- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 強く売りたい
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1014(最新)
東京大学 西林仁昭教授は、世界で初めて、アンモニアを窒素ガスと水から常温・常圧で簡単かつ大量、しかも、高速に合成する画期的な方法を開発しました。
この研究成果は2019年4月の「Nature」誌(オンライン速報版)で公開され世界から注目されています。
自然界には、常温・常圧で空気中の窒素からアンモニアを合成する酵素が存在することが知られています。それはマメ科植物に共生する「根粒菌」という細菌がもつ「ニトロゲナーゼ」であります。ニトロゲナーゼは、窒素からアンモニアを合成する際、ニトロゲナーゼ分子の中に存在するモリブデン(Mo)原子を使っています。
西林教授はこのニトロゲナーゼに注目しました。そして、モリブデンを含む触媒を用い、窒素ガスと水、そして、ヨウ化サマリウム(Sml2)を用いることで、常温・常圧、かつニトロゲナーゼに匹敵する速さでアンモニアを合成することに成功しました。 -
1013
アンモニアVSデルタクロン株
さて勝つのはどっちかな?
上がりそうな時になると世界が邪魔をする🐮 -
1011
昨年は仕手化しなければ
4桁行ってもおかしくなかった
アンモニアがあっても仕手化するのか? -
1010
水素に続き、アンモニアですか、、
まさに鬼に金棒とはこの事か
確固たる技術を持ちつつ、第2第3の収益の柱を建てる先見的な経営手腕ですな
日本の財閥三菱がバックに付くと、こんなにも心強いものなんだな
明日の株価は爆発ですね いくらまで駆け上がりますかねー 控えめに行っても どうでしょうか -
1009
1/09にも、2030年度までに燃料アンモニア製造プラント事業に本格参入と、ニュース配信されてます。
👆
明日から、機関が入りそうだね。荒らされるぞ!! -
1007
増資しないとマズくね。
-
1004
何年待てば良いか 一つの目安は10年
でも9割は待てずに損切して引退していく。
短期的に利益を重ねる人は短期の極一部。
判断基準が無い人は10年持って高値でも売らず、結局暴落時に狼狽売りし市場から引退。
でも凹む事はない、第三者へ資金移動させることにより、自分より遥かに有効的な資金活用と政府への税金献上をしてくれるのだから。
君達クルーに10年待てる勇気はあると確信し、
私は安堵した。 -
1003
2003年以後、千代建はアンモニアの
生産について大きな動きはして
いなかったが、知見の蓄積はある。
回収したCO2とアンモニア、水素の
混焼など選択肢は色々あるワケで
実証しながら商業化の道を探るだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f54625c45b4976885f5285fb25dd3c8c797f1100 -
1001
千代田化工建設は2030年度までに燃料アンモニア製造プラント事業に本格参入する。一般的なアンモニア製造プラントで採用されているハーバー・ボッシュ法の改良ではなく、新たなアンモニア合成プロセスの開発を目指す。千代化は03年以降、アンモニア製造プラントの設計と調達に関わっておらず、今後燃料向けで同プラントの販路を開拓する。
-
1000
期待を裏切るからなあ!実際何度も何度も裏切られた。決算期には株価下がるし、利益は賠償金払ってなくなるし。これじゃ、何年経っても無理だよなぁ。大きな材料か、会社改革が欲しいね。
-
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は7日、総額2兆円の脱炭素基金から約2500億円を9つの関連事業に補助すると発表した。日本製鉄などが進める水素を活用する新しい製鉄法の開発や、石炭火力発電の燃料にアンモニアを混ぜて二酸化炭素(CO2)排出量を半減させる事業を採択した。
日鉄やJFEスチール、神戸製鋼所などが取り組む製鉄法の開発には約1900億円をあてる。鉄鋼各社が確立をめざすのは、いま使っている石炭由来のコークスの代わりに水素で鉄鉱石の酸素を取り除く手法。日鉄の千葉県の製鉄所で実証を進めており、従来の製鉄法に比べCO2排出量を3割以上減らす技術を2030年までに実用化する計画だ。
水素製鉄の研究開発は欧州アルセロール・ミタルなど海外の鉄鋼大手も取り組んでいる。環境負荷の低い鋼材を求める企業が増えるなか、実用化のスピードは鉄鋼各社の競争力にも影響する。他にも直接還元法(DRI)という手法で、水素を使う技術の実証などを進める。
アンモニアを発電燃料に使う試みには、東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資するJERAが取り組む。同社は28年度までに石炭火力発電所で燃料の半分をアンモニアとする技術を開発する。
アンモニアは燃焼時にCO2が出ないため混焼率を高めるほど環境負荷を抑えられる一方、燃焼温度が石炭より低い。いま混焼できるのは20%程度にとどまる。JERAは実証試験を重ね、40年代にはアンモニアだけで発電する火力発電所を実用化する考えだ。
千代田化工建設も東電、JERAとアンモニアの製造コスト低減につながる新触媒を開発する。現状の製法では、アンモニアは400~500度の高温高圧下でつくる。新触媒で現状より低温低圧で生産できるようにし、コストを下げる。30年度までに試験プラントを造り、新触媒を使って年間数万トンのアンモニア製造をめざす。 -
我が名はアコム「逆神には湯水のようにカネが必要だ。はっじめての♪アコムゥ
そうだろ?
イエス」 -
-
993
噴火まじか?。楽しみ。
-
バリュー株の本命は千代田や
-
990
連休中日、今宵も呑みながら思うことのボケ防止投稿です。
(1)全体的に今年は乱高下のある難しい年とプロが言っております。素直な私は、先週利益が出ている銘柄の利確から入りました。年配で小心者の私には、大きく儲けることよりもコツコツプラスがあっているのです。
(2)千代についていうと、先週ポジションを少しですけど落としました。理由を2つあげますと
①昨年5月に「千代にとって厳しいのは、脱炭素に向け原子力を推進するという選択肢が世界的に首をもたげてきたときかななんて思っています。」と投稿しました。EUのニュースはもちろん気になっています。
②ここは意外とチャートに今後の動きがでる傾向がありそうだというのが、昨年の教訓です。現在は2段下げの戻りにも見え、今後の動向は見極めが必要かなと思った次第です。
(3)とはいうもののそれなりに保有しており、上がればもちろん万歳です。皆様とともに応援し、今後の政策、政治動向を勉強していきます。 -
989
なんで配当無いのかって儲かってないからだろ?
チョット踏ん張ってみたが次の下落がやって来るんだろ? ソロソロ・・・ ダロウ -
987
2021/3/2(月) 192円の安値更新はまだなのか?
-
986
もしかしたら、
アンモニアと水素が
2台大看板になるかもな -
985
1/07のニュース!燃料アンモニア製造プラントに本格参入する千代田化工の勝算 期待しましょ!😄😄😄
読み込みエラーが発生しました
再読み込み