掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
931(最新)
いえ、ちょっと表現があれでしたが、毎度86d様の的中率の高さに感嘆しただけです(^_^;)
値下がりを期待している訳ではないので、先週末に売った分は先程買い戻しました。
引き続き長い目で応援しております。 -
930
今日の下落、あまりに案の定すぎてウケる。
-
929
任天堂、Panasonic、モルフォの持分法会社である
PUXは任天堂のゲーム機に技術供与していた。
(現在は不明)
そしてNintendo Switch2には NVIDIA製のAI(アップスケーリング技術)SOCが搭載されてる可能性がリークされております。
(真偽不明)
モルフォもHDから4K8Kなどにアップスケーリングする技術を保有しております。
(Morpho Super-Zoomなど)
誰か情報持ってませんかね? -
927
火曜日はここ上がるかもね
国策関連になるかも知れない -
926
頑張ってほしいです。
-
925
日経平均先物、夜間取引で下落 480円安の3万8770円で終了
-
924
消費者の予想インフレ率の高まりを示す指標も発表され、ダウ平均の下げ幅は750ドルを超える場面があっ
>[10日 ロイター] - 米金融各社は10日、市場予想を上回る米雇用統計を受け、今年の連邦準備理事会(FRB)の利下げ見通しを修正した。とりわけバンク・オブ・アメリカ(BofA)グローバル・リサーチは利上げの可能性も想定した。 -
922
訂正 インフレーションの古典理論
-
921
此処は総会まで大丈夫 毎年恒例の得意技?特異技で
-
920
世界経済本格リセッション入りと読む。
-
919
金融経済においてインフレ程厄介なものはない。山口茂著 「インフレーションの歴史」
-
918
11月8日の本選挙で、大方の予想を覆して同候補の勝利が濃厚になると、世界の金融市場でリスク資産が売られ、株価や原油価格が下落し、為替相場が乱高下した。この混乱は一時的で、その後は、新政権への期待から株式相場の上昇が続いた(トランプラリー)。トランプ政権下で、米国の外交方針は、それまでの国際協調を重視する多国間主義から、自国の利益や安全を最優先する保護主義・排外主義に転換し、米国内や関係国に波紋が広がっている。これが世界市場に大打撃を醸す事になろう。
-
917
Trump shock
-
916
[10日 ロイター] - 米金融各社は10日、市場予想を上回る米雇用統計を受け、今年の連邦準備理事会(FRB)の利下げ見通しを修正した。とりわけバンク・オブ・アメリカ(BofA)グローバル・リサーチは利上げの可能性も想定した。
-
915
[ワシントン 10日 ロイター] - 米ミシガン大学が10日に発表した1月の消費者の1年先の期待インフレ率(速報値)は3.3%と、前月の2.8%から上昇し、昨年5月以来の高水準となった。トランプ次期米大統領が導入を表明している広範な関税措置による物価上昇への懸念が背景にあるとみられる。
-
914
2024年12月の米雇用統計が市場予想を上回る内容となり、米連邦準備理事会(FRB)の利下げペースが鈍化するとの見方から主力株に売りが出ている。
-
913
Good job.
-
912
どこかで稲妻が走るまで暫くゆっくり上昇かなと眺めていましたが、86d様の煽りに応えて少しだけ利確しておきました(^_^;)
-
911
モルフォは底堅くなっているから儲けたい人は買っときなよo(^-^)
-
909
長期金利は去年の年末以降、上昇が続いていて、9日の債券市場でも午前中、日本国債を売る動きが強まり、代表的な指標となっている10年ものの国債利回りが一時、1.185%まで上昇しました。
これは2011年6月1日以来、およそ13年7か月ぶりの高い水準です。
背景にはアメリカの金利上昇があり、金利の高いドルが買われて円安が進んでいるため、日銀が近く物価の上昇を抑え込もうと追加の利上げに踏み切るのではないかという見方が広がり、日本でも金利が上昇した形です。
アメリカでは1月に就任するトランプ次期大統領の関税政策によってインフレ傾向が長引くのではないかといった警戒感が広がって長期金利の上昇が続いていて、市場関係者の間では日本の金利もしばらくは上昇傾向が続くのではないかといった見方が出ています。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み