投稿一覧に戻る 京浜急行電鉄(株)【9006】の掲示板 2024/11/12〜 453 870***** 2024年12月12日 12:28 東京都交通局は、施設だけを保有して、押上~泉岳寺~西馬込は京成押上線 として営業という上下分離式が良い、 山手線内の私鉄の営業は規制されているが、新橋~泉岳寺~五反田の区間内の 相互の利用者は極めて少ないそうであるから、規制から外しても良い。 青砥~押上~泉岳寺~西馬込を正式に京成押上線とすれば運賃が安く出来る。 泉岳寺~品川は、運賃は営業上京成京浜急行の二重戸籍扱いとする。 営業をすべて京成に任せれば、トイレなども改善されると思われます。 京成線がハイグレードの電車を走らせないのは、東京都交通局が許可しないから であるから、何の変哲もない車両をエアポート快特に使うしかないのである。 さらに、 京成系3セクで、西馬込~東急線蒲田~南蒲田(京急蒲田)~大鳥居の新線を開通 させ京浜急行が線路使用料を払い、京急の路線として営業する。 こうすることで、京成線西馬込発着の電車も羽田空港乗り入れが可能になる。 現在の西馬込発着の電車は、A快特とスジがかぶるから羽田空港乗り入れは不可。 運賃は、品川経由と西馬込経由が同額になるよう調整すれば良い。 京成電鉄も京浜急行とつくばエクスプレスの株式を若干保有すれば良い。 非上場つくばエクスプレスの株式は、子会社関東鉄道が若干保有しており株主で ある。 京成がつくばエクスプレスの首都圏新都市鉄道と京浜急行の株式を保有すれば、 羽田、成田、茨城(石岡)の3つの空港輸送のネットワークが出来る。 返信する そう思う5 そう思わない75 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 投稿一覧に戻る
870***** 2024年12月12日 12:28
東京都交通局は、施設だけを保有して、押上~泉岳寺~西馬込は京成押上線
として営業という上下分離式が良い、
山手線内の私鉄の営業は規制されているが、新橋~泉岳寺~五反田の区間内の
相互の利用者は極めて少ないそうであるから、規制から外しても良い。
青砥~押上~泉岳寺~西馬込を正式に京成押上線とすれば運賃が安く出来る。
泉岳寺~品川は、運賃は営業上京成京浜急行の二重戸籍扱いとする。
営業をすべて京成に任せれば、トイレなども改善されると思われます。
京成線がハイグレードの電車を走らせないのは、東京都交通局が許可しないから
であるから、何の変哲もない車両をエアポート快特に使うしかないのである。
さらに、
京成系3セクで、西馬込~東急線蒲田~南蒲田(京急蒲田)~大鳥居の新線を開通
させ京浜急行が線路使用料を払い、京急の路線として営業する。
こうすることで、京成線西馬込発着の電車も羽田空港乗り入れが可能になる。
現在の西馬込発着の電車は、A快特とスジがかぶるから羽田空港乗り入れは不可。
運賃は、品川経由と西馬込経由が同額になるよう調整すれば良い。
京成電鉄も京浜急行とつくばエクスプレスの株式を若干保有すれば良い。
非上場つくばエクスプレスの株式は、子会社関東鉄道が若干保有しており株主で
ある。
京成がつくばエクスプレスの首都圏新都市鉄道と京浜急行の株式を保有すれば、
羽田、成田、茨城(石岡)の3つの空港輸送のネットワークが出来る。