投稿一覧に戻る
日本通信(株)【9424】の掲示板 2024/11/29〜2024/12/26
-
>>491
bluさんありがとうございます。
理想は確かにそうだと思います。
その中でホルダーが1番求めてるのは
完全に出遅れてしまっている
民間への採用なんだと思ってます。
FPoSが何年か前に発表したときは
まだ民間アプリに入り込む余地があって
開発から関わる民間案件が出るって
すごい期待してたんですよね。
実際、社長も買い煽ってたし。
で、今回ライブラリーを発表して
社長と猫さんがはしゃいでますよね
それって既存アプリにブレイクスルーで
追加機能として置き変えが進むことだと
捉えていたのですが
現状はローンチ前の案件だけです。
これから出てくるとは思いますが
正直、何度も期待を裏切られてるので
本当に期待して良いのかを知りたくて
システムを構築する現場の人の声を
聞かせてもらってました。
ニーズがあっても現場の声もあるし
自分は国が規制というか強制しないと
なかなか他所から採用は厳しいのかなと
感じ始めております。
bluさんからみて既存アプリ、IDの
代替えは進むと思いますか?
blu***** 2024年12月12日 21:49
ブレイクスルーについて。
第二四半期決算説明会動画
41分20秒辺り~
FPoSライブラリの重要性
・大手事業者/組織は、認証において「独立性責任」を必要とし、求めている。
・FPoSライブラリは、究極の解決策を提供する。
・FPoSライブラリを活用するこれらの機関は、他者に依存しない認証を確保できる。
と下記資料にあるように、自社の認証を他者に依存したくないという求めに応じてFPoSライブラリを提供するようになったということです。
「自社の名前のアプリ・自社の名前のIDを使って、自社で完結した認証ができる。これがエポックメイキング、ブレイクスルーになっているということ」と説明されていますね。