ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

アンジェス(株)【4563】の掲示板 2019/02/23

この動きがまだ初動だというのは賛成。
今回の新薬がわずか数億しか利益を生まないという人がいるけど、だとしたら20年の歳月と何百億もの資金を投じた意味がないことになる。新薬の可能性はこれから広げられていくはずで、収益への貢献は莫大なものになるはず。

けれども、一つ疑問も。

だとしたら田辺三菱製薬の株価に反応がないのはなぜ?
ノバルティスとの紛争のため?
それほどノバルティスの件が大きなものとは思えないが、だとしたら逆に今回の新薬のインパクトは小さいと市場は見ているということ?

田辺三菱の株価への無反応のことに触れている人が見当たらないようなので・・
誰か説明出来る方いますか?

  • >>1678

    ご参考までに、昨年11月の日経記事を貼っておきます。

    米国のHGF遺伝子治療薬だけでも、その潜在的市場規模は、5500億円です。


    米国発で新薬を世界市場に 田辺三菱、米国にグローバル本社
    ヘルスケア 関西
    2018/11/27 5:30 [有料会員限定]
    田辺三菱製薬が米国シフトを加速する。ニッチな分野で特徴がある新薬を米国市場に優先的に投入し、米国発で世界市場に展開する体制を構築する。そのために米国に本社機能を置く方針だ。ただ米国で新薬の臨床試験(治験)が遅れ、中期経営計画(中計)を見直すなどの懸念材料もある。田辺三菱の三津家正之社長に今後の戦略について聞いた。
    「米欧市場の売上収益(売上高に相当)は2024年3月期に今の4倍以上の2000億円規模にする」

    開発中の新薬を確実に発売につなげて海外事業を収益の柱とする方針を明らかにした。足元では1割に満たない海外売上高比率を4割に引き上げる計画だ。同じく関西地盤の中堅医薬、大日本住友製薬は既に5割に達し、最大手の武田薬品工業に至っては7割にのぼる。田辺三菱は米国シフトを鮮明にし、海外戦略の出遅れを取り戻す。

    米欧市場の開拓をけん引する候補には、ALS治療薬「ラジカヴァ」、1カ月と世界最速で製造できる「インフルエンザVLPワクチン」、パーキンソン病治療薬「ND0612」の3つを挙げた。ニッチ分野で橋頭堡(きょうとうほ)を築く。

    「米国にグローバル本社のような機能を作る」

    新薬を米国で先行投入し世界展開するには、治験を着実に進めるための支援体制が不可欠となる。11月下旬には、21年3月期を最終年度とする中計を下方修正し、目標の売上収益を5000億円から4300億円とした。その主因となったのは米国市場での治験計画の遅れだ。

    薬価の引き下げが続き、大きな成長が見込みにくい日本では組織の見直しを進める。大阪本社(大阪市)には管理や製造関連の部門を残し、研究や全体戦略の部門は東京本社(東京・中央)に移すことを明らかにした。日本の売上収益は3000億円規模で横ばいを維持する。組織再編は24年3月期までに完了する。

    「発売目前の薬を企業ごと買うのではなく、自社で生み出していくのが明確な方針」

    M&A(合併・買収)戦略については、買収を繰り返すグローバルな製薬大手とは異なる姿勢を打ち出す。3000億円の戦略投資枠を設定したものの、狙いは応用可能な技術だ。社長就任後に買収したタバコの葉由来の先進的なワクチン技術を持つカナダのメディカゴなどは「技術を第2、第3の製品として横展開できる」。

    「一度やめていた遺伝子治療薬にも再参入したい」

    従来の取り組みでは成長に限界があると、新規領域への取り組みも進める。同社は大阪大学発のスタートアップ、アンジェスが19年にも発売する日本発の遺伝子治療薬の販売権を持つ。少しずつノウハウを蓄え、神経疾患や自己免疫疾患などの治療薬の研究開発に取り組みたいという。

    神経疾患の治療アプリ開発や人工知能(AI)などを活用した創薬や営業の効率化にも挑む。業績が減速する中でも新たな手を次々と打つ。その背景には「ロイヤルティーの減少を考えると、残された時間は少ない」との焦りがある。

    米国事業を短期間で大きく成長させようとしたものの、その米国での治験のつまずきにより中計の見直しに追い込まれた。急ぎつつも着実に結果を出す。難しいかじ取りが求められる。



    >この動きがまだ初動だというのは賛成。
    >今回の新薬がわずか数億しか利益を生まないという人がいるけど、だとしたら20年の歳月と何百億もの資金を投じた意味がないことになる。新薬の可能性はこれから広げられていくはずで、収益への貢献は莫大なものになるはず。
    >
    >けれども、一つ疑問も。
    >
    >だとしたら田辺三菱製薬の株価に反応がないのはなぜ?
    >ノバルティスとの紛争のため?
    >それほどノバルティスの件が大きなものとは思えないが、だとしたら逆に今回の新薬のインパクトは小さいと市場は見ているということ?
    >
    >田辺三菱の株価への無反応のことに触れている人が見当たらないようなので・・
    >誰か説明出来る方いますか?

