ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。違反報告について詳しくはこちら。
- 違反項目
-
- 報告内容
(100文字以内で入力してください)
-
- 注意事項
- ・ご連絡に個別にお答えすることはありません
- ・ご連絡をいただいた内容は利用規約、【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について等に照らし合わせて確認を行います
- ・ご連絡いただいても違反が認められない場合は、対応/処置を実施しない場合もあります
- ・法的削除請求をされる場合は、情報流通プラットフォーム対処法に関する権利侵害投稿削除申出フォームをご利用ください
>>486
今の高校三年生が高校一年生のときから、高校の数学が無茶苦茶になってしもうた。
じゃが無茶苦茶なのはiloさんの指摘以前じゃよ。本質的に無茶苦茶なのじゃ。
高校では、数学Ⅰと数学Aで確立を教え、数学Bでも確率を教える。同じことを教えるのに教え方がぜんぜんちがうべ。一年生のときに比率を基準にして確率を教え、二年生のときに頻度を基準にして確率を教えておる。比率を基準にしても頻度を基準にしても公理系は同じで、つまり式は同じになってしまうのじゃが、そこから先の流れつうか学習の質がぜんぜんちがうものになってしまうべよ。
高校の数学の教科書は無茶苦茶じゃ。情報Ⅰの教科書はもっと酷いべ。情報Ⅰの教科書は出鱈目じゃ。コンピュータを知らん奴がコンピュータのことを書いておるわい。これでは高校生がかわいそうじゃよ。文科省を潰すしかないわい!
投資の参考になりましたか?