- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1167(最新)
なんか嫌なニュースでも流れましたか?僕のPTS全滅なんですけど。。。
おやすみ💤 -
1166
> また決算前になると華々しいニュース流すのね
>
> たまには言ったこと完遂してくれ
トヨタは「このようにした」との発表が多いが
日産は(日時は未定だが)「1年後にはこうするつもりだ」との発表が目立ちますね。
受け取る側もそのことについては思ったほどの苦情は無いようですので、多くの皆さんはどうでもよいことなのかもですね。
苦情が多ければいくらやっちゃえ日産でも控えるでしょう。
苦笑い -
1165
NYー386$ですね。
回復途上ですが、さすがにこれでは明日は日経もマイナススタートでしょうね。
早く27,000円そこそこ迄大きく調整して欲しいですね。
そうでないと日経3万円台乗せは当分ありそうもないですよね。
おやすみなさい。 -
1164
今日の国会質問では藤川(?)という自民議員が質問していましたよね。
(高速道をトンネルの多いところを走行中でしたのでTVの映りが途切れ気味で不正確ですが)
ひとつは日本のガラパゴス化の心配を問うてましたね。
水素ステーションが少なすぎるということでしたが、これは確かに高額であってもシステム全体で考えるべきことだと思いますね。
走行時間より充電時間の方が長いというのは稼働率を考える営業会社では致命傷ですよね。
150kwhを数分で充電(1500kwh=200V単相交流で7500A)で出来ても6600Vもの高圧電力を呼び込むなんって大型工場でもない限り不可能ですよね。
それに比較すれば水素はステーションが高額でも実現の可能性は現実的ですよね。
なんせ、エネルギ変換では無く移動ですからね。
そのほか、バッテリーの寿命の問題として8年間を挙げていましたね。
テスラよりの環境報告書では10年間はセル落ちが無いとの表現でしたが、これは最初からテスラよりの報告書と見ていましたが、国会で初めてだと思いますが8年が限界(多分実用可能平均寿命としてだと推定)と公的に示されましたね。 -
1163
よくわからんが、モーターの方が加速がいいのは実感している。
内燃機関の最大トルクはそこそこ回さないと得られないがモーターは起動時が一番トルクがでかいという理屈は知っている。そういうことかと思う。 -
1162
みなさんも電動車に対しては使った事のある人も少なくエンジン車との違いが現実的には分からないと思います。
それを説明する良い材料と説明がこれで出来ることに気が付きました。
アリアスペック
■90kWh[4WD]モデル
・バッテリー総電力量:90kWh
・最高出力:290kW(394馬力)
・最大トルク:600Nm(61.2kg-m)
・0-100km/h加速タイム:5.1秒
・最高速度:200km/h
・航続可能距離(WLTC):580km
アリアをアウトバーンなどの事実上200㎞/hで巡行出来る道路で運用した場合。
驚くべきことに最大出力で走り続けられるのは90÷290≒20分ぐらいしか無い。
つまり、200㎞/hでは65㎞の距離しか理論上走れないということです。
これが電動車両の弱点ですね。
更には現実にはリチウムイオン(リチウムタイプならばほぼすべてが)3.7Vの放電減衰(内部抵抗の上昇)がありますから、バッテリーの電気量が減ってくれば内部抵抗の為に端子電圧が下がってきて最大電流も減ってくるでしょうから、いくらパワードライバーで定電圧に変換してもA数は減るはずですから、モーター駆動用の電力は次第に減っていくわけです。
290kwの強大なモーターを何Aで回すのかよく分かりませんが単純化して2相交流900Vぐらいで回そうとすると、位相差ゼロとして320Aですので、90kwhのバッテリーがセルパックを何段でシリーズ化しているのか、何シリーズでバッテリーコンポとしているのかが最高出力の継続には重要ですよね。
また、今気が付きましたが
日産は高速巡行可能なモーターやパワードライバー、およびバッテリーを最適な仕様としているのか。
おそらくは、その辺りを繰り返し確認しているところなのでしょうが、大いに気になりますね。
全てに共通な問題は熱問題ですよね。
特に大型モーターは熱損失で発熱が半端ないはずですので最大出力付近では冷却能力がキュリー温度を何分保証出来るのか知りたいですね。
