投稿一覧に戻る 石塚硝子(株)【5204】の掲示板 2023/08/24〜 811 lme***** 3月15日 14:16 当社の現状認識として次のような話もしました。 〇 事業運営そのものについては健闘されていると考えている。厳しい施策として工場の集約も実施し。新たな事業にもしっかり投資をされている。そういう意味では素晴らしい。投資家(=出資者)として敬意を表したい。 〇 問題はやはり株価。最後にPBR1倍を達成したのが1997年。今から28年前。PBR1倍未満ということはありていに言えば時価総額が株主資本を下回っているということ。株主が出資してもそれを回収できない期間が28年も続いている。(参考資料1および2参照) 足下PBR0.3倍 〇 2025⃣年3月末の還元がどの様になるか今の段階では未定だと思うが、100%還元性向を下回る場合株主はさらに資本を会社に託すことになる。これは追加出資に他ならない。何も変更せず従来通りの経営方針で追加出資(利益剰余金の積み増し)してもそれを回収できない可能性が高いのではないか。 株主資本 245億円に対し時価総額100億円程度。 〇 問題はやはり資本政策でありROEが低いことにあると思う。それにもかかわらず中期経営計画にその言及がないのはなぜなのだろう。唯一判読できる具体的経営目標数値は営業利益のみ。これでは社員活動のベクトルが資本効率向上に向かない。結果として投資家の資金が当社にむかないのも当然のように思う。経営陣もわかっているとは思うが具体的な対策がなされていない。 〇 現状ROEが低い原因の1つであり最大のものと思われるのが60億円にも上る政策保有株式だと思う。前回総会でも指摘したが、株主資本を毀損してまで他社に投資するのはどう考えてもおかしい。有報の13ページに「投資有価証券の評価」という項目があるが、政策保有株式が企業価値(≒時価総額)向上につながっているとは到底思えない。 返信する 投資の参考になりましたか? はい16 いいえ0 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 投稿一覧に戻る
当社の現状認識として次のような話もしました。
〇 事業運営そのものについては健闘されていると考えている。厳しい施策として工場の集約も実施し。新たな事業にもしっかり投資をされている。そういう意味では素晴らしい。投資家(=出資者)として敬意を表したい。
〇 問題はやはり株価。最後にPBR1倍を達成したのが1997年。今から28年前。PBR1倍未満ということはありていに言えば時価総額が株主資本を下回っているということ。株主が出資してもそれを回収できない期間が28年も続いている。(参考資料1および2参照)
足下PBR0.3倍
〇 2025⃣年3月末の還元がどの様になるか今の段階では未定だと思うが、100%還元性向を下回る場合株主はさらに資本を会社に託すことになる。これは追加出資に他ならない。何も変更せず従来通りの経営方針で追加出資(利益剰余金の積み増し)してもそれを回収できない可能性が高いのではないか。
株主資本 245億円に対し時価総額100億円程度。
〇 問題はやはり資本政策でありROEが低いことにあると思う。それにもかかわらず中期経営計画にその言及がないのはなぜなのだろう。唯一判読できる具体的経営目標数値は営業利益のみ。これでは社員活動のベクトルが資本効率向上に向かない。結果として投資家の資金が当社にむかないのも当然のように思う。経営陣もわかっているとは思うが具体的な対策がなされていない。
〇 現状ROEが低い原因の1つであり最大のものと思われるのが60億円にも上る政策保有株式だと思う。前回総会でも指摘したが、株主資本を毀損してまで他社に投資するのはどう考えてもおかしい。有報の13ページに「投資有価証券の評価」という項目があるが、政策保有株式が企業価値(≒時価総額)向上につながっているとは到底思えない。
投資の参考になりましたか?