ここから本文です
Yahoo!ファイナンス

九州電力(株)【9508】の掲示板 2019/03/26〜2019/05/03

  • 1,028
  • 173
  • 2019/05/04 03:42
このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • > ゲンゴロウさん 真面目に頭が…。
    > 電気製品を販売して10年も経過したものを保証してくれる会社があるわけがない。
    > 何故かって判らない方が世間知らず。<

    「太陽光発電の保証期間」でググれば幾らでも出てくるよ・・
    https://www.solar-partners.jp/category/maker/maker-warranty
    https://taiyoseikatsu.com/specifications/support/support.html
    https://mega-hatsu.com/maintenance/panel-warranty/
    パネルだけじゃなく周辺機器も保証される・・


    > 20年故障知らず?あり得ない数字を並べて頂いてもねぇ。
    > 頭は大丈夫ですか?
    > 電化製品の故障の為の部品の取置きって何年かもご存じないみたいです。
    > 部品を保管するのもタダではないのですよ。

    https://looop.co.jp/epc/support/warranty.html
    ここは25年の保証付きですが("^ω^)・・・
    それも出力の保証です。出力が80%を保証している。
    壊れた時だけの保証じゃないんだよ・・凄いね・・・( `ー´)ノ

  • >>993

    > 原発を1〜2基止めれば、太陽光発電の出力制限を回避することができます。電力需要が少なめの春や秋の出力制御が問題なのはご承知の通り。


    > 九電管内ではメガソーラーが乱立して明らかに発電設備が過剰となっているので、出直調節が弾力的にできない原発を4基も稼働すれば、当然、太陽光発電の効率が最もよい4月、5月やあるいは秋などは電力が余ってしまいます。
    >
    > もとはといえば、メガソーラーを過剰に認可してしまった地方自治体に一番の責任があるわけですが、それをきっちりと指導しなかった国にも問題があると思います。<

    貴方が初めに書いてるじゃありませんか。原発止めれば出力制御は回避できると・・  まして4基も稼働すれば、発電量が需要を上回る。
    だから、悪いのは認可した行政じゃなく、意図的に電力余剰を作っている電力会社です。再エネの電力を捨ててまで、原発稼働するなんて日本だけでしょ・・

    認可には自治体も関わりますが、当初に認可するのは国ではないのですか?

  • >>1021

    > 補足です。もし二次電池の性能が向上し、コストが十分に下がれば、水素発電よりも有利になります。そうなれば、真の分散型のエネルギー供給・消費システムが可能となります。<

    もしの話なら何でもアリになりますね("^ω^)・・・
    もし、バイオ燃料が実用化されれば火力発電も再エネになり化石燃料の輸入もいあらない。貿易収支が大幅に改善され、日本は更に金持ち国になる。
    もし、農地への太陽光発電導入を許可すれば多くの農家が経済的に救われ、耕作放棄地が有効利用される。
    もし、原発建設に伴って建設してきた揚水発電所と同様に太陽光発電の普及に伴って可変速揚水発電所建設すれば買取拒否など怒らない。
    もし、アクセル踏み間違い防止キットの販売を国が支援すれば、格安の商品が車屋さんで販売できる。装置は既にあるのですから・・・
    もし、70歳以上の運転免許にミッション限定にすれば踏み間違い事故は無くなる。
    もし、公務員の共済年金の財務内容を公開すれば、破綻する年金は共済年金であり厚生年金ではないことが明白になる。
    もし、公務員の年収と退職者の年金支給額を公表すれば流石に大人しい労働者も
    頭にくるでしょうね。
    もし、東証の内部システムを全て公開すれば、だれが市場を管理運営しているかが分かるでしょうね。。
    株券のない時代に空売りの量はだれが制限しているのか?
    電子信号の株で無限空売り状態ではないのか? それは合法なのか?