希土類元素を沢山使ってキュリー温度を上げなければならないでしょうし、冷却構造もエネルギー変換効率を阻害するでしょうから大変ですよね。
そのあたりを重視するトヨタに比較して心配日産です。
初期のリーフでの失敗をやっちゃえ日産では後がありませんよね。 -
1161
また決算前になると華々しいニュース流すのね
たまには言ったこと完遂してくれ -
-
1159
物理の問題集を丸暗記するタイプにはメカニズムの生々しいところの解説を聞いても無意味だからね。
あっ 迷路問題を出口から解く人と言った方が良いのかな。
笑い
> 魔王様は、真面目で丁寧だね
> 「反比例」くらいは、意味が分かるから、訂正しなくても問題ないよ
>
> とはいえ、書かれていた内容は、全然理解できなかった
> 私の頭が、問題なんだ -
1158
プラットフォームは共通で
お洒落なカテゴリーを新設して欲しいですね。
カテゴリーが少ない気がしますね -
1157
truさま
お疲れ様です。
ちょんまげです。
シナリオという考え方に興味があります。
宜しければ、truさんのシナリオを教えて頂けませんか? -
1155
日産はとりあえずお洒落な電気自動車を作りなさい
-
1154
で、ありとあらゆるデーターや数字が、
奥さんの「あの車が欲しい」という一言に、負けるんだけど -
1153
魔王様は、真面目で丁寧だね
「反比例」くらいは、意味が分かるから、訂正しなくても問題ないよ
とはいえ、書かれていた内容は、全然理解できなかった
私の頭が、問題なんだ -
1152
訂正いたします
半比例 → 反比例 -
1151
中々600円なりませんね・・・
たのむよ日産! -
1150
> スポーツカータイプのEVなら、モーターでもトランスミッションはあり得るというお話も聞きます。
>
> この辺りはt0sさんの方がお詳しいと思いますが。
こんばんは
電動車両は好きではありませんでしたので知見は殆どありません。
また、そういうことでF1ハイブリッドに関しても全然知りません。
ただ電動モーターに関しては一般的な言い方としては
高速側でのトルクダウンが空力抵抗が多くなる自動車には欠点と映るようですね。
交流同期電動モーターは回転し始めが最大トルクを発揮してそれ以上の回転数ではリアクタンスから次第に半比例してトルクが減少する基本特性を持って居ますね。
そして、最大回転数は極数と周波数で規定されてしまいますから、いくら馬力があっても最高速度も最高に出るとは言えないですね。
例えば アリアのスペックでも
■65kWh[4WD]モデル
・バッテリー総電力量:65kWh
・最高出力:250kW(340馬力)
・最大トルク:560Nm(57.1kg-m)
・0-100km/h加速タイム:5.4秒
・最高速度:200km/h
・航続可能距離(WLTC):430km
■90kWh[4WD]モデル
・バッテリー総電力量:90kWh
・最高出力:290kW(394馬力)
・最大トルク:600Nm(61.2kg-m)
・0-100km/h加速タイム:5.1秒
・最高速度:200km/h
・航続可能距離(WLTC):580km
最強モデルの最高出力394馬力(エンジン車両では軸出力基準ですのでHPではなく0.9掛けぐらいの350PS相当ぐらいかとは思いますが)であっても最高速度は200㎞/hですよね。
この電動モーターでも高速用のアルミ電磁板を使っているのじゃあないのかと推定していますが、それでも200㎞/hですよね。
多段ギアを使っているという表示は無いので多分切り替えメカは点いていないと思います。
エンジン車両でこれくらいの出力ならば200㎞/hはせいぜい3000回転強から4000回転の間の最大トルク以前の状態だとおもいます。
ここからの加速も直線的にするするっと伸びて250㎞/hぐらいまでは行くと思います。
アウトバーンでは200㎞/hでは軽く追い抜かれるでしょうからアリアでは不満が出るでしょうね。 -
1149
今日確か11円ほど下がってたと思うんで、明日もしかしたらナイアガラが見れるかもしれないwwww(いや、テキトーな事は言わないでおこう(´・ω・`) )
-
1148
(今、ぇ?!!!!!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル って思った人多そうだなw)
-
1147
とりあえず日産株の話に戻すけど、
今日経先物28460円(-180)で下落中だから買ってる人は気を付けなよ?
(´・ω・`)
読み込みエラーが発生しました
再読み込み