8869 - 明和地所(株) 2015/04/29〜2018/10/29に戻る 936 %&"$#! 2018年7月14日 18:38 一律20%の税制は不平等だと思いませんか? スキャルピングなどという数秒単位の売買と、数年単位で長期保有して売却した場合の利益のどちらに対しても一律20%の税制というのは横暴すぎると思いませんか? 資金を必要とする企業はまとまった金額を安定的に供給されることでそれを元手に事業を行うわけです。 1日に満たない取引の資金はまったく企業の役に立っていないし、少なくとも投資ではない 実際に数秒単位の取引を繰り返している人は頭がパッパラパ~で社会の動向も企業業績にも全く興味が無く、さらには事業内容すら知らない。単にパチンコ感覚でマネーゲームに興じているに過ぎません。 そのような取引であげた利益は、社会全体で積み上げてきたみんなの富を横取りしたに過ぎません 社会経済にとって百害あって一利なしです 短期売買を規制すればいいという意見もありますが、それでは個人の権利の侵害になるし流動性が減少する可能性もあるので、ここは税制を改正することで対処すべきと思います 例えば 1日に満たない取引利益に対しては税率40% 半年以上保有した場合の利益に対しては5% などとすべきだと思います 数秒単位のパチンコ感覚の投機資金と、腰を据えた長期の投資資金とが全く同じ税制というのはあまりにも横暴だし不平等だと思いませんか? そもそも一律20%なんてあまりにも原始的過ぎます デイトレードやスキャルピングは仮想通貨と同じ税率50%にすればいい NISAを創設したのに投資家のすそ野が広がらないと当局の人たちが言っていますが、投資したところでパチンコ投機家のエサになって金を横取りされるだけですから、まっとうな市民は誰も長期投資しようとは思わないでしょう この件については個人的に行政側に陳情したりしていますが、やはり多くの人の賛同が必要なようです 皆様も折に触れて、この不平等な税制を改革するよう訴えてみてください よろしくお願いします そう思う62 そう思わない14 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る
一律20%の税制は不平等だと思いませんか?
スキャルピングなどという数秒単位の売買と、数年単位で長期保有して売却した場合の利益のどちらに対しても一律20%の税制というのは横暴すぎると思いませんか?
資金を必要とする企業はまとまった金額を安定的に供給されることでそれを元手に事業を行うわけです。
1日に満たない取引の資金はまったく企業の役に立っていないし、少なくとも投資ではない
実際に数秒単位の取引を繰り返している人は頭がパッパラパ~で社会の動向も企業業績にも全く興味が無く、さらには事業内容すら知らない。単にパチンコ感覚でマネーゲームに興じているに過ぎません。
そのような取引であげた利益は、社会全体で積み上げてきたみんなの富を横取りしたに過ぎません
社会経済にとって百害あって一利なしです
短期売買を規制すればいいという意見もありますが、それでは個人の権利の侵害になるし流動性が減少する可能性もあるので、ここは税制を改正することで対処すべきと思います
例えば
1日に満たない取引利益に対しては税率40%
半年以上保有した場合の利益に対しては5%
などとすべきだと思います
数秒単位のパチンコ感覚の投機資金と、腰を据えた長期の投資資金とが全く同じ税制というのはあまりにも横暴だし不平等だと思いませんか?
そもそも一律20%なんてあまりにも原始的過ぎます
デイトレードやスキャルピングは仮想通貨と同じ税率50%にすればいい
NISAを創設したのに投資家のすそ野が広がらないと当局の人たちが言っていますが、投資したところでパチンコ投機家のエサになって金を横取りされるだけですから、まっとうな市民は誰も長期投資しようとは思わないでしょう
この件については個人的に行政側に陳情したりしていますが、やはり多くの人の賛同が必要なようです
皆様も折に触れて、この不平等な税制を改革するよう訴えてみてください
よろしくお願いします