8411 - (株)みずほフィナンシャルグループ 2022/01/13〜2022/01/17に戻る 875 inu***** 1月17日 01:25 >>874 以前なら銀行が中小企業をハゲタカの様な事をするのは反対だが、奥田と竹中が労働コストや環境を著しく劣悪な物にし、中小企業の経営者までがそれを見習う 様になり社会全体が活力を失い低成長で悪循環流れになった。特に奥田は酷く、 税制改革で法人税減税等という暴挙にでた。プライマリーバランスを黒字化(何処を増税し、何処の歳出を削るか)しなければ成らない会議で、なんと私利私欲で富の再分配機能も忘れて減税したのだ。 その時日本の正常な社会はご臨終なのだが、経営者の欲望は止まる事は無く、AIの登場で将来、更なる労働問題(労働市場)に悪影響をもたらす可能性が高い。人口減を補うぐらいに考えている人が多いかも知れないが、コロナ問題で例に取るとAI(人工知能)や Automation化のメリトットとして、ウイルス等の健康を気にしなくて良い。休業で給与等を払わ無くて良い。家族の心配をしなくて良い。 結果として社員を大幅に減らす事になる。何れにせよ、金融危機、労働問題による 社会の低迷は岸田のせいではなく、財界の責任で有る事を忘れては成らない。 そう思う2 そう思わない1 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る
>>874
以前なら銀行が中小企業をハゲタカの様な事をするのは反対だが、奥田と竹中が労働コストや環境を著しく劣悪な物にし、中小企業の経営者までがそれを見習う
様になり社会全体が活力を失い低成長で悪循環流れになった。特に奥田は酷く、
税制改革で法人税減税等という暴挙にでた。プライマリーバランスを黒字化(何処を増税し、何処の歳出を削るか)しなければ成らない会議で、なんと私利私欲で富の再分配機能も忘れて減税したのだ。
その時日本の正常な社会はご臨終なのだが、経営者の欲望は止まる事は無く、AIの登場で将来、更なる労働問題(労働市場)に悪影響をもたらす可能性が高い。人口減を補うぐらいに考えている人が多いかも知れないが、コロナ問題で例に取るとAI(人工知能)や Automation化のメリトットとして、ウイルス等の健康を気にしなくて良い。休業で給与等を払わ無くて良い。家族の心配をしなくて良い。
結果として社員を大幅に減らす事になる。何れにせよ、金融危機、労働問題による
社会の低迷は岸田のせいではなく、財界の責任で有る事を忘れては成らない。