    魔法の言葉「もし・・」を使えば何でも言えるよね("^ω^)・・・


    > 太陽光発電、風力発電、地熱発電、水力発電など化学反応を利用しない発電方法をメインに据えて、欠点を補う形で化学エネルギー(蓄電池も含む)を利用する形に向かっていくのは間違いないと思います。<

    ポテンシャルの小さい地熱はメインには成り得ない。
    発電に化学反応の有無を持ち出す必要性が分かりません。
    蓄電池はNAS電池やレドックスフロー電池の実用化が進んでいる。
    個人の蓄電池はリチウムではコスト高で無理のようですね。
    トヨタが開発してる全固体電池がEVに搭載されれば、家庭用に使えそう。

  • >>1017

    > >それを認可したのは経産省じゃないの?
    >
    > 原発再稼働時の 送配電線の 空き容量がないと 言って
    > 中小太陽光発電業者の接続拒否です・・・
    > 自前のメガソーラーはしっかり接続されてますが
    > 拒否を 経産省が 認可したのですか・・・?

    インフラ事業ですよ、企業が勝手に拒否なんて出来ないでしょう。
    FIT法案の中で例外処置として電力会社の買取拒否を認めている・・
    しかし、それは物理的にどうしようもない時であり、買取拒否を回避する
    努力を電力会社が行ってないことは問題である。
    仰るように、送電網は空だらけで半分以上空いている。
    電力会社の矛盾などは経産省の官僚は全て把握してますよ・・
    というより、その矛盾は電力会社の利益と優位性を確保できるように国が政策を立案したことにより生じている。
    総括原価方式の利益誘導や電源開発促進税で電気代から原発に資金提供・・
    割高な託送料金で再エネの売上を抑えたり・・数えればキリがないほど
    矛盾だらけの電力政策です・・
    しかし、このシナリオは電気事業連合会のエリート官僚が考え、原発資金を一手に取り込んで各部署に配分している。表に現れない広告業界の電通のような存在。
    或いは、予算を握っている財務省がカネの配分で圧力を掛けたり、方向性を誘導しているようなもの。。。

  • >>1018

    >このように考えると、太陽光発電で生じた余剰エネルギーを使って水を電気分解して水素を作る、そこから水に戻す過程でエネルギーを取り出すという、いわば揚水発電の役割を水素発電で行うのが、私の考える理想像です。<

    なんだか冒頭より一貫してない矛盾してるようなことを、ごちゃごちゃ言ってるが、
    最後はこれですか?  おいおい・・・( `ー´)ノ
    これは吾輩が前から言ってることじゃないか?

    だったら、反論めいたこと言ってないで、賛同してくれれば良いじゃん。
    しかし、これを私が言ったら、貴方は水素は簡単に利用できないとか言ってたんだよ・・・( `ー´)ノ
    https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1009508/6ebda3eeno/70/979

    何だか、堂々巡りで時間を無駄に消費した感じがするよ("^ω^)・・・

  • 何だか…空売ったのか、持ち株を減らして連休を迎えたのか判りませんが、必死で買い煽り投稿を見せたくない人達がいるようですね〜。
    結局、黒字決算で会社予定どおりの配当ですから上がって始まると思いますけど…見苦しい方が多いようです。
    1250円以上で始まれば面白い事になるかもですね。

  • >>1018

    補足です。もし二次電池の性能が向上し、コストが十分に下がれば、水素発電よりも有利になります。そうなれば、真の分散型のエネルギー供給・消費システムが可能となります。

    太陽光発電、風力発電、地熱発電、水力発電など化学反応を利用しない発電方法をメインに据えて、欠点を補う形で化学エネルギー(蓄電池も含む)を利用する形に向かっていくのは間違いないと思います。

  • おい、ゲンゲン。
    太陽光パネルの売れ行きはどうだい?
    売上悪いからといって、こんなとこでクダ巻いてちゃダメだぜ。

  • >>1015

    >それは、何も自家発に拘ることは無い。他社の再エネ電力を購入すれば済むことです。確かアップルもそれで100%達成とか言ってましたね・・("^ω^)

    税制優遇、災害時に電力供給が止まった時のリスク管理は、自家発電していないと得られないのは明らかなのに、そうやって間違った内容で他人を否定してるから、嫌がられているのではないですか?正しいことを言っている部分もあると思いますが、言い方がよくない。

    それと太陽光発電のコストですが、日照時間が少ないヨーロッパでさえ8円/kWhを切っており、日本もその水準にはあと数年〜5年程度で到達すると思われます。

    ついでに言うと、あなたの言い方だと、コストが太陽光発電<電力会社から供給
    とならないと自家発電なんかしないと言ってますが、現に太陽光発電して自家消費する企業は年々増えています。下はその一例です。


