掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
967(最新)
これで、
ゴルフまたゴルフの海外駐在員も
会社業績に目を向けそうですね。 -
966
調整しないなんて書いたら調整しちゃいましたね。今日は25日線で買い増し。
-
965
調整らしい調整がないから、利食いが出来ない。売って買い直して株数を増やすとか、小技が使えない。ひたすらホールド。皆さんそうですか?
-
964
3/29
2963+83高値2972
終値ベースで2900突破だゼヨ -
963
1月までが嘘のようです。
-
962
ここは上がるよぅ!
-
961
ものづくり太郎チャンネルで取り上げられたね
サトーからの依頼だってさ
ちょっと来週以降楽しみだね -
960
サトちゃん
こんなんやるんだね
2021/03/09 15:00当社従業員に対する業績連動型株式付与制度の導入に関するお知らせ
がんばれ、サトちゃん -
959
3/23
2836+18高値2855
引け新値だゼヨ -
958
うっとうしいよ。たまには違うことを書いたら。
-
957
3/18
2819+81高値2821
引け新値だゼヨ -
956
3/16
2800+50高値2817
終値ベースで2800突破だゼヨ -
955
信用売りが随分増えているようですね。
確かに普段おとなしいこの会社の株としては、上げ方が速い気もしないではないが、こういう世の中の役に立つ技術を持っている会社の空売り、個人的には好きになれないな。 -
954
強いね
配当も多めだから安心して持っていられる
4月1日以降もこのまま地味に強かったら、いろんな人に注目されるだろうね -
953
3/15
2750+32高値2778
引け新値だゼヨ -
952
3/11
2726+29高値2733
引け新値だゼヨ -
951
材料はこれかな?この技術が実用化されれば、RFIDは一気に普及する。
樫の木製作所(埼玉県越谷市、大隈浩社長)とNextコロイド分散凝集技術研究所(茨城県つくば市)は、単層カーボンナノチューブ(CNT)を使った塗布型半導体で、1ボルト秒当たり983・5平方センチメートルの電子移動度を達成した。既存製品の約5・4倍で、今後は無線識別(RFID)タグなどでの実用化を目指す。樫の木製作所では「現在、(事業化のための)パートナーを探している」(大隈社長)。
塗布型半導体はインクの状態にしてフィルムなどに印刷し、一般的なシリコン基板の半導体と比べ、工程数を減らせるのが特徴。今回、単層CNTを、半導体型CNTと金属型CNTに分離する際に用いる物質の組み合わせや時間、量を最適化し、純度の高い半導体型CNTの取り出しに成功した。
同社では、時間をかければ100%近くまで半導体型CNTの純度を高めることができるとしている。さらに分散剤として導電性ポリマーを使い半導体型CNTの長さを保持したことなどが移動度の向上に寄与した。
RFIDタグを使う在庫管理などでの採用を視野に入れる。同社マーケティングディビジョンの大隈航大氏は「RFIDタグ一つ作るのに一般的に10円を切る位と言われているが、今回の塗布型半導体であれば0・5円程度でできるのではないか」と見込んでいる。
日刊工業新聞2020年3月8日 -
950
3/9
2722+97高値2725
終値ベースで2700突破だゼヨ -
949
いよいよ過去の支持線に突入!
お怒りの長期ホルダーもいらっしゃるので、抵抗線になって、跳ね返されかな? -
948
ゆっくりだけど、下値を切り上げている感じ。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み