掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
575(最新)
3/8
732+13高値745
終値ベースで730突破だゼヨ -
574
プライムの100億円は流通株式時価総額だと思いますよ。
今までの流通株式は、上場株式数から10%以上所持している人の株数や、役員の所有の株式数や、自社株の株数などを引いた株式数でしたが、今後は10%未満でも流通性が乏しいと思われる株式も除外する方針のようなので、フコクの場合は、創業者一族が保有している株式を引いたうえで、時価総額100億円以上を達成しなければならないと思われます。恐らくですが、現状ではプライムの上場維持基準は満たしていないかと・・・。
まあ経過措置が存在しているので、プライムに行くことができればしばらくは大丈夫なのでしょうが、時価総額をもう少し引き上げる努力をしなければいずれは・・・。
まあここが普段通りの実力を発揮して経常利益30億円以上を稼ぎ、配当性向30%を守れば、株価は上がると思いますが・・・。 -
573
フコクもやっと重い腰を上げた。
配当性向30%以上は、弱小株主の長年の希望であった。
いよいよ実現で本当に喜ばしい。
この対策でプレミアム上場が、確実となるであろう。
> 東証一部上場基準見直し本格化。
> フコクはどう対応するのだろう。
>
> 16日付けの日経によれば、一部に留まれるのは時価総額250億円以上らしい。
*現在の見直し基準はプライム市場で100億円
> 現在フコクの時価総額は、約160億円で90億円不足だ。
> 後50から60円上げないとアウトだ。
>
> 上げるための対策は
> ①配当性向を30%以上にし、配当金を30~40円以上にする。
> ②利益剰余金を使って、自社株買いをする。
>
> 今度の株主総会で意見が出ればいいが、サクラに潰されるのが落ちだ。
> 応援してますフコクさん。 -
572
最近の傾向は優待廃止の後、一段落すると戻って、優待費用分無くなって業務改善と見る傾向にあるんですよね。
とくにりらいあなんかは元々高配当だから、簡単に戻って、逆に噴いてくれましたよね。
ここも配向性の事を歌っていたので、増配前に買うのも一つの手かと(するかは判りませんが…)
私は優待族ですが、最近は廃止の後ほぼろうばい売りをしなくなりましたが、2/3は発表前より戻ってきてますね。
コックスとかのクソ株も実質廃止改悪でしたが、戻ってくれました。
後はヴィアが…。 -
571
米消えた。
配当も期待できないしな。
困った。 -
570
優待廃止ショックの急落を回復
666円をもっと拾えば良かった
類似ショックの「りらいあ」も戻った
優待廃止ショックを受けるのは、弱小個人
大口さんは、優待より増配を評価するからかな
今後、類似ショックの急落時には、買い増しが正解だね -
569
3/5
719+25引けピン
終値ベースで710突破だゼヨ
2021/3EPS 36.2円→PER 19.9倍
工業用ゴム製品大手。自動車用主体、ワイパー向けで圧倒的シェア。海外増強。 -
568
ここは創業者一族がちゃんと株持ってて配当出すインセンティブがあるから、多少は信じていいと思うけどなー
-
567
まあ机上の空論でも会社の経営者が利益や還元に対して積極的な姿勢を見せることは悪いことではないだろうな~。
ニチリンの経営計画なんて、最高益を目指すどころか、4年後に、過去最高益よりも営業利益で20%程度の減益を目指す。
良い人材を確保したいと言っている割に、東証一部を目指すなんて言う文言すらなし。
以前配当性向30%に向けて増配するって言っておきながら、リスクに備えて、借入金を除いて連結売上高の3か月分の現預金を貯めこみたいので、配当性向を達成するよりも、金を貯めこむことを優先します宣言。(コロナで大赤字を出したのなら兎も角、フコクなんかよりも全然好業績・・・)
(コロナで保守的になるのはわかるが)全てに対して保守的。
上場企業の姿勢としてはどうなの?
本当に投資家に投資して欲しいのか?この会社、状態。
これと比べればフコクの方がやる気は感じる。 -
ごめんなさい
確かに累計決算だったよ
間違いなので消しておきます。 -
559
計画を信じる人は買えばいいし、そうでない人は買わないだけ。
自分は経営陣を詳しく知らない上に、利が乗ってるときに手放して他によさげなのに資金のりかえただけ。 -
558
数字的な根拠も確認しないで過去の実績に縛られて信用出来ないと判断するのはナンセンス。
事実、中計に記載の通りコスト削減改革に着手し、3Q単体では原価率83.3%と直近3年間の四半期では最低水準まで落ちており、売上減でも損益分岐点が大幅に改善傾向にある。
高コスト脱却改革は始まったばかりで、今後さらなる低減が図られることはIRヒアリングを通して確認済であり、足元の自動車需要急増に併せて来期は売上・利益ともに2017年3月期同等まで回復することが見込まれる。
2017年3月期同等のEPS120円超を達成すれば現株価水準ではPERは6倍未満となり、配当35円の利回り5%超と合わせて割安高配当株の筆頭に躍り出る。
株主優待廃止による米騒動で株価は一時的に調整したが、優待目当てのホルダーから業績回復を見込んだホルダーにこのタイミングで入れ替わったのはむしろ望ましいと言える。
会社側の中計がカタリストとなって2017年当時の株価1,000円回復はそう遠くないであろう。 -
557
とても信用できないでしょ
今までどんだけ下方修正したよ -
556
たかが米2kgで騒ぎすぎ。黙って持っていれば配当8%。株価2000円も夢じゃないし
-
555
中計通りなら来期は、PER6倍、PBR0.4倍、配当35円で利回り5%超と業績V字回復に伴って株価1,000円を奪還する条件は揃っている。
自動車関連出遅れ銘柄として、今回の中計がカタリストになるであろう。 -
554
新社長になってアドバルーン上げないと意味ないという事だが、それができるかどうかは別問題
-
553
今回発表された中期経営計画は、新社長になってはじめて打ち出された計画なので、確実に実行されることが期待できるのでは。
-
552
経営陣の思い違いを正すという意味でも、ここは泣く泣く売かな。
まだ持ってるけど。 -
551
ワシは👴
🍚より🍞派だ -
確かに中期計画が絵にかいた餅だと思う
画期的な新商品が開発された訳でも無し
従来品のコストダウンだけで
大幅業績UPなんて信じられない
もしそんな事になれば
こんなに簡単にコストダウンできるなら
今まで何をしてたんだ?
って話になる。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み