- 強く買いたい
- 強く売りたい
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1093(最新)
タムラ製作所非公認キャラクター:グレートマオ
-
1092
今、タムラの株主に求められているのは革命的なまでの圧倒的信仰心である…
-
1091
資本金が個人資産並み…
-
1090
と、妄想しているのであった…
-
1089
次のビッグIRは「第三世代ウェハー出荷開始」であると考えられるが、
ではその生産体制はどんなものか?ちょっと皮算用してみよう…
新たに募集した人員は
工程① 結晶製造から円盤状にカットして研磨するまで が3人
工程② エピ膜の作成 が10人以上 である。
今いる人員(製造部20人)とあわせると、エピ膜製造を16~20人が担当する計算になる。
人員募集によれば
工程①は普通の8時間勤務、工程②は24時間稼働で4チーム2交代であるという。
そうするとエピ膜製造は4~5人チームで仕事することになる。
このチームの仕事は、マシンにウェハーをセットして、膜を張って、検品して、マシンを掃除する…であるという。膜を張るのには1枚2時間かかる。マシンはおそらく1台か2台しかない。もしエピ膜をこれまで通り1枚1枚作っていくとすると、1チームの勤務時間中に完成するエピ膜付きウェハーは4~8枚くらい、ということになる。4,5人でこの枚数は流石に暇じゃねえか?と思うのである…。
もし複数枚同時に膜を作れたならどうか?ちょうどいい仕事量にならないだろうか? -
1088
振り返ってみましょう…
2月、増資「100 mmウエハの製造を補強するための設備投資」
3月、新型エピ膜製造装置納入、「第三世代ウェハー早期に出荷開始」宣言
4月、ウェハー製造作業員大募集、上場に向け経理も募集、研究者はデバイス研究4名、ウェハー1名(もしくは取り消しかも)
5月、「パッケージングに強い」ロームから出資
ノベルの大増員といい、ロームの出資決断といい、その背景にあるのは
新型ウェハーの量産成功でしかありえないと思うのだが…
最近、日本のβ酸化ガリウム研究グループの関心はウェハー製造やショットキーダイオードの耐圧から、デバイスのパッケージング、もっと言えば放熱をどうするかに移りつつある…
遠からず酸化ガリウム半導体研究は大きなマイルストーンを迎えるであろう… -
1087
ノルウェー政府の動きは個人的に興味ないです。酸化ガリウムに将来性を感じ年始にある程度投資しましたけど結果タイミング的に現状は失敗ですね^_^;
まぁ気長に待ちます! -
1086
さらりと言いますが、まだエグいのはここに書いてません。
私から言わせれば、NCTに期待してタムラ製作所株を買うには
気になる点がいっぱいあり過ぎます。
ただ、書けよ!と言われても簡単には書かないです。
そのうち、IRで明らかになると思うからです。
私がいくら何を言っても信用されないだけですしね🤣🤣🤣🤣 -
1085
タムラ板お通夜モードですか…
そうかそうか… -
1074
奥様が好きなものでも買ってきて、素直に謝られたらどうでしょう。
憂鬱の一つは解決出来るかもしれませんよ。
相手がある事なので、許してもらえないかもしれませんが、その時は仕方ないので、やる事だけはやったと自分で自分を許しましょう… -
1073
「男女の言い合い」と「株の買い方・売り方」の
言い合いの共通点:
・永遠に終わらない。
・ある時にやっと終わったと思っても、
思い出したように数ヶ月後(数年後)にぶり返される。
・仲直りや、株価の急上昇・急下落などで
勝負が白黒ハッキリつくケースのほうが少ない。
そうではなくて、一応勝ったんだけど(負けたんだけど)
禍根を残すケースのほうが圧倒的に多い。
・正しい側が声が大きいとは限らない。
・仲裁がヘタな人が間に参入すると返って紛糾する。
> 最近憂鬱なことが多いよのう
>
> 上島竜兵は亡くなるし
>
> 半導体もタムラもパッとせんし
>
> 妻とは喧嘩して酷いこと言ってしまうし
>
> なんかこう大人になってから歳を取るにつれて
>
> 肩の荷が重たいわい -
1068
おっしゃる通りです。
私もPhomさんと考えはそれ程は違わないと思います。
ここを440円で購入したのは先見性があったとおっしゃって頂きましたが、将来は上がるだろうと思って購入したのですが予想は外しました。
購入してこんなに早く上昇するとは思ってなかったからです。
3〜4年くらいで見てました。
NCTが上場したらタムラ製作所の株価も上昇すると見込んでたので、もっと先を見てたのです。
なので、最初からNCTが上場するまで待つという覚悟があったので、それまでは待ちます。
その間に、酸化ガリウム半導体が高温•高耐圧用の半導体には向いてないという結果が出たり、NCTが上場できず酸化ガリウム半導体事業から撤退となったりした時は、潔く諦めてまた損切りする事になりそうです。
現在のタムラ製作所の株価は、下降してるといっても、NCTの酸化ガリウム半導体事業を折り込んでると思いますから、NCTがコケたらタムラ製作所の株価も今の株価ではすまないでしょう。
そのリスクも考えながらホールドしてます。
ただ、NCTにはタムラ製作所だけではなく、AGC(5201)、トレックス・セミコンダクター(6616)や新電元工業(6844)、佐鳥電機(7420)、安川電機(6506)も出資していますから、それだけ期待は持てると思ってます。
もし、タムラ製作所だけなら、SiC半導体に力を入れているロームに酸化ガリウムは潰される可能性もあるかもしれませんが、ロームに対抗できる企業の期待もあると思ってるのです。
さてさて…どうなりますかね。(笑) -
1067
確かに3月末の資本金は減資して1億円です。しかし株主には、タムラをはじめ安藤・ハザマ、AGC、佐鳥電機、新電元、JX金属、トレックス、安川電機等そうそうたる会社が名を連ねています。古参の株主は減資して、新参のロームはそのままなんて、考えられません。自分は経理は分からないが、常識で考えても有り得ない。実際に出資した10%程度かそれ以下が資本に組み入れられるのではないか。以前からの出資者はどうなるのですか。
-
1063
そうですか(笑)?!
