掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
131(最新)
際さんの店舗にはAPカンパニー(塚田牧場)みたいにこんな事して
遊ぶ社長の焼酎は置かないで欲しい。
http://textream.yahoo.co.jp/jump?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2FManstein1124%2Fstatus%2F1533726665905668096%3Fs%3D20%26t%3DRNZsD1qPTVTXYZEbEFUQgQ -
128
まず 1,360 円か 1,480~1,530 円、先行き 1,960 円への上昇も
-
5-31-4-26-1-30-6 ?wwww.
-
だから何、、、、此の場に及んで韓国進出企業等眼中に無い、、自己責任で。
-
これっていいのかな?
-
上場廃止見込み残念ですね。。。Yahoo!ニュースに信号機ニュースが載ってからのホルダーです。
-
未だOBに成るには10年余りの猶予期間が有りますよw
-
上場廃止になれば、このスレも終了。
そろそろ、お別れの時期が近づいておりますな。
欲を抑えてさんは、KIHDのOBの方だったんですか。 -
債務が改善され今年後半から大きく改善してくるのは明白であり、製作所
自体の業績も米中貿易問題が良い方向に鞘に納まる様なら、今迄タップリ
溜め込んだ内部保留で6748を傘下に組み入れる方向に成らないものか? -
>>38
TOBで90%以上保有することになったので、残りの10%弱は株式売渡請求により個別株主からの承諾なく、455円で取得して終了じゃない(再度の公開買付けではない)? もう、応募は無し。ただし、455円に不満があれば、裁判所に申し立てする道が残されている。申し立てする人はいないと思うけど。
今後は、少し時間が経過したら、売渡請求の承認→上場整理期間→上場廃止(1~2ヶ月後位?)
それまでは売買できるし、資金は拘束されるけれど、453円で購入して鞘抜きもできるのでは(2段階買収を中止するリスクは若干あるのか分からないけれど)? -
誤り 半旗ー反旗
-
やはり長いものには巻かれろか、株価が下げ続けていたのも小糸の仕業。KIの経営陣には半旗をひるがえす人材はいなかったのか。今後の役職やマネーを約束されているのだろう。損を被ったのは株主。
-
今回の決着後も、しばらく市場での売買は変わらず続く。(細かい話は抜きとして)
議決権 三分の二 以上となった小糸によって、再度同じ価格での公開買付が行われる。
今度の公開買付は、事実上強制的なものとなる。
それまでに市場で売却か、買付に応募するか、いずれか。
にしても。
買付に対する KI 自身の賛成意見は、親会社目線だわな。
我々KIは、株価が今後455円より上の水準となる実力はありません!
株主の皆様には不安定な我々KIを保有するより、455円で利確してもらうのが得です!
・・・て言っとるようなものだ。
利益を全力で債務圧縮に振ってきて、やっとこれっから謳歌の時代のはずなんだがなぁ。
直近の異様な株安は、市場の責任でもあるが。
経営側も、「薄い復配」など先にできることがあったのじゃなかろかね。
親子上場の利益相反を目の当たりにした経緯だった。
日本金融市場の未成熟さよな。 -
教えて。6/12がTOBの最終日、なのに今日も場が開いてる。今日売った株は入金なるの?
-
小糸側の、割安放置なら買っちまうが?の問いかけに対して。
PER 6 っくらいがお似合いだ・・・それが市場の応えか。
唯々諾々と受け入れたぁ市場側も意気地がねぇな。
まぁ中華の状況見りゃこんなとこか。
KIさんおつかれさま。 -
端的に書こう。
TOBに大感謝、や。
もし、TOBあらずんば、
400円割れ、350円割れをもしておったであろう。
20%、30%下げる株がある中、
動かざること山の如しの455円、454円。
このことは、
KIHDの市場での売却資金で他の銘柄を購入、運用できるゆえ、
実質的には、550円超えでのTOBと同視できる。
棚からぼた餅の世界のお話ではあったが、
干天の慈雨。
天は我に味方せり、な~り~。 -
どこかファンドが買い上げてくれないかなぁ。あまりにも低PERでのTOBは納得できない。現在ザラバの出来高少なく、ホルダーも少なからずの期待があるのかも。もし買い上げが入ったらイナゴも寄ってくるだろう。小糸もここで失敗は出来ないから、頭押さえにくるかも。とにかく、このTOB失敗、上値再設定にして欲しい。
-
上場子会社狙うんもええが、
わしは、
東芝セラミックス、CCC、ビットアイル、アデランス、
そして、ここ、でMBOや、TOBを経験しとる。
東芝セラミックスは、そやったが、
必ずしも、上場子会社だけが狙い目やない、で。
今やと、2174GCAにMBOしてほしいのぉ。
おっ、や、ね。 -
2匹目のどじょうと言うことで、低PERの上場子会社の株を広く薄く買い始めている。
上場子会社に対するガバナンスの締め付けが強くなれば、親会社の完全子会社化は今後も増えそう。低PERであれば障害も少ないだろうし。 -
最も良いケースは・・・株価が 455円 を大幅に上回り、買付に応募数が不足する将来。
成立条件 6,825,600株(16.48%)以上の応募
何せここは 株価 455円 でも PER 6~7 っと。
あまりに割安!だ。
いくら低流動性の小型株とはいえさ。
市場も見直し注目の中で PER 9 っくらいは値付けしてもおかしくはなかろさね。
つまり 600円強 相当っと勝手に見定め。
伏した割安長期予定の投資成果は、公開買付によって存外に早く目にすることができた。
が。 長期の我々は、まだまだ上の可能性を6月まで楽しもっかね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み