8893 - (株)新日本建物 2020/09/30〜2021/01/21に戻る 388 tak***** 2020年11月5日 21:42 >>386 違うだろう。 ジョイントオーナーズは物件がまともに売れていた時期に 企画立案し導入したもの。コロナの前のスタートじゃろ。 少額でも(100万円)都心部の不動産のオーナーになれるとか 相続税対策とか大義名分はいろいろある。 経営者の立場からしても自己資本比率を上げたいとか それなりに思惑があるのだろう。 儲かるのか。 金の流れ(収入)はどうだ。 第一に任意組合に売却でざっくり30%ぐらい稼ぐ。 第二に長期にわたり持ち分に応じた家賃収入を得る。 第三に最高のタイミング(高値)でSNTの判断で第三者に 売却し、更にがっぽり持ち分に応じて儲ける。 こんな感じか。 通常の新築マンションの売却益がどの程度か単純に 言えないが、都心の駅近物件で価格が下がりにくいということを 考えると、このビジネスモデルの方がはるかに儲かるのかなと 勝手に考えている。 そう思う5 そう思わない1 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る
>>386
違うだろう。
ジョイントオーナーズは物件がまともに売れていた時期に
企画立案し導入したもの。コロナの前のスタートじゃろ。
少額でも(100万円)都心部の不動産のオーナーになれるとか
相続税対策とか大義名分はいろいろある。
経営者の立場からしても自己資本比率を上げたいとか
それなりに思惑があるのだろう。
儲かるのか。
金の流れ(収入)はどうだ。
第一に任意組合に売却でざっくり30%ぐらい稼ぐ。
第二に長期にわたり持ち分に応じた家賃収入を得る。
第三に最高のタイミング(高値)でSNTの判断で第三者に
売却し、更にがっぽり持ち分に応じて儲ける。
こんな感じか。
通常の新築マンションの売却益がどの程度か単純に
言えないが、都心の駅近物件で価格が下がりにくいということを
考えると、このビジネスモデルの方がはるかに儲かるのかなと
勝手に考えている。