掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
692(最新)
1300くらいか
-
691
エフエネでんき
2月末の契約者数156000件
1月末の契約者数153000件
すばらしい 解約どころか増やしてる。さすがにペースは鈍化したけど。すぐ元にもどるでしょう。 -
690
坂本銘柄は上がらない!
-
689
外人、証券会社自己売買、ヘッジファンド等の大口が関心ないからだ。
-
688
ハルエネでんきは36分割にして客に分割払いさせてるけど、解約件数とかどうだったのだろう?
そして、エフエネはどうするのかな。 -
687
ここ最近の高値は2018年8月の2,048円。
日経上昇と自社株買いで高値更新と行きたかったですが、
安値で売りつける人が多すぎです。 モッタイナイ -
685
日経平均の指数が30,000円以上になってビックリですが、
指数に関係する銘柄ばかりが恩恵を受けて、小型株はさえない感じを受けます。
PER 配当利回り
日経平均 23.24倍 1.58%
エフティ 11.88倍 4.27%
バブルの時代は大型銘柄も小型銘柄も大きく上昇しましたが、
今の相場はよくわかりませんね。 -
683
>残り枠 157,000株 4億0597万円 単純計算2,585円
自社株買付け期間が、いよいよ2週間となりました。
過去の実績では毎回全数買付け及び全額買付けを実施されています。
これだけの枠が残って今後の動きが注目です。 -
682
よ〜く決算短信を見てみると、
ネットワークインフラ事業の売り上げ/営業利益(単位:百万)
1Q 4476/695
2Q 5239/555
3Q 5315/52
3Q単月、営業利益率1%弱なんだが。ただし、ストック商材獲得のために先行投資したのだと思いたいが、売り上げの伸びは鈍化している…。はてさて。
12月度において電力調達原価高騰の影響がありましたが、とあるが、その影響が顕著に出るのは1月であり、顧客獲得への影響度合いは3Q決算ではわからない。いろいろ懸念は払拭できないので、私は様子見姿勢変わらずかな。よほど下げれば買いを考えてもいいが、今の価格帯で売った分を買い戻す気にはなれない。 -
681
株探のニュース、いきなり19%減益って書いてあったけど、以外と決算悪くない。
下げられるなら安いとこ拾います。 -
679
ミツウロコが電力の卸価格の高騰を理由に下方修正したね。
利益の6割が電力の会社だからエフティより影響大きいだろうけど結構持っていかれたね。トータルじゃ黒字だから一時的な事故という扱いで済みそう。
今回のJEPX高騰をきっかけに二度と起こさないために国を含めて色々議論してるらしいから国の威信にかけてなんとかしてもらいましょう。 -
678
自社株買い銘柄で、9474ゼンリン
4半期決算、大幅赤字を発表しました。
それでも株価は大きく上昇!
買い付けが再開されたのが原因なのでしょうね。 -
677
>凄く大きな枠が残りましたが、頑張って買付けお願いします。
現在時間14:35
12:48分から売買0株の状態です。 なんだろな~ -
675
【自社株買付け】
期間8/14~2/28 440,000株 8.0億円 単純計算1,818円
買付け実績
8月~1月 283,000株 3億9403万円
残り枠 157,000株 4億0597万円 単純計算2,585円
いよいよ最後の買付け月となりました。
凄く大きな枠が残りましたが、頑張って買付けお願いします。 -
673
1月の自社株買付け実績が発表されました。
1月買付け実績 12,000株 17,554,300円 平均買付価格1,463円 -
672
うん、JEPXは完全に落ち着きを取り戻したね。
さて、どうなるかな。 -
671
DA-24(\/kWh) 6.57 大暴落だな。
採算度外視で大量発注したLNGが2月には到着するそうで発電側は一定量をJEPXにまわす義務があるからしばらく需要は緩むでしょう。
ただ新電力が出した声明だとサービスを行うにはどんな価格でも必ず成行買いしないといけないから少しのひっ迫で需要無視の価格変動を招くって言ってたけど、この市場が急激に成長したせいなんだよな。相変わらず新規参入も多いし来年も不安は残るね。 -
670
東京ではまだスポット価格が50円超えたりしてますが、だいぶ落ち着いてきましたね。このまま落ち着いてくれれば、あとはエフエネ電気の解約が少ない事、今後の新規顧客獲得に影響が出ないことを祈るのみです。センセーショナルな報道が、だいぶ繰り返されましたからね。
朝方、夕方とスポット価格が発生する原因の一つに、太陽光の非発電時間における暖房目的のエアコンの稼働がありますが、そもそも日本の住宅の断熱性の低さも問題で、脱原発うんぬん言い始めた時期から取り組むべき問題でした。住宅の断熱がしっかりしていれば、エアコンの必要電力も抑えられるわけですから。脱炭素と電力安定化のためには、洋上風力発電、蓄電池普及とVPP、省エネ(車も住居も)、住居の断熱が息の長いテーマになりそうです。
ここは、省エネ商材・蓄電池関連という点で、脱炭素にもっと貢献を期待したい。脱炭素銘柄としてしっかり関与していけるなら、安心して長期投資ができる。 -
669
JEPX DA-24(\/kWh) 11.90
いつもの水準まで下落 通常の利益が出るレベル。 -
668
金曜日には1390円に大きな売り板がありましたが、
会社は1,818円で買付けしても良いですよと発表しています。
もったいないですね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み