
投稿一覧に戻る
東海旅客鉄道(株)【9022】の掲示板 2025/02/06〜2025/02/21
-
723
>>722
東海や関東の情報、ありがとうございます😊
埼玉県以北のお話、まるで僕の住んでるところみたいと感じました😅
やはり名古屋駅みたいな所は収益性が高いと思います。これからも大きな利益が見込めるはずです。
最低でも買値より1割は利益が取れるまで、意地でも握り続けますよww -
725
>>722
大須は金山駅おりて歩いていくだよ。
山王からも歩いていけるだよ。
よって大須まで名鉄デンコロでいけます。
(この解釈はありンコ?)
>>720
名古屋駅だけは特別で、私鉄の駅ビルなどと並んで集客の相乗効果があります。
JR東日本とは違い、JR東海はオーナーなだけで、地元の民間企業を入れているのが
評価は出来ます。
JR東日本は、駅構内一人勝ち状態をあえて画策し、東京23区以外の中堅以下の駅
はJR駅構内店舗圧勝で、駅から徒歩1~5分以内の一般の店舗はシャッターが閉まっているのが多く、駅近が寂れています。
一方、埼玉県以北では、何と駅から徒歩30分以上の所に大型商業施設や家電量販
店などがあり、市役所の出張所なども大型商業施設や家電量販店の中にあったりし
ますので、不便極まりません。
地元の人たちは健脚なので、30分歩いてお買い物は平気なんでしょうが、駅から
徒歩1~5分以内の一般の商店はシャッターが閉まったままなのは解せません。
地元以外の人がその町を訪れた時、食事や買い物は駅構内店舗独占なので金銭的に
高くつきます。
駅から徒歩30分以上の大型商業施設や家電量販店などが安いので、地元の人たち
は駅前には向かわずに30分歩いて駅の反対側で向かうのは不自然です。
駅から徒歩1~5分以内が栄えていないのが、JR東日本の沿線の特徴です。
JR東海の名古屋駅は、かなり離れた栄や大須まで歩いていても連続して人の流れが
あり、文字どおり栄えています。
大須は、名鉄の電車が走っていますが、走っている線路は名古屋市営地下鉄です。
名鉄線だけで大須に行く電車が昔あったというのがガセネタですね?
投資の参考になりましたか?