掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
919(最新)
利益剰余金△1230億円!四季報。永遠とは言わないが配当期待しないようにと経営者。開き直って事業出来るからよろしいなあ。
-
918
日本って、頭に名があるから、親方日の丸ガラスの会社と思い株主になった点で、地獄行くコンベアーに乗ってしまった。
-
917
この会社は吸い取られる為にある所。
利確は絶対望める所ではなく。 残念😢!。 -
OBとして10数年この会社の社員の精神的な支えの活動を行ってきた。この会社の株で一切儲けたりしていない。
以上 -
なんか変な感じがするからこの掲示板を一旦離脱する。
-
914
今は、揉み合いです。100日線際の戦いです。
-
911
月足と週足見ると上げますね。
-
910
1000円くらいは目指してほしいね。
文句はいうが株主だからね。 -
909
おっ、素晴らしい終わり方ですな。
-
908
ガラスだけでいいよ
それ以外のことができる能力ないやん -
住友化学はバイオエタノールから水素とプロピレンを製成する技術を開発したらしい。袖ヶ浦にて。
水素はガラス窯に、プロピレンはポリプロピレン合成の前駆体に使用できる。
立地条件は直ぐ隣。
プロピレンは新世代樹脂サッシ筐体に使える。ポリプロピレンは非ダイオキシン素材。
全てはエコのため。
日本発。 -
906
ガラス一本足打法が通用すると思っているおめでたさww
ありえない。
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/sekiyu_sangyo/pdf/002_07_00.pdf -
905
役員報酬は、ガッポリ配当金だべぇ。
-
904
くそ硝子健在じゃん。
-
903
喰われる所たけれど、本日はあげるか?。
-
季節柄、LOW Eガラスなどが売りにくい気温。
採光と換気の利便性に着目して売るのが良いかも。
ガラスは素晴らしい。 -
901
AGC、セントラル硝子には配当があるけどここにはないからね。
インフレ時代にきびしくなるね。 -
900
国策銘柄バーゲンセールお買い得たのしみです!
-
899
ちなみに ひとつおかしいなことに気づいただろか?
インフレ率急上昇が始まったのは 2021年春
ロシアウクライナ紛争の開始は 2022年2月
紛争が始まる「前年末」には、インフレ率は既に 7% にも達しとったわけだ
大手メディアは揃って 侵攻によってインフレが~ と報じ続けてきたのはいったい何だ 全くデータに合わない
あの紛争が、過去に遡ってインフレ率を上げたとでもいうのだろかね
何がいいたいのかというと
・あの紛争は後押しするのではなく和平仲介されるべき
・和平が成ったらインフレ率が下がる、というわけではない
インフレ率押し上げにほとんど無関係だったのだから
日本板硝子の巨額負債の利払い負担は、そうそう軽くなることはないということ -
898
インフレ率
2021年春 上昇始 → 2022年夏 ピーク その後3%弱まで低下
長期金利
2022年春 上昇始 → 2023年秋 ピーク その後4%台で高止まり
日本板硝子 税前益
2024.3期 18B
2025.3期予 -11B
ここの損失の主因は金利上昇だ
巨額負債の利払い負担増に耐えられなくなっとるんだ
そして 金利は高止まりしとる上に、金利上昇は企業へは遅効する
では、2026.3期 は・・?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み