- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1005(最新)
欧州安保協力機構(OSCE)が18日にウィーンで開いた会合で、米国のカーペンターOSCE大使は、ウクライナ国境周辺のロシア軍が最大19万人規模に達しているとの推計を明らかにした。1月30日時点での推定は10万人だったといい、軍事侵攻への強い警戒を示した。
カーペンター氏は「おそらくロシアは、ウクライナとその周辺に16万9千人から19万人の兵力を集結させたと推計している」と述べた。「第2次世界大戦以降、欧州における最も重大な軍事的動員だ」として、ロシアを批判した。(2:09)
寒い中、待機する兵もホントご苦労さんって感じね。国として認めたはずなのに・・。
原油の↑↓は気分的なもの、それでも多少反応はするみたい。一瞬89ドル台に入ったけど・・・。 -
そろそろ今年のNISA分全部買うかな。
-
1003
ディーゼル機関車だけでなく国産トラックも2035年には、ディーゼル車の新車がなくなり、水素になる予定なので水素の普及は見えてます。
天然ガスやプロパンガスは、20%程度水素を混ぜても現状のインフラで火力を維持できるそうなので、水素基盤ができると同時にガス燃焼によるCO2排出量を一気に20%も減らせます。 -
1002
後進国の多くでディーゼル機関車が主流です。
水素基盤をそういうところへ普及させる足掛かりになると思います。 -
1001
EVの性能も従来車と同等の航続距離を確保したとのセールストークがありますが、未だ性能面で信頼性に欠けるようです。
テスラのEVのバッテリーは低温化で放電が大きく、スペック値に対して実際の航続距離がかなり劣るそうです、気温状態によって性能にバラつきがあったりすると大金を出して買うのはリスキーですし、劣化したバッテリーを積んでいて航続距離の短くなった中古車は敬遠されEV中古市場も奮わないでしょう。
「1回の充電で528キロ走行」と強調したが…テスラが隠した事実2/16(水) 10:04
配信
韓国の公正取引委員会(公取委)が電気自動車(EV)大手テスラを制裁する内容の審査報告書を発送したことを受け、テスラの実際の走行距離に関心が集まっている。テスラ中型セダン「モデル3」の一部の仕様は、低温でバッテリーが最大39.5%も早く放電することが明らかになった。それだけ走行距離も短くなる。
公取委の制裁の発端となったのは、昨年4月に消費者主権市民会議が調査した電気自動車低温走行距離。当時、消費者主権市民会議は国産・輸入自動車企業が独自のテストを経て環境部に提出した1回の充電での走行距離を点検した。
電気バッテリーを利用して走る電気自動車は、気温が下がればバッテリーが放電して効率が落ちる。このため環境部は電気自動車がマイナス7度で最高何キロ走行するかを提出するようを要求している。
BMW、ゼネラルモーターズ(GM)などが韓国国内で販売する電気自動車も低温では走行距離が短くなるのは同じだ。中でもテスラ「モデル3」は低温で走行距離の減少率が最も大きかった(-38.8~39.5%)。
常温で352.1キロを走行すると申告したモデル3スタンダード仕様の場合、低温では212.9キロで放電した。モデル3の別の仕様(モデル3パフォーマンス)も常温では414.8キロ走行したが、低温では250.8キロにすぎなかった。
◆「モデル3、マイナス15度でバッテリー効率が半減」
問題は、テスラがこのように低温で走行効率が著しく落ちるという事実を消費者に告知しなかった点だ。テスラはホームページで主要車種を紹介しながら「1回の充電で528キロ以上走行可能」と表示している。 -
1000
わざわざ教えていただきありがとうございます😅💦
-
999
お客の少ないローカル線を電化しても採算取れないからでしょう。
さりとてバッテリーだけではエアコンが使えないから。
もちろん素人考えですよ。 -
998
ika*****さん 初めまして
955の投稿 非表示対象になっています お知らせまで・・ -
996
つい 先日 車の話で 寒かったので 温度設定を30度にしたら
そんな温度では 走行できないと・・ 0度に戻されて 現場に行ったそうです
新しく 話題になるものの 実用に耐えない ・・との事でした
これが フロリダ カルフォルニアなら許せますが 日本は暑いし寒いでしょう -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
994
リッター上限25円補助って補助金額が青天井になってきた。
いい加減政府は都度ゴールポストを動かすようなことせずにトリガー条項発動したらいいのに、一度財源を手放したら税の復活が難しいと思って維持でも環境税には触れないつもりでしょう、やり方が汚いですね。
ガソリン補助、上限引き上げへ 政府方針、ウクライナ緊迫化で
2/18(金) 18:50 Yahoo!ニュース
政府は18日、ガソリン価格高騰を抑えるために始めた石油元売り会社への補助金について、1リットル当たり最大5円の上限額を見直す方針を固めた。25円前後まで引き上げる方向で調整している。ウクライナ情勢の緊迫化もあって原油価格は上昇基調にあるため、最大5円の上限のままでは基準とする全国平均小売価格1リットル当たり170円を維持するのが困難になったため。財源には今年度当初予算で確保した予備費を投入する。
ガソリン価格の高騰時には、ガソリン税のうち25・1円を減税する「トリガー条項」があるが、現在は発動を凍結している。新たな上限額はこのトリガー条項と同等規模となる見通しだ。
自民党の経済産業部会と総合エネルギー戦略調査会は同日、上限額を25円以上に引き上げる提言を萩生田光一経済産業相に提出した。萩生田氏は「国際情勢が変わっているので、柔軟に考えていきたい」と述べた。自民党の高市早苗政調会長も17日の記者会見で、「(上限)25円も視野に入れながら、激変緩和を拡充するという方法もある」と述べ、「トリガー条項」を上回る支援の必要性を訴えた。 -
992
来週終値で450のレジスタンスを割り込まず終える事が出来れば3月中に500超えあり得るのでは?と勝手に思っています♪♪笑笑
-
さっきNHKのニュースで水素で走る電車の話していた。
公共交通基幹から普及させるのはいいことだと思います。
水素の補給も定位置でできるし。
JR東日本とトヨタと日立の共同で開発したそうです。 -
990
ここは2030年以後どう再エネ✖️水素で効果を出してくるのかが鍵なので、今の仕込み段階は上がっても下がっても配当もらってゆっくり待ちますか。最新動向だけは欠かさず要チェックですけどね!
-
988
EVブームはユーザー嗜好から出てきたものではないので、最初は物珍しさでやや盛り上がっても早晩下火になるでしょう。
-
986
助成金引き上げ。
丸儲け、メシウマ。 -
985
それならば430円で買って、470円で売る。
これを繰り返せばいいだけ…。
それができてないから文句言ってるだけ。 -
984
ガソリン補助金の上限額が上がるみたいでよかった。
株価も上がってくれ。 -
983
なーんか、430から470を行ったり来たりて、ホントにつまらん株ですね!🤐、、こちらも今日はさすがに、つくづく、、そう思いましたね!
-
982
今月号のZAIではエネオスを大きく推奨しています。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み