8002 - 丸紅(株) 2017/12/14〜2018/04/25に戻る 833 sugar trader 2018年3月16日 01:29 決裁書とは裁量権のある人に決定を仰ぐ文書。 本件(森友払い下げ価格決定)の裁量権者がお墨付きを与えて執行したのだから、決裁者が本件の責任者。 書き換えも含めて話がややこしくなっているが、本件の裁量権がだれに付与されていて、誰が責任を取るかは決裁規程に明文化されているはず。(金額などを閾値にして) 今回、次官が責任を取って退職したが、一般的にこの程度の案件は次官決裁とは考えにくい。政治的局面を重くみたのだろう。 ここから先、大臣の責任、さらに総理大臣の責任を問うのはナンセンス。決裁規程で裁量権者が明確になっているはずだから、そもそも大臣まで文書が回付される訳がないため、事案にタッチできない。裁いた人(決裁者)が責任を取る。組織とはそういうもの。 ちなみに決裁書の起案者は組織長。◯◯という組織としては××円で土地を売却するのが適当だと考えるため、決裁権者様に御墨付きをくださいと願い出るものである。 つまり、担当者が文書を作成したとしても、名目上担当者は決裁書に介在しないし(ただの代筆作業者)、責任論に巻き込まれるようなものではない。 そう思う15 そう思わない3 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る 834 nog***** 2018年3月16日 04:34 >>833 言われるとおりで役所での常識 そんな事 役所担当の記者なら誰でも知ってる しかし、今回、亡くなった人が出た 報道では書き換えの責任とあるが どんな背景があるのか そもそも役職は何だったのか 近畿財務局長、理財部長、担当課長の いずれかか まさか窓口担当が苦にしてだったら 大変、申し訳ないが、 責任感過剰としか思えない 本当なの 亡くなった人に、 そう思う5 そう思わない2 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する
決裁書とは裁量権のある人に決定を仰ぐ文書。
本件(森友払い下げ価格決定)の裁量権者がお墨付きを与えて執行したのだから、決裁者が本件の責任者。
書き換えも含めて話がややこしくなっているが、本件の裁量権がだれに付与されていて、誰が責任を取るかは決裁規程に明文化されているはず。(金額などを閾値にして)
今回、次官が責任を取って退職したが、一般的にこの程度の案件は次官決裁とは考えにくい。政治的局面を重くみたのだろう。
ここから先、大臣の責任、さらに総理大臣の責任を問うのはナンセンス。決裁規程で裁量権者が明確になっているはずだから、そもそも大臣まで文書が回付される訳がないため、事案にタッチできない。裁いた人(決裁者)が責任を取る。組織とはそういうもの。
ちなみに決裁書の起案者は組織長。◯◯という組織としては××円で土地を売却するのが適当だと考えるため、決裁権者様に御墨付きをくださいと願い出るものである。
つまり、担当者が文書を作成したとしても、名目上担当者は決裁書に介在しないし(ただの代筆作業者)、責任論に巻き込まれるようなものではない。