    アンジェス(株)【4563】 ご参考までに、昨年11月の日経記事を貼っておきます。  米国のHGF遺伝子治療薬だけでも、その潜在的市場規模は、5500億円です。   米国発で新薬を世界市場に 田辺三菱、米国にグローバル本社 ヘルスケア 関西 2018/11/27 5:30 [有料会員限定] 田辺三菱製薬が米国シフトを加速する。ニッチな分野で特徴がある新薬を米国市場に優先的に投入し、米国発で世界市場に展開する体制を構築する。そのために米国に本社機能を置く方針だ。ただ米国で新薬の臨床試験(治験)が遅れ、中期経営計画(中計)を見直すなどの懸念材料もある。田辺三菱の三津家正之社長に今後の戦略について聞いた。 「米欧市場の売上収益(売上高に相当)は2024年3月期に今の4倍以上の2000億円規模にする」  開発中の新薬を確実に発売につなげて海外事業を収益の柱とする方針を明らかにした。足元では1割に満たない海外売上高比率を4割に引き上げる計画だ。同じく関西地盤の中堅医薬、大日本住友製薬は既に5割に達し、最大手の武田薬品工業に至っては7割にのぼる。田辺三菱は米国シフトを鮮明にし、海外戦略の出遅れを取り戻す。  米欧市場の開拓をけん引する候補には、ALS治療薬「ラジカヴァ」、1カ月と世界最速で製造できる「インフルエンザVLPワクチン」、パーキンソン病治療薬「ND0612」の3つを挙げた。ニッチ分野で橋頭堡(きょうとうほ)を築く。  「米国にグローバル本社のような機能を作る」  新薬を米国で先行投入し世界展開するには、治験を着実に進めるための支援体制が不可欠となる。11月下旬には、21年3月期を最終年度とする中計を下方修正し、目標の売上収益を5000億円から4300億円とした。その主因となったのは米国市場での治験計画の遅れだ。  薬価の引き下げが続き、大きな成長が見込みにくい日本では組織の見直しを進める。大阪本社(大阪市)には管理や製造関連の部門を残し、研究や全体戦略の部門は東京本社(東京・中央)に移すことを明らかにした。日本の売上収益は3000億円規模で横ばいを維持する。組織再編は24年3月期までに完了する。  「発売目前の薬を企業ごと買うのではなく、自社で生み出していくのが明確な方針」  M&A(合併・買収)戦略については、買収を繰り返すグローバルな製薬大手とは異なる姿勢を打ち出す。3000億円の戦略投資枠を設定したものの、狙いは応用可能な技術だ。社長就任後に買収したタバコの葉由来の先進的なワクチン技術を持つカナダのメディカゴなどは「技術を第2、第3の製品として横展開できる」。  「一度やめていた遺伝子治療薬にも再参入したい」  従来の取り組みでは成長に限界があると、新規領域への取り組みも進める。同社は大阪大学発のスタートアップ、アンジェスが19年にも発売する日本発の遺伝子治療薬の販売権を持つ。少しずつノウハウを蓄え、神経疾患や自己免疫疾患などの治療薬の研究開発に取り組みたいという。  神経疾患の治療アプリ開発や人工知能(AI)などを活用した創薬や営業の効率化にも挑む。業績が減速する中でも新たな手を次々と打つ。その背景には「ロイヤルティーの減少を考えると、残された時間は少ない」との焦りがある。  米国事業を短期間で大きく成長させようとしたものの、その米国での治験のつまずきにより中計の見直しに追い込まれた。急ぎつつも着実に結果を出す。難しいかじ取りが求められる。    >この動きがまだ初動だというのは賛成。 >今回の新薬がわずか数億しか利益を生まないという人がいるけど、だとしたら20年の歳月と何百億もの資金を投じた意味がないことになる。新薬の可能性はこれから広げられていくはずで、収益への貢献は莫大なものになるはず。 > >けれども、一つ疑問も。 > >だとしたら田辺三菱製薬の株価に反応がないのはなぜ? >ノバルティスとの紛争のため? >それほどノバルティスの件が大きなものとは思えないが、だとしたら逆に今回の新薬のインパクトは小さいと市場は見ているということ? > >田辺三菱の株価への無反応のことに触れている人が見当たらないようなので・・ >誰か説明出来る方いますか?

  • >>1678

    今回の新薬承認は大相場の始まりを期待してしまうが、田辺三菱製薬の株価に反応がないことが一つの気がかり。

    なぜ反応がないのか、素人とプロは考え方が違うのだろうか?

    これほど凄い材料ながら、なぜ日本とアメリカで独占販売権を持つ製薬会社に反応がないのか、そこがクリアになれば安心なのですが。

    どなたか分かる人がいます?