ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日本タングステン(株)【6998】の掲示板 2024/06/21〜

核融合関連銘柄としての日本タングステン(6998)

日本タングステンは、タングステン(W)の加工技術を持つ企業であり、核融合炉のプラズマ対向材としての需要が期待されます。特に、タングステンは高融点・耐熱性・耐放射線性に優れ、核融合炉の第一壁(プラズマとの接触部分)に不可欠な材料です。

核融合に関連する日本タングステンの可能性
1. プラズマ対向材(第一壁・ダイバータ)としてのタングステン需要
• 核融合炉では超高温(1億度以上)のプラズマが発生するため、耐熱性の高い材料が必要。
• 現在、国際熱核融合実験炉(ITER)でもタングステンが使用される方向で開発中。
• 日本国内では「JT-60SA(那珂核融合研究所)」での実証実験が進行中。
2. タングステン合金・コーティング技術
• 純タングステンは脆さが課題だが、タングステン合金や特殊コーティング技術で耐久性向上が可能。
• 日本タングステンは、特殊な粉末冶金技術を持ち、こうした用途に適応できる可能性がある。
3. 将来的な商用炉での採用
• 2030年代以降、民間主導の核融合炉開発が本格化すると、タングステンの需要増加が見込まれる。
• 米国のヘリオンエナジーやTAEテクノロジーズ、英国のトカマクエナジーなど、核融合スタートアップが次々と実証機開発に進んでいる。

リスク要因
• 短期的には業績に直結しない(核融合分野はまだ研究段階)
• タングステン需要が他用途に依存(現在は半導体・EVリレー・HDD用部品が中心)
• 競争相手の存在(三菱マテリアル住友電工もタングステン合金分野に参入)

長期投資としての考え方
• 2030年代以降の核融合商用化を見据えた投資
• 現在の事業(電子部品・産業機器)の安定性を確認しつつ、将来の核融合関連技術の動向をフォロー
• 国内外の核融合開発プロジェクト(ITER・SPARC・ヘリオンエナジーなど)との関係強化に期待

この視点で考えると、日本タングステンは核融合の発展とともに将来的な成長の可能性がある銘柄として注目できますね。ただし、短期的には核融合関連の収益貢献が限定的なため、他の事業の安定性も重視する必要があります。

投資の参考になりましたか?