掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
380(最新)
確かにIRは非常に丁重で好感もてますね。地元でもあり応援しています。
-
379
icu***** 強く買いたい 4月17日 17:24
底値から、うねうねし、その前日にまで戻っている。
個人的にはいいチャートの形しているので買い増し。
ここは、電気機器や自動車関連でなくてはならない金型やコネクタ関連に強みもあり、医療器具もやっている。業績も申し分ないが、イマイチ出来高が少ない。
配当もDOE4%もしくは配当性向50%が目安で安定して資金を入れていけるところに、今回のトラドカンなので応援したい銘柄のひとつです。
もう少し注目もされて、上昇気流に乗ってくれるといいのですが、IRさんの応答もすごく丁寧で好感も持てるので、いいIRを出してキバって続けて好業績出してほしいものです。 -
イイデスネ。
アメリカのトランプ政権は、相互関税などの対象からスマートフォンといった電子機器を除外すると発表しました。中国からの輸入に大きく依存している商品を除外することで、アメリカ国内での価格の高騰をおさえるねらいがあると見られています。
これはアメリカ政府の税関・国境警備局が11日夜、発表しました。
それによりますと、スマートフォンやコンピューターといった電子機器が、相互関税の対象から外されるということです。
また、半導体製造装置やハードディスクも相互関税の対象外となります。
トランプ政権は、中国からの輸入品への追加関税を繰り返し引き上げ、10日には合わせて145%に達したとしているほか、相互関税については、問題解決に向けて協議を要請してきている日本などの国々に対しては90日間、措置を停止し、この間、関税率を10%に引き下げるとしています。
今回の措置は各国に一律に課している10%の関税も除外の対象となるということです。
アメリカのメディアは今回の措置には中国などでiPhoneを製造しているアップルなどの大手電子機器メーカーに及ぶ影響を抑えるほか、アメリカ国内のスマートフォンなどの価格高騰を緩和させるねらいがあると伝えています。
また、半導体製造装置やハードディスクは、日本のメーカーが強い分野で業界関係者は今回の措置は日本にとってメリットがあると話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250413/k10014777911000.html -
377
0:00 配信
相互関税、スマホを除外=半導体関連、ノートPCも―米政権 -
376
関税爺さんの暴走により900株買ってみた。
配当よいし5年は持ちますわ -
375
自動車部品も5月に関税上がるんですね…
-
374
まだ間に合うでしょ?
-
373
昨日買えば良かったな…😅
-
372
買えた方、おめでとうございます。
-
371
DOE4%or80円の配当は魅力的だが業務内容がバ○トラの政策に直撃されそうなんだよな…
今年の終わり以降の決算に影響出ると思う、財務内容も問題ないし買いたいけどね -
370
ここは関税の影響はありますか?
-
369
利回り6%近い。維持できるかが最大のポイントだけど…
少しだけ買った。こういう時に買わないと、株は儲からない -
368
2024年8月2日 1,361 1,364 1,307 1,321
8月5日 1,231 1,259 1,150 1,152
もし同じくらいの下落率なら、明日は最安1277円まで下げる想定
配当80円で利回り6.26%。 -
367
2025年4月4日午後 6:07
米相互関税に世界市場動揺:識者はこうみる
>足元の動きは厳しくなっているが、セリングクライマックスを迎えたとみている。直近の状況からすると、4月9日に発動した後に新しい話が出る様子ではなく、相互関税は出尽くしとなった可能性が高い。それはトランプ大統領が米株市場の引け後に「素敵な提案があれば交渉する」と発言したことからも考えられる。徐々に株式市場は落ち着いていくのではないか。
>日銀の利上げが株価には悪材料となっていたが、これほど世界景気の先行き不透明感が強い中では利上げできないだろう。日本の長期金利が上がらないとなれば円高はそろそろ止まるのではないか。そうなれば日本株も下げ止まる。 -
366
関税が引き下げられるか、米国を除いた経済圏を作らないと、生活必需品を除く全てのセクターがマズイ。この土日で、関税取り下げてくれないかな。
-
365
ホールドしたまま半年くらいフテ寝します
-
364
03-29 00:48
[ミャンマー地震と供給懸念でLMEの錫価格が急騰] 金曜日、ロンドン金属取引所の錫価格は2.5%上昇し、1トン当たり36,140ドルとなり、2週間ぶりの高値36,635ドルに達した。これは、ミャンマーのマンダレー近郊で地震が発生し、ミャンマーの錫生産の70%を占めるワ州の錫採掘の4月1日の再開が予定より遅れる可能性があるとの憶測が背景にある。潜在的な混乱は、ミャンマーからの既存の供給制約と、コンゴ民主共和国でのアルファミン・リソーシズの操業停止と一致しており、錫価格は今年24%上昇する見込みである一方、LMEの錫在庫は2023年半ば以来の最低を記録している。
鈴木のプレスフィットコネクタなら、はんだレスで製造できるから安心! -
363
100株だけ購入。鈴木頑張れ!
-
関税の影響で下がってるんでしょうか?
-
360
栗菓子無くなったけど持っていて良かったです。配当ありがとうございました。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み