あんな「経営者が死ぬ直前まで、渾身のウソをついて
機関投資家全員を騙そうとした企業」に引っかかったことで
ノルウェー政府年金基金の名声が全て失われますか?
たったそのくらいの失敗で(笑)?!
それよりも、このタムラ製作所板で
『ノルウェー政府が買っている、将来性があるタムラ株!』という
表現を何回も見かけましたけどねぇ🤣🤣🤣🤣
どっちなんですか?
ノルウェー支持?ノルウェー不支持?
どうせ、「タムラ製作所盲信」なだけですよね🤣🤣🤣🤣???? -
1062
グレイステクノロジーの株で結構損してる所を崇拝されても(笑)
-
1061
ドッフィーさんがこのタムラ製作所板によく書き込んでおられた
2020年後半の板の雰囲気は素晴らしいものでした。
・数ヶ月に1回しか板が更新されないノンビリとした雰囲気。
(=投稿数1,000に達しない)
・技術論を皆で明るく語っている。
(=warさんも光り輝いていましたね)
・株価400〜550円。2018年タムラ本業好調時の最高値900円強を
取り返す明るい展望。
・・・それが2021/6の1,100円クラスの株価急上昇と反落を経て、
2021年の後半にはおかしな雰囲気になっていました。
含み損を抱えたマネーゲームの残党が、次に来るイナゴを誘い込んでだまし、
投資させようとしているかのようなポジション・トークの数々。
それに利用されるwar氏。
タムラ製作所に興味を持った私は、
次第にこの株の値動きがもはや技術論ベースではないことを悟りました。
タムラ製作所の株価が絶対に上がらないとは今でも思っていません。
しかし、再びの株価上昇はかなり先であると分かってしまったのです。
先のことは私も分かりません。
しかし、株価の推移はこれまである程度まで予想が当たっています。
難しい投資というものを何とか乗りこなしたい気持ちで一杯です。 -
1060
ノベルクリスタルテクノロジー上場益狙いなら、
6963ロームを買いましょう。
窒化アルミニウムパワー半導体実現狙いなら
4043トクヤマを買いましょう。
もう、6768タムラ製作所への1本足打法投資では
アブナイですよ。 -
1055
みんな仲良く平和になる方法があります。
ロームを買いましょう。 -
1054
2022年2月の資本金が10億7500万円、2022年3月の資本金が1億円。今回、ロームに第3者割当した。出資金額は不明。おそらく1億円以上であろう。だとすれば、仮にタムラが100%持っているにしても、ロームの持ち分が50%を超えることになる。よって、事情を知っているかもしれない方たちからすれば、タムラの株は「売り」となたのでありましょう。詳しくは分かりません。でも、また、タムラに増資割り当てをするということはないのでしょうか?よくわかりませんが・・・。
ロームの出資額不明は謎ですね・・・。 -
1050
いやいや(笑)
おっしゃる通り、私は投資家としては成功してないですよ。
投資歴もまだ10年届かないくらいですし。
株価が上昇するのではないかと思い購入した銘柄を、多少の売買はしましたが4年以上持っていて、そこから色々調べて期待している内容は全て夢物語だったと判断して、私が持っている資金から言うと、大損切りしましたからね。(笑)
そこで学んだのは、株に関しては先の事はわからないという事です。
掲示板で言われている期待よりも、真実は何かという事だと思いました。
銘柄の期待は真実かどうかという事について、それから調べ始めたのですよ。
それでも先の事は分かりません。
ただ大損切りした銘柄の売却資金で、他銘柄を購入したら、コロナで下落していた株価が上昇し始め、買った当日から水素関連銘柄がグングン上がり始めて、購入単価から1000円以上上昇して、大損した分は全て回収出来て利益も出ました。
でも、同じ水素関連で購入した銘柄も上昇してたのですが、さらに期待して持ち続けたら最高値から700円くらい下落してます。
先の事はわからないという事と同時に、事実に近い内容にたどり着いたとしても、株には運と欲を出さない売却時期が大切だと思いましたね。
だから結局、先の事はわからないというのが結論です。
でも、期待できる内容かどうか判断材料として調べてるだけですよ。
それが当たるかどうかは神頼みに近いです。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み