ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)みずほフィナンシャルグループ【8411】の掲示板 2016/09/14〜2016/09/19

官の役目!

かつてホンダが4輪車に進出しようとした時
通産省がじゃましようとした
川崎製鉄が君津に製鉄所を作ろうとした時も同様
その後この2社は日本の経済発展に多大に寄与した

アクティブに進もうという時、官に従って発展したことはない
これはアメリカも同じ

官の役目は不測の事態に陥った時
国家的見地で守ること

官の力で金融株を始めとして市場を不安定にするなんてことは許されることではない
官は通常は限りなく何もしないことがベストだ

為替も株も日本の官が動かせるものではない
そんなことはアメリカに任せておけばいいんだ!!!

  • >>1058

    >ピグーは、市場の自動調節機能(価格の伸縮性)を肯定する古典派の立場から、労働市場における一時的な失業は価格調整(名目賃金の切り下げによる実質賃金の下落)によって消滅して「完全雇用」が実現されるため非自発的失業は発生しないとした。

    これに対して、ケインズは、古典派の主張するような名目賃金の切り下げが可能であると仮定しても、そのことによる購買力の低下は、物価の下落を招いて実質賃金の下落を抑制する反面、国民所得の減少を招いて失業者をかえって増大させると反論し、「伸縮的な賃金が持続的な完全雇用を維持できる」という古典派の想定を否定した。

    また現実の労働市場では、組合活動などによる名目賃金の下方硬直性(最低賃金のことを指すと考えてよい)が存在していることを指摘し、現在の名目賃金の下で働きたい全ての人が職についた場合の雇用量としての「完全雇用」が実現せず、非自発的失業が発生してしまうとした。そのため、ピグーら古典派の言う需給調整メカニズムは労働市場においては機能しないと主張した。
    これらのことにより、ケインズは非自発的失業は総需要の不足に起因するとして、有効需要の政府による管理を求めた。





    二人とも 人間を ものとしてみて仮説を立てました。

    それには 気持ちも入ってません。

    気持ち、フィーリングを入れると

    読めない予測できない からです。


    ピグーは 80年代にものすごく流行りましたよね

    今でも 大学の授業で採用されてるんでしょうか??