6326 - (株)クボタ 2022/03/03〜2022/06/16に戻る 607 Noゴ魔乙NoLife 5月15日 09:48 この4月にクボタはインドの農業機械メーカーを連結子会社にしました。 インドが小麦の輸出を禁止したことは、ウクライナ産の小麦の流通が激減したことで、インド国内で小麦価格が急騰したことを示してます。 そのような状況ではインドの農家は小麦を高値で売ることができますので、収入が増えていることが予想されます。 農業機械メーカーの顧客である農家の収入が増える事は、農業機械メーカーにとっては悪いことではありません。しかも穀物不足となればなおさらです。農家の収入増によって農機の購買余力は増えますし、穀物需要が高いとなれば農機の購入意欲も高まるでしょう。 ただし、サプライチェーンが混乱してますから農機の生産がスムーズに進まない可能性はあり、そこには不透明感が残ります。 そう思う11 そう思わない2 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る 615 pen***** 5月16日 12:48 >>607 インドの小麦価格は政治的に抑えられちゃうんじゃないですかね 食料インフレを抑えるために輸出停止にしたわけで、「海外向けなら高く売れた」と言っても値段を上げられなそう そう思う2 そう思わない3 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する
この4月にクボタはインドの農業機械メーカーを連結子会社にしました。
インドが小麦の輸出を禁止したことは、ウクライナ産の小麦の流通が激減したことで、インド国内で小麦価格が急騰したことを示してます。
そのような状況ではインドの農家は小麦を高値で売ることができますので、収入が増えていることが予想されます。
農業機械メーカーの顧客である農家の収入が増える事は、農業機械メーカーにとっては悪いことではありません。しかも穀物不足となればなおさらです。農家の収入増によって農機の購買余力は増えますし、穀物需要が高いとなれば農機の購入意欲も高まるでしょう。
ただし、サプライチェーンが混乱してますから農機の生産がスムーズに進まない可能性はあり、そこには不透明感が残ります。