掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1081(最新)
> トランプ関税は問題だが、中国のダンピング製品が世界中にあふれるのも問題だ
中国はWTO違反の環境汚染(土壌・大気・河川・海洋)と奴隷労働と知財窃盗と輸出補助金で不公正な価格競争を行い工業製品を独占している。実態は自由貿易とはかけ離れていおり、地球汚染と労働者の惨状を避け研究者の権利を守り本来の自由貿易を守るために全ての国が中国に重い関税を掛けるべきなんです。(中国に生産の実態を正しく報告させ勧告を行い改善が認められないのであれば徐々に税率を上げる) -
1079
アスフォルデルス 強く買いたい 5月11日 02:10
王道😆⤴️💓
🌸騰がる🌸騰がる🌸 -
1077
日本に居る意味が、ない?
はぁ?
事務的な本社機能は、そうかもしれないけど
研究開発部門は、日本じゃないと出来ない!
欧米に行けば、出来ると思っているでしょ?
行けば、分かるよ!
研究開発するにもそれを支えてくれる
関係会社が、必要なんだよ!
それは、家電にも精密機械にも言える事だけどな!
完成品を作って販売しているメーカーは、1社だけで完結は、出来ない! -
1072
月曜は航空機部品関連銘柄大暴落で日経めっちゃ下がってとばっちりいやだな
-
1071
> 本社の一部機能を海外に移転して一つの本社とする事は比較的簡単だろうけど、丸ごと移転するのは株主の承認も必要だろうね
株主総会の特別決議だね。多分、議決は通らないだろう。 -
1070
本社の一部機能を海外に移転して一つの本社とする事は比較的簡単だろうけど、丸ごと移転するのは株主の承認も必要だろうね
ま、その時はいい事があるかも?知らないけど、世襲は難しいだろうね
GPTに聞いてみた
米国は日本の上場企業と比較して世襲は困難なのでしょうか? -
1068
バイバーイ👋
-
1067
> 別に本社をアメリカやドバイやシンガポールにしてもいいしタイやインドネシアにしてもいいんだよ
> 日本にいる意味がもうあまりないグローバル企業だから
そうだね。トヨタが本社を海外に移転したら、それまでトヨタがほぼ独占していた国の補助金がホンダや日産に回ることになる。ww -
1066
別に本社をアメリカやドバイやシンガポールにしてもいいしタイやインドネシアにしてもいいんだよ
日本にいる意味がもうあまりないグローバル企業だから -
1065
きき 強く売りたい 5月10日 22:35
メガバンクに移動します
-
1064
やはり🐅関税を回避するのは難しそうだ。
米国内内製化率85%なんて、GMやフォードの米国メーカーでも未達成なのに現状不可能。
米、人気車種に関税影響 輸入部品で一部免除も
国内で最終的に組み立てられる車には部品関税の一部免除を決めたが、現状では人気車種の多くが100%無関税となる水準まで国産部品を使っていないとみられ、影響を受けそうだ。
部品関税の軽減では、2026年4月末まで米生産車の販売価格の最大15%、同年5月から27年4月末まで10%を免除枠に設定。米政府高官は「国産部品の割合が85%の米生産車には関税負担がない」と強調する。貿易協定「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」に適合するメキシコやカナダからの輸入部品も対象外だ。
米国では、車の販売時に米国産(カナダ産も含む)部品の使用率の表示が義務付けられている。人気車種の使用率は米当局のデータによると、米生産車でも米フォード・モーターのピックアップトラック「F―150」が45%、米テスラのスポーツ用多目的車(SUV)「モデルY」が70%にとどまり、いずれも関税ゼロの目安となる「85%」に届かない。
また、トヨタ自動車のSUV「RAV4」のガソリン車はカナダと日本で、ホンダの同「CR―V」は米国とカナダで、米ゼネラル・モーターズ(GM)のピックアップトラック「シボレー・シルバラード」は米国に加えメキシコとカナダでそれぞれ最終組み立てを実施。これらは輸入車に対する関税の影響を受けている。 -
1061
年間80万人出生の世代が成人した時にどれだけの子供を産むか
その時は恐らく年間40〜50万人
位だろう
それより少ないかも
これでは日本経済も壊滅状態だろう
GDPが中国に抜かれドイツに抜かれインドに抜かれる
この現象が毎年起きて来る
そのうち10位20位と落ちて行きそう
トヨタを始め日本企業はどうなるか
外国人の大量受入しか無いのでは -
1060
