8628 - 松井証券(株) 2021/09/30〜に戻る 349 sinX 1月14日 12:39 >>347 > 規模の割にコスパが良い(社員が少ない) 正社員は少ないように見えますが、派遣社員は多数働いているはずです。 他社との比較はしていませんが・・・。 > やはり、適当な手数料を払って、それ以上に収益を上げましょう。 仰るとおりなのですが・・・。 「適当な手数料」の内容は、時代とともに変わりました。 最早、注文の取次という単純作業に、高い価値はありません。 昔は手数料収入が大半の業界でしたが、今は金融収益の比重が大きくなって きました。 信用取引の金利・貸株料です。 ただ、この金利・貸株料収入というのは、相場の敗退者が増えるに連れて、 その利用者も金額も減っていくものと思われます。 そして現在、新たな金融商品、投資・金融サービスを創り出す力は、 残念ながら、松井証券には無いように見えます。 やがて何か発表されるかもしれませんが・・・。 返信する そう思う49 そう思わない2 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る 投稿する
>>347
> 規模の割にコスパが良い(社員が少ない)
正社員は少ないように見えますが、派遣社員は多数働いているはずです。
他社との比較はしていませんが・・・。
> やはり、適当な手数料を払って、それ以上に収益を上げましょう。
仰るとおりなのですが・・・。
「適当な手数料」の内容は、時代とともに変わりました。
最早、注文の取次という単純作業に、高い価値はありません。
昔は手数料収入が大半の業界でしたが、今は金融収益の比重が大きくなって
きました。 信用取引の金利・貸株料です。
ただ、この金利・貸株料収入というのは、相場の敗退者が増えるに連れて、
その利用者も金額も減っていくものと思われます。
そして現在、新たな金融商品、投資・金融サービスを創り出す力は、
残念ながら、松井証券には無いように見えます。
やがて何か発表されるかもしれませんが・・・。