-
476
>>475
機関空売り残グラフの株数のカンマ桁区切り位置が間違っています。
お詫びします。 -
479
>>475
最近は静観していますが、興味深いグラフを見せてもらっています。
少し グラフを加工してみました。
>空売り残減=買い戻し、ですか。
>他の方法で空売り残を減らすことはできますか。
--------------
加工グラフの、赤〇時は株安で機関のカラ売残増加、黒〇時は株高で機関のカラ売残減少となっており、機関の買戻しで株高となった様に視て取れますが、やはり株高の時は機関が売っていると視るべきでしょう。そう易々と機関は損をしません。逆に株安時にカラ売残が増えているのも個人を欺く為だと思います。
要は、株安時にカラ売残を多く見せいますが、それ以上の現物を並行して買っており、そして株高時にはカラ売残を買戻した様に見せかけながら、株安時にそれ以上買った現物を売って儲けていると思います。
今回も、概ね底値圏でカラ売を増やしており、個人に こりゃダメだ!と思わせて投げを誘い、その投げの現物を裏で受けている(場合によっては信用買いして個人を更に欺く機関の両建て)、と勘ぐっています。
個人が、もうダメだ!と思う時に買った玉は儲かり、進軍ラッパにそそのかされて高値で買った玉は大抵損をする、当社に関しては、このスタイルで設定されている?、案外当たっていると思います。
モルガンスタンレー、GOLDMAN SACHSともに天井付近で空売り残を増やしていません。
逆に空売り残が補充されると株価が上昇しているようにすら見えます。
燃料になっているみたい。
直近はカラ売り残増、株価下落です。
彼らは資金豊富なプロですから素人相手に損なんてしてないと思いますが、このあとどうなることか。
空売り残減=買い戻し、ですか。
他の方法で空売り残を減らすことはできますか。
詳しい方の解説をお待ちしております。