    花王は栃木工場(栃木県市貝町、写真)と豊橋工場(愛知県豊橋市)で2月に太陽光発電設備を稼働させた。工場内で使う電力を自家発電でまかなう。投資額は非公開。2工場4棟合計で、約1100トンの二酸化炭素排出量を削減できる見込みだ。
     栃木工場にパネル発電容量1500キロワットの太陽光発電設備を、豊橋工場に同336キロワットの同設備を設置した。
     自家消費型太陽光発電設備を運用し、温室効果ガス排出量を削減する。環境省の補助事業案件の一つだという。
     同社は2018年から国内外問わず、各工場に順次再生可能エネルギーを導入している。今後も太陽光発電設備を中心に導入を進める。環境にも配慮した経営を目指す。 日刊工業新聞2019年4月4日

  • >>1014

    まず、分散型とおっしゃいますが、高濃度水素は極めて危険であり、静電気等で引火すれば爆発するか火炎放射状態になるのはご存じの通り。

    ttps://klchem.co.jp/blog/2011/05/post-1471.php

    たしかに、燃料電池搭載の車では数々の対策が取られてはいますが、「安全性も担保されている」というのはかなり言い過ぎで、できるだけ運転者や周りの人の被害を軽減するための工夫がされているというのが現状ではないですか?もし各家庭が水素発電していたら、火災や地震で大惨事になりますよ。

    また、鉄鋼メーカーの副産物の水素の話ですが、実際には石炭からコークスを作り出す過程で副次的に得られる水素のことですよね。それは「有効利用」という意味と、作り出すところの「コストが安い」という意味ではよい試みだと私も思います。ただ、作り出した水素の維持と輸送コストは結構かかりますし、鉄鋼は日本の産業界で「最大級の二酸化炭素排出源」なので、クリーンなエネルギーとしての水素を作ると同時に膨大なCO2を作り出していることをお忘れなく。

    >汚泥からの水素なんて・・何のことですか?
    水素発電の試みは何も九州に限らず、全国の自治体でも広く行われています。そして、国交省が旗振り役で下水汚泥からの水素製造・供給を推進しています。知らなかったのですか?

    ttp://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000364.html

    当たり前ですが、水素はそのままの形では地球上に存在していませんから、燃料電池や発電に使うためには、何らかの方法でまとまった量を人工的に作り出さなければなりません。いくつかの試みがされているかと思いますが、水の電気分解や化石燃料から取り出す方法が主流ですよね。どちらにせよ、エネルギーを投入しないと水素は得られないわけで、そういう意味では、効率が余りよいとは言えないのです。そこだけ切り取ってみるとよさそうでも、全体的の系を見るとCO2を大量に発生しているパターンは、最終ゴールにはなり得ません。

    このように考えると、太陽光発電で生じた余剰エネルギーを使って水を電気分解して水素を作る、そこから水に戻す過程でエネルギーを取り出すという、いわば揚水発電の役割を水素発電で行うのが、私の考える理想像です。

  • >>1008

    > 話の流れが全く読めていないようなので、いくら言ってもわからない人なのだと思いますけど、「対話」とはなんなのかもう少し考えられた方がよいと思います。自分の思い込みを相手にぶつけるのでは、相手を不快にさせるだけで、建設的な会話は生まれないですよね?<

    それは貴方も私も同じではないですか?
    立場が変われば同じように相手のことを思っているわけですから・・
    貴方の意見だけが正しいと貴方自身が断言するには、内容に説得力が欠けますね。


    > 企業が自家発電するのは、電力コスト削減、温室効果ガス削減、税制優遇、そして災害時に電力供給が止まった時のリスク管理など、メリットが大きいのです。さらには、企業が再エネ化に取り組むことで、RE100(事業運営を100%再生可能エネルギーで調達することを目標に掲げる企業が加盟するイニシアチブ)などの社会評価も高まります。<

    それは、何も自家発に拘ることは無い。他社の再エネ電力を購入すれば済むことです。確かアップルもそれで100%達成とか言ってましたね・・("^ω^)


    > 太陽光発電のコストが下がってきたからこそ、自家消費が現実的な選択肢となってきたわけです。<

    紛らわしい表現ですね。自家発電と表記してください。
    企業が自家発電するほど日本の太陽光のコストは下がっていません。
    政府と電力会社の意地悪が一因ですね・・・( `ー´)ノ