かつて、厚労省は、前回の年金制度改革の時、年金制度は100年間は大丈夫と胸を張ったが、最早、その面影もなく、現役世代は年金不信になっている状況にある。
まず、考えられるのは抜本的な制度改革が必要である。つまり、現在の賦課方式は、年金財政を現役世代に依存する自転車操業状態から、本来の自前の年金制度ある積立方式に変えるべきである。しかし、賦課方式から積立方式に変える場合、相当額の税金に依存することになり、国民の意見を踏まえながら、現役世代の負担を考慮して、ある程度の期間を覚悟する必要がある。 -
1058
アルファードの勝ち組臭
-
1056
回りから「結婚しないの?」「子供はまだ?」とかガンガン言われる社会でないと。
豊かな国では独り者の方ががラクだからねぇ。 -
1055
アハハハハ
合ってるよ。その通り!😄 -
1054
少子化は豊かさや社会保障制度との相関性よりも、むしろ女性の社会進出度の方が相関性があるのを先進国も新興国も確認できます。
ただ、これってタブーなもんで言えないのです。
だからどこの国でも「少子化対策」が本質的な原因に切り込めずに形骸化し、単なる既得権益づくりに利用されてるのが実状なのです。
本質的な原因に言及できないなら「少子化対策」なんか無くす方が正しい選択です。
無駄なのですから。 -
1053
CHAdeMOは充電機メーカーでそれぞれ違う操作をタッチパネルでしなきゃならない
スーパーチャージャーは予めカードを登録しておいて挿入するだけ -
1052
中国はなぜ屈服しないのか―スイスメディア
8日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは「トランプ米大統領はなぜ習近平主席を屈服させられないのか」と題したスイスメディアの報道を紹介した。
記事はスイス紙ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥングの評論記事を引用。同紙は中国政府が第1次トランプ政権の教訓を生かして現在の米国との貿易戦争に対する準備をしっかり進めてきたとし、中国の対米輸出が輸出全体に占める割合は18年の19.2%から24年には14.7%に低下したことを挙げた。
そして、習主席がトランプ大統領の関税政策に真っ向から対抗する構えを見せているのは、単に強硬姿勢を示す必要があるからではなく、対立構造の中で中国が優位に立っているという自信の表れだと指摘。その例として、レアアースなどの重要鉱物では供給網の主導権がトランプ政権によるスマートフォンなど電子機器の除外規定発表を引き出したことを伝えた。
また、中国の製造業が今や安価な労働力ではなく、確かな技術力を一番の強みとしており、代替不可能な存在になっていることを、中国でiPhoneを生産しているアップルのティム・クックCEOの発言を引用する形で指摘。トランプ政権が中国に対して強硬姿勢を取り続け、生産ラインを米国内に戻そうにもインフラ、人材いずれもが不足しており、実現性は低いと論じた。
さらに、中国が米国の国債を7500億ドル以上保有しており、これを市場に放出すれば米国の金融信用が揺らぐ可能性があることにも言及。「脱ドル化」の目標に向けて中国が動きを加速すれば、ドルが基軸通貨であることを後ろ盾としてきた米国の覇権態勢にも終焉が訪れることになると指摘した。
同紙は、トランプ大統領の行動が米国にもたらす政治的、経済的損害は短期的には修復不可能だと中国が認識していると伝えた上で、イデオロギー競争の要素を含む米中間の争いにおいて、米国式の民主主義が終焉に向かえば、専制政権が世界の覇権を握るという中国の習主席による「夢」が実現することになると論じた。(編集・翻訳/川尻) -
1051
autoproveによれば、「マツダは9日、2027年以降に日本国内で販売するEVの充電ポートにNACS規格を採用することをテスラ社と合意した。 マツダのEVオーナーは、テスラが日本でも展開する『スーパーチャージャー』の利用が可能となり、15分間の充電で走行距離250km分を充電可。 なお、NACS規格に変更後もアダプターを使用することでCHAdeMO充電規格も利用可。」とのことです。
EV充電規格は実質、テスラのNACS規格が米国のスタンダード化し、米国勢はもちろん、日欧韓勢も皆、北米ではこれを採用している。 今回、マツダは北米向けだけでなく日本向けEVもNACS規格採用に動く。 マツダは合理的な判断を下した。 恐らくトヨタ他の日本勢もこれに倣うように動くだろう。 NACS規格はやがて世界の充電スタンダードと化すだろう。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み