
(株)フェローテックホールディングス【6890】の掲示板 2024/12/21〜2025/02/12
-
980
>>979
inuさんの質問に直接お答えしていなかったようです。ご質問のスクイーズ、ボージのマークは自動で表示されるものではなく理解してもらえるように私が記入したものです。繰り返しですが、ボリンジャーバンドはボラティリティーの大小が反映されないストキャスの欠点に着目したジョン・ボリンジャーさんがストキャスに改良を加えたテクニカル指標になります。ストキャスとボリンジャーバンドが兄弟でボリンジャーバンドが兄貴分と言われる所以です。下段の%bはストキャスと同じ概念の計算式で作られていますが、違いは試験問題で例えるなら、ストキャスは点数(0-100点の範囲内)で一定期間内における価格の相対的高さを表現しているのに対し、%bは偏差値で相対的高さを表現している為、0-100の範囲内に留まらず、偏差値ですから100以上(+2σ以上)、0以下(-2σ以下)も表現している点になります。ボリンジャーバンドの正しい使い方は、スクイーズが発生し、その後、バンド幅が広がっていくのを確認、更に上下の±2σにタッチする局面が買い・売りの仕掛けのポイントであるという事。ヘッドフェイクでダマシがある場合がありますが、その場合は価格がミッドバンドに戻った時点で決済、そうでなくてそのままトレンドが発生し、±1~2σの範囲内、或いは±2σをオーバーして価格が推移する局面がトレンドが発生し最もおいしい局面になります。
-
1000
>>979
BBで検索したら、沢山のボリンジャーバンドのインジケータが出てきました。
私の探し方が悪かったのですね。
早速いじって遊んでみます。
ありがとうございます。
>>961
テクニカルツールのところでBBと検索すれば全て出てきますよ。4つ以上同時表示したければ有料になりますが。個人的に移動平均線はSMAよりもEMAを好んで使ってますが、BBは計算式を確認すれば分かりますが、標準偏差を用いている関係上SMAで表示する必要があります。他にもOBV、MACD、出来高、など日々見ているテクニカル指標はありますが、どんな銘柄も揉み合い離れする場合の株価上昇の初動として必ず+2σにタッチしている事が確認出来ると思います。
投資の参考になりましたか?