  • >>1011


    > 上の書き込みの中で、特に「日本で一番水素が安価であり身近なはず」というのは、全く正しくないと思います。発電に利用できる形・量での水素または水素化合物は高価であり、商業ベースには全く乗っていません。たとえば、自治体では汚泥からでる水素を利用して試用実験をしているところが多数ありますが、この場合水素自身のコストは安くなりますが、得られる量が小規模なのは明らかですよね。<

    汚泥からの水素なんて・・何のことですか?
    九州が水素研究の街となったのは鉄鋼メーカーの副産物の水素が多いからです・・
    ある意味タダの水素があるからです・・モデルケースで水素社会を実現する研究が自治体と協力してやっていると聞いたよ・・・

    「水素フォーラム」でググってください・・殆どの記事が九州ですよ・・
    国も参加しています。
    https://www.kyushu.meti.go.jp/event/1812/181205_1.html
    https://www.nedo.go.jp/events/HY_00008.html
    https://www.kyukeiren.or.jp/files/topics/achieve/17110820081953.pdf
    http://www.f-suiso.jp/

    幾らでも見れますが・・・(;^ω^)

  • >>1011


    > 火力燃料と比べて発熱量が小さいのと、燃えやすいので安全性の問題(特に逆火)が大きく、大規模発電所で利用するのはメドがたってないと思いますがね。<

    何故大規模が必要なのですか? 太陽光のように分散型で良いではないか・・
    燃料電池なら安全性も担保されている("^ω^)・・・


    > 大規模電力供給に関しては、太陽光発電が本命で、・・・<

    貴方の言う大規模とは総合計の発電量のことですか?
    火力や原発のような一か所に集中の大規模発電所のことではないのですか?
    太陽光は大規模メガソーラーのような運用より、分散型に向いているのでは?
    其れの方が災害にも強いでしょう・・・


    >水素発電が悪天候時や夜間など補助的になるというのが、将来の理想の姿だと個人的には思っています。<

    これって、吾輩の言ってることと同じではないですか?
    なら、賛同してくださいよ・・("^ω^)・・・


    >それと蓄電池の技術革新でしょうが、これも大規模なものは相当難しそうなので、個々の家庭などで蓄電するのが現実的な気がします。<

    私は大規模が良いなんて言ってるつもりは無いのですが、効率で大規模の方が
    コストパフォーマンスが良ければ大規模もアリですが。。。
    各家庭では燃料電池が普及するでしょう。

  • >>1000

    おっしゃるように小型の水素発電機が実用化されているのは確かですが、大規模のものは全くメドがたっていません。コスト面の問題もクリアされていません。


    >どの様な問題を乗り越えなければならないのか教えてください。
    九州では既に水素社会が一部で成り立っているではありませんか?
    日本で一番水素が安価であり身近なはずですよ。
    自治体も取り組んでいると聞きましたよ。

    上の書き込みの中で、特に「日本で一番水素が安価であり身近なはず」というのは、全く正しくないと思います。発電に利用できる形・量での水素または水素化合物は高価であり、商業ベースには全く乗っていません。たとえば、自治体では汚泥からでる水素を利用して試用実験をしているところが多数ありますが、この場合水素自身のコストは安くなりますが、得られる量が小規模なのは明らかですよね。

    それと、

    >半減期なんて厄介なものもありませんから・・("^ω^)・・・

    とありますが、液化水素なら、常に冷却し続ける必要があるわけで、維持するエネルギーがなければ、半減期どころの問題ではないのですが。。。

    2017年末の記事です。

    水素基本戦略は、地球温暖化の国際的な枠組み「パリ協定」を意識し、2050年の目標も設定した。水素の販売価格は現状の「5分の1」まで引き下げるほか、水素発電の費用は1キロワット時当たり12円とし、ガス火力発電と同水準になる見通しとした。

    水素販売価格を5分の1に減らしても、価格面でのメリットは出ないということですよね。

    水素は液化状態を保つために現状ではコストが物凄くかかりますよね。
    供給力の増大にも多額の設備投資が必要です。有機ハイドライドの研究も進んでいるとは思いますが、技術検証や実証試験を繰り返す必要があり、実用化までにはまだまだ時間がかかります。

