- 強く買いたい
- 様子見
- 強く売りたい
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1040(最新)
クレジット負担分をケチっているんですよね。
-
1039
伊勢丹と三越が別れればいいのに。
-
1038
ぬ さん
>>倒産秒読み
多くの方がそう思ってるようですね。
私はこれまでで最大の窮地に立たされているとは思いますが、まだ今年中は持ちこたえると感覚的には思います。
ただ、そごうやダイエーなどが辿った道について遡って共通点がないか調べて見ようかと思いました。
蛇足ですが、そごうはかつて2年ほど持ってました。転勤で優待が使えなくなったのが幸いして倒産のかなり前に手放しました。
しかしながら、新任地にビブレがあったのでその代わりマイカルを買ってしまい、そこが倒産してしまいました。 -
1037
伊勢丹が解体されて、ディスカウント電気電器店とドンキホーテになる‼️いよいよ、末期症状かな?日本の文化がマンガ、アニメと思ってる財務大臣じゃ、使用がねーか?韓国に遥かに遅れました、アジア諸国にも遅れ、観光業で食ってくなんてしか考えなられない、政府や財界は、既に末期症状でしたね‼️コロナが、現実を見せる切っ掛けを作った‼️
-
1036
京都市のホテル稼働率50%割り込む 2月、新型コロナで
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56497130W0A300C2LKA000/
ホテル稼働率は前年2月の78%から3割ほど落ちた。
「修学旅行のキャンセル」が出始めており、
3月以降も大きな影響が出そうだ。
製造業においても
「サプライチェーンが痛んで物が作れない状況が迫ってきている」
京都商工会議所がまとめた経営動向調査によると、
国内の景況感を示す指数BSIは20年1~3月期で、
19年10~12月期より13ポイント悪化し、マイナス30.7。
マイナス30を超えたのは11年の東日本大震災以来9年ぶり。 -
風と共に去りぬならぬ
風邪により
インバウンドと共に去りぬ
http://kabuka.biz/getuji/code/3099.htm -
1033
ホントクイーンズ伊勢丹の優待使うと現金払いのみをやめてほしい!!時代に逆行してる。現金まじ面倒だ。
-
1031
早く売りたいのに😓
半値まで落ちた😓 -
1030
秘密兵器の"ECシステム"はどうした!
-
1029
イタリアの1日の死者数が中国を超えた・・・
ローマ三越も当分ダメかと。
世界の感染者10万人に迫る
欧州で中国上回る増加数(3/6)
https://youtu.be/yWBzJF_bHXQ?t=1 -
1025
さすがにこの位置は安いと思うけど、PERが意外と高いのなあ🤭
-
1024
だいぶ下げてきたけど、落ちるナイフに手を出すなというし、
もう少し待とう。500円を切るまで。 -
1023
潰れたらイヤだな。
新宿伊勢丹は外国人を意識した店の配置になってて唖然としました。
エスカレーター目の前にマリメッコだったのが ヴォッテガヴェネタの家具コーナーに(ココハ大塚家具ですか?)いつも閑散としてて若いカップルが冷やかしでのぞいてました。(マリメッコは移動しててスペースも縮小。)
単価が安いものより高いものを買ってほしいのはわかるけど・・・。
若い人はルミネに流れてます。
大西前社長がやってきた事をことごとく止めて上手くいくと思ってたのでしょうか?
あの頃のほうが魅力のある品揃えでした。 -
1021
ぬ 強く売りたい 2020年3月6日 11:51
倒産秒読み
-
1019
卓見です。貴兄に経営陣に入っていただきたい。
-
1012
日本橋三越本店は、伊勢丹メソッドを注ぎ込んで改装してきたが、日本で最高位の品格が失われ、従来の顧客も去っていき、インバウンドも去っていった
残ったのはビックカメラくらいか
百貨店の品格とは?
日本最古の百貨店とは?
さよなら三越伊勢丹。
浮上する理由が見つからない -
1011
うわああ
人がゴミのようだ・・・ -
1008
日本は滅亡します 強く売りたい 2020年3月6日 10:15
いくらここに書き込んでもダメだよ。一度落ちるところまで
落ちなければ日本人は目を覚まさない。 -
1005
株価の下落に歯止めが掛からなくなってきた。
NYダウも大幅下げている。
そもそも消費増税による個人消費の低迷がある。
日本政府が中国・韓国からの入国制限を強化したことで、訪日客を対象にしたインバウンドがさらに厳しくなることが想定される。
百貨店には逆風どころか、台風クラスの暴風雨だ。
こんな時でもご来店頂いたり、電話での注文をしていただけるお客様はいらっしゃる。こういったお客様を大切にしなければいけない。
これまでの伊勢丹のリニューアルでは「既存顧客を3割切って、新規の顧客を4割獲得すれば良い」ということが叫ばれてきた。「毎日があたらしいファッションの伊勢丹」を方々する中で、新宿本店については成功を重ねて来たことは事実だ。これが伊勢丹の強烈な成功体験として今の経営陣にある。しかし、グループとしては既に強みであるマーチャンダイジングも自主編集売場を縮小・廃止し、バイヤー制度を実質的に止め、取引先への委託、テナントの活用などにシフトする中で、「既存顧客を切っても…」という発想は通用しなくなっている。と言うか、差別化できる要素がなくなった伊勢丹にとって新規顧客獲得は容易ではなく、既存顧客を切ることは自殺行為に等しい。しかし、今の経営陣は成功体験から脱することが出来ない。さらに言えば、今の経営陣には店頭でたたき上げてきた人材はいなくなってしまった。お客様に頭を下げられる人はいなくなってしまった。百貨店経営が分からない経営が、百貨店経営を知らない外部コンサルを使えば、結論は分かりきっている。効率を優先し、ファッションビル化を推進する。人件費は削減する。それでも立ちゆかない店舗は閉鎖する。今流行のECを強化しようとする…。百貨店の業態特性は対面販売、フルサービス、正価販売だ。こうした特性を損なって、すでに競合ひしめく市場に出て行こうといする…コンサルティングファーム、ITシステム会社が儲かるからだ。もしくは、百貨店業界を知らないからそうせざるを得ないだけだ。そんなことも分からない経営陣では、コロナ災禍が過ぎ去った後も企業価値を高めていくことは無理だ。
今こそ、既存のお客様を大切にする行動を企業トップ自らが率先垂範すべきだ。杉江さん、お客様から逃げ回っていないで店頭に立ちなさい! お客様や従業員の声を聴きなさい。パソコンの中にはお客様はいないのです。 -
昔の百貨店は、ハンカチ1枚買っても無料で配送してくれるような、顧客本位のとこがありましたが、、、今は経費削減で、中元・歳暮の一部商品が無料配送だけのようで残念です。
かくいう私も、デパートでの買い物は、大切な方へのギフトやデパ地下のスイーツだけですね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み