ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

三桜工業(株)【6584】の掲示板 2019/11/06

>>879

この発電熱素子って、物理学初歩では理解できない。物理現象はポテンシャル差があって初めて生じるものだと思うのだが。誰か説明をしてもらえませんか。

  • 908

    sabako 強く買いたい 2019年11月6日 18:55

    >>882

    第2種永久機関については、
    この板で何回も話題になってます。
    以下
    東工大が
    科学研究費助成事業を申請した当時の
    研究実績概要です。

    「申請時に報告させていただいたβ-FeSi2/銅イオン伝導体(CUSICON)を利用した600℃作動系において、窒素・真空雰囲気下でも35時間以上安定に発電し、さらに長期動作後のイオン伝導体内の酸化還元反応をXPSで確認することができた。

    酸化還元の際に銅イオン伝導体内に生成・消失する酸素が動作性能に影響を与えることも示唆された。
    ただし、このβ-FeSi2/CUSICON系は酸化還元能を確認するためにCUSICON内のイオン拡散能は低く作製されたものである。

    また、本発電機構が第2種永久機関ではないかというご指摘に関し、国内の熱力学・電気化学の先生方とディスカッションを行った。

    最終的に、本系は第2種永久機関ではなく、全体が吸熱反応として作動し、かつ、セル内部に自発的に温度勾配が生じる系ではないかというご指摘をいただいた。
    現在、化学型ゼーベック電池との関連も含め、熱力学の議論を行っている。

    この議論を行う上で最も有効であったのが、「増感型太陽電池を熱しても電流が得られる」という成果であった。今後、学術的には、この「光励起」と「熱励起」の同一性・違いに切り込んでいく。

    また作動温度を低下すべく、80℃で作動する系に関しても検討しており、その過程でイオンの酸化・還元速度の調整が重要であることも判明した。

    以上の成果をふまえ、本研究の基礎となった基礎出願番号 特願2015-175037に対し、PCT/JP2016/075856として、中国、台湾を含め国際出願を行った。

    今後の研究の推進方策
    この一年間で学術論文約4報分の結果が出ている。次の一年では、特に熱力学第2法則との関係に肉薄しながら、これら結果を論文として発表し、光励起と熱励起の学術の構築を行っていく。また、80℃で長期作動する実験系も構築し、産業への早い還元を意識する。」

    最新の東工大プレスリリースでは、
    これまでの600℃とかの発電作動温度が一気に40℃~80℃の低温で作動し
    驚くべきことにバッテリーを熱源に置くか埋め込むことによって放電後にバッテリー特性が回復したという。