-
97(最新)
難しいです。ゴールドマンが保有してるんで買ったら、高値つかみしてしまった(泣く、
日本電計、難しいです。
ゴールドマンが保有してるんで買ったら、
高値つかみしてしまった(泣く、 -
利確売りを即座に吸収
人間業ではありません -
年初来高値の文字は、無いのかな。悲しい。
-
今回も ここまでか1300円超えれないね《ら抜き表現》
-
社長も偶には株価を見て。残念だよ。
-
株価は、経営者の通信簿。何とかしなきゃネ。
-
81
2130でINしてるからすごいマイナスなんだけど配当いいから我慢できる
配当維持してくれれば17年でマイナス分取れる
それまでにもちっとマシな価格になるだろうし
こんな価格じゃ売るに売れないし気長にホールド -
この板の厚さで30万近い信用買残だと入れない
-
下方修正したけど株価下がらんな。
この時価総額で軽常20億ならお買い得だと思うけどな。さすがに。 -
値ごろ感はありますね。新規が買うかどうかは? 解らないないな~
11/05から-5%は仕方がないのか? @1150
会社側からの【修正の理由】
1.第2四半期連結業績当第2四半期連結会計年度における我が国経済は、中国景気の減速のほか、米中貿易摩擦の影響などもあり、好調だった企業業績に陰りが出てきております。当社グループが属しております電子計測器、電源機器、環境試験機等の業界においては、当社の主要ユーザーである電機業界では、次世代通信5Gに向けての設備投資の機運は高まっているものの、スマートフォン需»続く
要の一巡や円高の影響などに加え、米中貿易摩擦が長期化する見込みであることから、関連する半導体・電子部品メーカーの業績に陰りがみられ、設備投資は低調に推移しております。また、自動車業界でも、安全性試験、環境試験関連に引き続き設備投資がなされていますが、販売台数の落ち込みもあり、新たな設備投資には慎重な姿勢がみられるようになってきております。このような状況のもと当社グループは、国内・海外の営業拠点を活用して、積極的なソリューションビジネスを展開して参りました。その結果、個別では、売上高は前年同期比7%程度の減少となる見込みです。損益面では、粗利益率の改善により売上減少分をある程度補うことが出来たものの、将来に向けた管理面・営業面の強化のため人件費が増加したことや、本社移転に伴う一過性の費用を計上したこと、また、為替差損74百万円の発生などもあり、経常利益は前年同期比で大幅に減少する見込みです。連結では、インドやフィリピンは好調なものの、大きなウェートを占めている中国の販売子会社が、中国の景気低迷の影響を受けて売上は減少いたしました。以上の理由から、2019年8月8日に公表いたしました第2四半期連結業績予想を修正するものです。2.通期業績予想の修正第3四半期、第4四半期につきましても、景気の不透明感や円高基調が続き、当社を取り巻く経済環境は依然厳しい状況が続くものと思われます。通期業績予想につきましても、第2四半期までの業績予想の下方修正分に加え、今後の見込みを勘案して修正するものです。
> 当分VVVVVVVVVVVV
> 1250-1150 横 ソシテ 時間経過待ち
> 1250-1350 -
営業利益33%減…
折込済みかな… -
当分VVVVVVVVVVVV
1250-1150 横 ソシテ 時間経過待ち
1250-1350 -
業績予想を下回っても株価が下がらない企業が増えてますね。
ここも高値2700円からずーっと下がってますが、
これからの世の中に必須な企業で超割安。
〇対抗 決算想像以上に悪い→売られるがその後上昇
◎本命 決算悪い→織り込み済みで変わらずからの上昇
▲穴 業績予想近辺→安心感から上昇
×大穴一発 業績予想以上→まさかのS高
ま、いずれにしても今は超割安なので買い煽り(笑) -
信用買いは、株価自体に担保価値の増減があるので株価が下がっても
十分な現金や余力があれば良いんでないでしょうか。
まぁ現物の方が安全ですね。 -
信用で買って、ひどい含み損を抱えているが、
そろそろ底値かな。
現物なら買いか。 -
今期を下方を折り込み、来期以降の期待相場になれば回復も早いかもしれませんね。
-
26
いい加減にしろー
(平均取得2136) -
短期投資家
「ん~1Qの決算から2Qや通期の下方修正は免れまい。EPSは100円台。
PERからみて800円もあるだろう。トレンドも下げ継続で、今買うのは危険だ」
中期投資家
「今期は米中貿易戦争の影響で需要減が続くだろう。割安ではあるが
今後も不透明で、まだ下値もある。少し持っておきながらも余力は取っておきたいところ」
長期投資家
「PBRは0.5倍水準。過去のROEや、事業拠点の充実、人材投資や、今後のビジネスモデルを考えれば売る必要はない。むしろ買い増していく水準だ」
というわけで、短期投資家から長期投資家に持ち株が移行していると思われます(笑) -
ここの業種区分は卸売業なんで、特段の技術力では無く、便利屋さんとしての立ち位置との認識が現実的と考えます。
その上で自動運転のテーマに投資するのであれば、自分自身の経験上、裏をかいた企業に投資するより世界的な半導体メーカー、画像センサーメーカーなどの大本命へ投資した方がパフォーマンスはいいと思います。
ここと比較すると割高な株価指標ですが、個人投資家の身分で誰も気付かない優良企業を発見できると考えない方がいいと思います。
(発見しようとする気持ちは大事ですが)
ここの1Q決算で損切りという高い授業料で得た自分自身の経験です。
自分自身も忘れない為にここへ書いておきます。 -
昔スマートフォンなんて想像出来なかったように、数年後にはスマート都市が出来ていくと思う。
5Gの先の6G、IOT、AI、ロボットなど色々な分野に欠かせない研究開発の部品流通やソリューションビジネスを手掛け、世界に拠点を持っているリソースは大きいのではないか。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み