β版
  • ・「お気に入り」に多く登録されている投稿者に表示しているラベルです(他条件あり)。
  • ・参考になる投稿が見つかるかもしれません、ラベルを探してみてください。
  • ・詳しくは【掲示板】「お気に入り機能」と「みんなのお気に入り(β版)」についてをご確認ください。
  • ・本機能はパソコン版を対象に1月7日から2月6日の期間限定で公開しています。なお、期日については延長する可能性があります。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

カルナバイオサイエンス(株)【4572】の掲示板 2024/12/09〜2024/12/18

155

msh***** 強く売りたい 2024年12月9日 21:22

>>153


>事業価値が急増するのはヒトPOCが取れてから。特に先行品があって課題がある場合は、その課題(=既存薬で無効な患者がいること)を解決できるエビデンスを取得できてから。良いデータが出ても、増資が懸念されて、正しく事業価値を評価されず株価上がらないのは、如何に投資家のレベルが低いかを示している。
米国なら治療アルゴを変えそうなデータが出たら間違いなく買われる。そうしてベンチャー・開発者は有利に次の増資・資金調達ができ、製品上市に漕ぎ着けることができる。結果、我々含めた潜在的な受益者は恩恵を受けることができる。


経営陣の増資乱発が響いたんじゃん。

経営陣のレベルの問題かな。

  • >>155

    昔のことは把握できていませんが、経営陣がパイプラインの取捨選択や、開発すると決めたアセットについて薬事課題の事前把握・それに基づくCMC/非臨床/臨床試験デザイン・開発コスト見積り・これらをカバーする資金調達、ができなかったのではないでしょうか。お金がある時に正常性バイアスで、きっと上手くいくと楽観視して、費用をかけ過ぎた時期があったのだと思います。最近の未上場バイオは、事前に課題の把握に努めて必要最小限+αの資金調達で進めているイメージです。
    大事なのは過去は過去=サンクコストと割り切って、今からNPVがプラスかマイナスかを評価することでしょうか(株の取得コストにもよると思いますが)。