
投稿一覧に戻る
(株)フェローテックホールディングス【6890】の掲示板 2024/12/21〜2025/02/12
-
982
>>980
な!
こういう話になると評価悪いだろ?
ここの住民がいかに心が乏しいか良くわかる
まぁ大切な資産が含み損になるって事はそういう事なんだけどね
さて、諸君おはよう
決算まで残り3日
俺は20000株にして決算を楽しむか
現物と同じだけヘッジかけておくか
とてもとても迷ってる
ハハハ -
1001
>>980
mroさん。返信が遅くなり失礼しました。
承知しました。
まとまった時間が確保できる週末に導入してみます。
情報提供ありがとうございます。
>>979
inuさんの質問に直接お答えしていなかったようです。ご質問のスクイーズ、ボージのマークは自動で表示されるものではなく理解してもらえるように私が記入したものです。繰り返しですが、ボリンジャーバンドはボラティリティーの大小が反映されないストキャスの欠点に着目したジョン・ボリンジャーさんがストキャスに改良を加えたテクニカル指標になります。ストキャスとボリンジャーバンドが兄弟でボリンジャーバンドが兄貴分と言われる所以です。下段の%bはストキャスと同じ概念の計算式で作られていますが、違いは試験問題で例えるなら、ストキャスは点数(0-100点の範囲内)で一定期間内における価格の相対的高さを表現しているのに対し、%bは偏差値で相対的高さを表現している為、0-100の範囲内に留まらず、偏差値ですから100以上(+2σ以上)、0以下(-2σ以下)も表現している点になります。ボリンジャーバンドの正しい使い方は、スクイーズが発生し、その後、バンド幅が広がっていくのを確認、更に上下の±2σにタッチする局面が買い・売りの仕掛けのポイントであるという事。ヘッドフェイクでダマシがある場合がありますが、その場合は価格がミッドバンドに戻った時点で決済、そうでなくてそのままトレンドが発生し、±1~2σの範囲内、或いは±2σをオーバーして価格が推移する局面がトレンドが発生し最もおいしい局面になります。
投資の参考になりましたか?