)


    《定義》
    ・一目均衡表(基準線・転換線・先行スパン・遅行スパン等)
    ・ボリンジャーバンド(3σ下限〜20日基準線〜3σ上限)
    ・ピボット(LBOP〜HBOP)
    ・移動平均(75本・90本・200本)
    上記テクニカル指標の日足を基本に、60分足・週足の節目が集中するトレードポイントを掲載(ビッドレート)。複数の指標が絡む値位置は、上下動にインパクトを与えます。
    (AM7:32執筆)


    注)上記レートはインターバンク等の提示したレートを参考にしたもので、実際の取引可能なレートとは異なる場合があります。また、60分足テクニカルにおいては、執筆時レートよりも上下に変動している場合があります。

  • 2022-01-26 02:19
    テクニカル
    ドル円テクニカル一覧=90日線付近で下げ渋る

    参考レート  113.90円  1/26 1:52    
          
    パラボリック  114.91円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    
          
    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    113.99円 (前営業日114.14円)    
    21日移動平均線   114.84円 (前営業日114.89円)    
    90日移動平均線   113.72円 (前営業日113.66円)    
    200日移動平均線  111.53円 (前営業日111.50円)    
          
    RSI[相体力指数・14日]      
     41.82%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     
          
    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  116.28円     
    2σシグマ[標準偏差]下限  113.40円     
          
    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  -0.12  vs  0.06  MACDシグナル [かい離幅 -0.18]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      
          
    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。

  • 2022-01-24 05:00
    テクニカル
    【ドル/円】本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。

    第5レジスタンス:114.10-15円(前日高値圏&75日移動平均線)
    第4レジスタンス:114.00-05円(前日17時台高値圏&ピボットS1)
    第3レジスタンス:113.85-90円(前日15時台高値圏&先行スパン上限)
    第2レジスタンス:113.80-85円(前日1時台高値圏など)
    第1レジスタンス:113.75-80円(60分足20本基準線など)

    NY引け値:113.68円(-0.40円)

    第1サポート:113.60-65円(前日安値圏&2σ下限ライン)
    第2サポート:113.50-55円(12/21安値圏&レート節目)
    第3サポート:113.45-50円(1/14安値圏&ピボットB1)
    第4サポート:113.30-35円(12/20安値圏など)
    第5サポート:113.15-20円(12/17安値圏など)


    《定義》
    ・一目均衡表(基準線・転換線・先行スパン・遅行スパン等)
    ・ボリンジャーバンド(3σ下限〜20日基準線〜3σ上限)
    ・ピボット(LBOP〜HBOP)
    ・移動平均(75本・90本・200本)
    上記テクニカル指標の日足を基本に、60分足・週足の節目が集中するトレードポイントを掲載(ビッドレート)。複数の指標が絡む値位置は、上下動にインパクトを与えます。
    (AM3:00執筆)


    注)上記レートはインターバンク等の提示したレートを参考にしたもので、実際の取引可能なレートとは異なる場合があります。また、60分足テクニカルにおいては、執筆時レートよりも上下に変動している場合があります。

  • 2022-01-25 07:35
    テクニカル
    【ドル/円】本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。

    第5レジスタンス:114.35-40円(12/22高値圏など)
    第4レジスタンス:114.25-30円(転換線&12/15高値圏)
    第3レジスタンス:114.20-25円(200時間移動平均線など)
    第2レジスタンス:114.10-15円(1/21高値圏&75日移動平均線)
    第1レジスタンス:113.95-114.00円(前日高値圏&75時間移動平均線)

    NY引け値:113.89円(+0.21円)

    第1サポート:113.85-90円(先行スパンなど)
    第2サポート:113.80-85円(60分足20本基準線など)
    第3サポート:113.65-70円(前日3時台安値圏など)
    第4サポート:113.60-65円(1/21安値圏など)
    第5サポート:113.45-50円(前日安値圏など)


    《定義》
    ・一目均衡表(基準線・転換線・先行スパン・遅行スパン等)
    ・ボリンジャーバンド(3σ下限〜20日基準線〜3σ上限)
    ・ピボット(LBOP〜HBOP)
    ・移動平均(75本・90本・200本)
    上記テクニカル指標の日足を基本に、60分足・週足の節目が集中するトレードポイントを掲載(ビッドレート)。複数の指標が絡む値位置は、上下動にインパクトを与えます。
    (AM7:35執筆)


    注)上記レートはインターバンク等の提示したレートを参考にしたもので、実際の取引可能なレートとは異なる場合があります。また、60分足テクニカルにおいては、執筆時レートよりも上下に変動している場合があります。

  • 2022-01-25 06:10
    テクニカル
    ドル/円PIVOT

    HBOP:114.69
    S2:114.35
    S1:114.16
    P:113.82
    B1:113.63
    B2:113.29
    LBOP:113.10

    PIVOTとは・・・
    前日の値動きから当日の値動きの範囲を予測しようとするもので、前日の変動をもとに売り圧力・買い圧力の強さを表そうと考え出された分析。
    PIVOT基本数値(P)を中心に、下に第一次下値支持線(B1)、第二次下値支持線(B2)、ロー・ブレイクアウト・ポイント(LBOP)が、上に第一次上値抵抗線(S1)、第二次上値抵抗線(S2)、ハイ・ブレイクアウト・ポイントが形成される。
    基本的な見方としてはHBOPやLBOPを損切りのポイントとして、B1・B2で買い、S1・S2で売るといった戦術となる。

    日本時間朝6時の段階で区切って算出。

  • 2022-01-22 06:10
    テクニカル
    ドル/円PIVOT

    HBOP:114.53
    S2:114.33
    S1:113.99
    P:113.79
    B1:113.45
    B2:113.25
    LBOP:112.91

    PIVOTとは・・・
    前日の値動きから当日の値動きの範囲を予測しようとするもので、前日の変動をもとに売り圧力・買い圧力の強さを表そうと考え出された分析。
    PIVOT基本数値(P)を中心に、下に第一次下値支持線(B1)、第二次下値支持線(B2)、ロー・ブレイクアウト・ポイント(LBOP)が、上に第一次上値抵抗線(S1)、第二次上値抵抗線(S2)、ハイ・ブレイクアウト・ポイントが形成される。
    基本的な見方としてはHBOPやLBOPを損切りのポイントとして、B1・B2で買い、S1・S2で売るといった戦術となる。

    日本時間朝6時の段階で区切って算出。

  • 2022-01-22 02:34
    テクニカル
    ドル円テクニカル一覧=90日移動平均線が支えに

    参考レート  113.74円  1/22 1:51    
          
    パラボリック  115.20円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    
          
    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    114.28円 (前営業日114.37円)    
    21日移動平均線   114.91円 (前営業日114.94円)    
    90日移動平均線   113.61円 (前営業日113.57円)    
    200日移動平均線  111.47円 (前営業日111.45円)    
          
    RSI[相体力指数・14日]      
     38.66%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     
          
    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  116.23円     
    2σシグマ[標準偏差]下限  113.64円     
          
    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  -0.05  vs  0.15  MACDシグナル [かい離幅 -0.20]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      
          
    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。

  • アノウミックスの肝心なところといえば円安だろう。そうすれば半値にしとかんと意味ない。韓国の通貨も半額以下になってからなんとか競争力回復した。まあ、国民はそっと苦労したけど。日本経済のバブル、デフレの要因になったプラザ協議により円が急激高進だった。そう考えば円はプラザ協議直後150~180円に戻すべきじゃないか。韓国通貨の半額以下とほぼ合致。

読み込みエラーが発生しました

再読み込み