    火力燃料と比べて発熱量が小さいのと、燃えやすいので安全性の問題(特に逆火)が大きく、大規模発電所で利用するのはメドがたってないと思いますがね。

    大規模電力供給に関しては、太陽光発電が本命で、水素発電が悪天候時や夜間など補助的になるというのが、将来の理想の姿だと個人的には思っています。それと蓄電池の技術革新でしょうが、これも大規模なものは相当難しそうなので、個々の家庭などで蓄電するのが現実的な気がします。

  • >>1004

    話の流れが全く読めていないようなので、いくら言ってもわからない人なのだと思いますけど、「対話」とはなんなのかもう少し考えられた方がよいと思います。自分の思い込みを相手にぶつけるのでは、相手を不快にさせるだけで、建設的な会話は生まれないですよね?

    企業が自家発電するのは、電力コスト削減、温室効果ガス削減、税制優遇、そして災害時に電力供給が止まった時のリスク管理など、メリットが大きいのです。さらには、企業が再エネ化に取り組むことで、RE100(事業運営を100%再生可能エネルギーで調達することを目標に掲げる企業が加盟するイニシアチブ)などの社会評価も高まります。

    太陽光発電のコストが下がってきたからこそ、自家消費が現実的な選択肢となってきたわけです。

  • >>980

    > ゲンゴロウ、これまで私に反論されて回答出来ずじまいの連発ではないか)^o^(
    >
    > 現実を直視しろ<

    物事には例外と言うのがあるからね・・・
    回答しないのはする価値のない論外だからじゃ・・

    それとも、万に一つでも反論できないで吾輩が取り入れていると解釈しても
    構わないよ・・ゆるす・・・お好きなように("^ω^)・・・

  • >>1003

    > > 韓国は北に攻撃されても致命的にならぬように原発は全て風下の東海岸に設置した。
    > >
    > > おめでた日本はこともあろうに全て風上でおまけに火山カルデラ地帯に再稼動。<

    だから、原発では韓国に何も言えませんね・・・( `ー´)ノ

  • >>995


    > この件だけではないですが、他の人への返答も含めて、『全体的に書き手の意図を汲み取れずに、筋違いの指摘をしている例』が散見されるようですので、余計なお世話かもしれませんが、もう少し慎重に議論された方がよろしいかと。<

    まるで貴方様が全体の支配者? それとも掲示板の管理者ですか?
    人の心も全てお見通しなのですか?  凄いよね・・

    ここはネットの掲示板・・ヤフーのルールを守っての投稿なら人の意見や投稿手法に個人がトヤカク言えるものではない筈。悪いのなら「違反報告する」をクリックして連絡してださい。

    因みに、
    私の個人的見解では、貴方の持論が通らない相手である私に対して、論理展開の是々非々では何も言えず、溜まったうっぷんで、このような反論を書いた迄。
    と言う心理分析ができます。 分かり易いお方ですね。
    あくまでも、これは私の勝手な分析です。個人は皆、自分の都合のよい解釈で自分を正当化し生きている。でないと、うつ病などになりますからね・・
    銘々が勝手に生きてよいのです。
    ただし実害を人に与えてはいけませんが・・・( `ー´)ノ
    その点、掲示板での言いたい放題でストレスが解消するなら・・いいんじゃない。

  • >>995

    > 「自家消費」と書いているのは、工場や事業所が自分の為に太陽光発電する事例が増えているという文脈で使っています。個人の太陽光発電と売電の話ではありませんし、ましてや電力全体の問題解決の話でもありません。<

    個人の売電じゃなく、まして電力全体の問題の話じゃないなら、態々投稿しなくて良くない?・・か・・
    それに、大企業の電気代は個人の半値以下・・電力会社の利益は全て個人が負担
    まだまだ、太陽光のコストは大手の電気のコスト(10円程)より高いので企業は自家発には投資しないでしょう・・
    企業は市場から電力を購入できるので太陽光が米国並みの6円/kwhとかにならないと自家発は普及しない。日本での自家発はあくまでも予備や緊急時用である。


    > 「太陽光発電のコストが下がり」の後に、なので「自家消費の動きも出ていますよね」と書いているので、・・・<

    それでなぜ、自家消費が個人の自家消費でなく企業の自家発電と断定できるのかね? 吾輩のような読解力に乏しい者にも分かるよに表現願いたいもんじゃ。

読み込みエラーが発生しました

再読み込み