![Yahoo!ファイナンス](http://s.yimg.jp/c/logo/s/2.0/finance_r_22.png)
投稿一覧に戻る
京浜急行電鉄(株)【9006】の掲示板 2024/11/12〜
-
>>372
東京都交通局は、押上~西馬込の設備だけを持つ三種鉄道とし、京成電鉄が押上線として二種で営業しても良いと思います。
山手線内側は、私鉄路線の営業は規制されているが、新橋~五反田の区間内相互間の利用者はかなり少ないから、規制から外してもよいのです。
青砥~押上~西馬込を京成押上線として営業出来れば、京成線の運賃が適用されるようになります。
泉岳寺~品川は、京成と京浜急行の二重戸籍にすれば運賃問題は解決します。
さらに、京成電鉄が西馬込~東急線蒲田~南蒲田(京急蒲田)~大鳥居の新線を開業させて、京浜急行が線路使用料を払って、京浜急行の運賃を適用すれば良い
運賃は、品川経由と西馬込経由を同一運賃になるよう調整すれば良いのです。
京成線の西馬込発着の電車も羽田空港乗り入れが可能になります。
京成電鉄が京浜急行の株式を50%保有しても良いと思われます。
京浜急行の始発は品川だと、少なくとも成人になるまでは思っていました。以前の本社は泉岳寺であったことを知った。それで泉岳寺が始発であることを株式投資を始めたときに気づいた。
都営浅草線では品川駅まで通じていないのを、知らなかった人が多いのではないでしょうか?泉岳寺から1駅区間は京浜急行区間でありました。
今後は泉岳寺~品川 間も都営浅草線の通算運賃として計算が出来るようにしたらいいんではなかろうか。千代田線 & 常磐各駅線の北千住ー綾瀬 間と同じようにしてみたらよい。
少なくとも東京メトロ南北線が品川駅に乗り入れしてくるまでには行なわないと乗客はあちらに流れて往ってしまうかもしれない。