- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1006(最新)
このご時世、出前自体の需要はあると思う。だが、地方だとピザと寿司しか最近は選択肢がない。中華料理やそば・うどん、ケンタッキー・マクド等のファーストフード等の出前のレパートリーが欲しいものです。都市圏だと違うのかな?
-
1005
そもそも、黒字好決算でも売られる現状で、なぜ黒字化が目標の会社に投資しなきゃいけない?
この爆下げ相場で…。
バイオじゃねぇんだぞ。。
無駄にすっ高値でつかまされるなよ
日経爆下げでどうせこのあと投げることになるぞ。。 -
1004
普通に楽天デリバーのがポイントたまるしあいだろ…
-
1002
で、詳しくは何をやってる会社なんだ?
-
1001
前年同月に対してup.upが見込まれ
最高益の更新と黒字化するであろう企業
他に買う銘柄も無いので・・・
一年間放置する予定
安値を探る時は考えます -
1000
はやぶさ 強く買いたい 2020年3月8日 18:53
専門紙やバイクの稼働状況などから出前館
含めて食事の配達が伸びているのは事実。
それと外食産業の低迷で都市圏のパート、
アルバイトの有効求人倍率が急低下して
配達人員も集めやすくなって来てますよ。
また外食産業とかに比べて市場シェアは
極めて小さいため配達員がコロナにかかる
可能性も低い。
とは言っても株価は売買という人気投票
なので確実に上がる保証は出来ませんが。 -
-
日経平均底値??んな、アホなww
出前館?伸びてる?んなアホな。
明日の朝一寄り売りでもまだいいと思うわ。
日本の外食産業25兆円で下落し続けてるだわ。
日本の外食に行く頻度は月4回、平均客単価2000円代やねんね。日本人お金持ってないよの、家計でそれどころや無いのよ。
出前って高いよね??何でもデータ見たら出前館が伸びないことくらい明白、
勃起したら即売りしましょう。 -
杉村、早見の話で買って泣いている人は、ごまんといる。
杉村の話をコピペする奴の事を真に受ける奴なぞいないだろう。
ついでに、アルチザの話も出ていたが、
ほぼ寄り天で終了。たんなる戻り。
🌸スタート愛の スターティアは、いつになっても上昇トレンドに変わらない。
逆に、下がる一方。
コピペなんぞ、猿でも出来る。 -
995
うっわ^^ascendindしゃんお久です♫ また遊びに行きますね あしょこw
正直にやってるので僕たちは生き残れると思ってます。
もちろん個別が華やかになる上昇相場ではニッコリ遊びましょう^^
【行き過ぎもまた相場】は肝に銘じ今の時期は臆病に投資しています(^^♪
それまではお元気で(⋈◍>◡<◍)。✧♡
声かけありがとうございますm(__)m
(^・ω・^)ニャー -
三毛猫さん お久しぶりです。最近は退場された方が多いのでお元気そうで何より。今は個別銘柄とは距離を置くのが賢明な判断。お互いに生き延びて行きたいですね。ではまた さようなら。
-
993
出前館 マーケティンググループ 広報チーム 小宮栞穂里さん:
「コロナウイルスの影響も受けて、外食を控えている人がすごく多いと思うが、そこを受けて、デリバリーの注文をされる人も増える傾向にある」

配達員の手洗いなどの対策を徹底
感染拡大を受け、出前館では配達員の手洗いやうがい、体調管理のためのチェックシートの記入など対応を強化。
自転車に乗って移動後・・商品の受け取り前には手をアルコールで消毒するなどの徹底した対策を取っている。

外出せず家ですごすことにより増えるいわゆる〝巣ごもり〟消費。
感染の影響が長期化した場合、さらなる需要の拡大も見込まれる。 -
992
これから不景気になるのに何で高い出前?
普通にスーパーでレトルトや冷凍食品やインスタントを買いだめしてます
私の周りで出前利用してる人とか1人もいない -
990
外出自粛で増える「巣ごもり」消費 出前も細心対策
Live News α
カテゴリ:国内2020年3月6日 金曜 午後7:59
外出自粛で飲食店の来客が減少傾向 4割減のお店も
その一方で売上が増えているのが「出前」
出前館では配達員の手洗いなどの対策を徹底
回転寿司店で寿司“開店せず”
都内の回転寿司店のレーン、回転寿司なのに寿司はなく、回ってくるのはわさびとタレのみ。
大手回転寿司チェーン「はま寿司」では、当面の間、衛生面を考慮し注文した商品だけを提供することになった。

客は「回っているモノだと思っているのでちょっと不思議」「新型コロナがはやっているのでしかたないかな」という。
はま寿司 経営企画室 木谷佳央次長:
「お客様により安心していただくためにコロナウイルスの拡大が落ち着くまでは実施したい」

外出自粛で飲食店では来客減少
一方、横浜市にある個人経営の回転寿司店。
平日のランチ時には20組ほどの客がくるというが、この日は4組だけ。
廻転寿司てつりゅう房 嵯峨野郁さん :
土日でも4割減。厳しいですね。早く終息して安心安全にご飯も外出も気軽にいけるようになってほしい 。

また、都内にあるカルビ丼や韓国料理のスンドゥブを扱う人気店「韓丼渋谷店」では、夕食時だが、お客さんの姿はまばら。
韓丼渋谷店 松岡主任:
「平日のサラリーマン3割ほど減っている」

その一方で好調なのが「出前」
韓丼渋谷店 松岡主任:
「宅配は3割ほど増えている。コロナウイルスの関係だと思うんですけど3割ほど増えている。 」
来店客が減り、全体の売上は減少したものの、宅配が増えたことが売上に貢献。

こうしたお店の宅配を請け負う国内最大手のデリバリーサービスでも。
宅配の中継ぎを行う事務所では、宅配の注文が入ったことを知らせる音声が。
出前館 マーケティンググループ 広報チーム 小宮栞穂里さん:
「コロナウイルスの影響も受けて、外食を控えている人がすごく多いと思うが、そこを受けて、デリバリーの注文をされる人も増える傾向にある」

配達員の手洗いなどの対策を徹底
感染拡大を受け、出前館では配達員の手洗いやうがい、体調管理のためのチェックシートの記入など対応を強化。
自転車に乗って移動後・・商品の受け取り前には手をアルコールで消毒するなどの徹底した対策を取っている。

外出せず家ですごすことにより増えるいわゆる〝巣ごもり〟消費。
感染の影響が長期化した場合、さらなる需要の拡大も見込まれる。
(「Live News α 3月3日放送分) -
989
テレワークしながら出前館で宅配の流れに身を任せ〜〜〜〜〜🎵
ラララ〜〜〜🎶
(^・ω・^)ニャー -
988
土日は普通に買い物でイオンなんかごった返し。買いだめ。平日は出前館を使うのはごくわずか?
-
986
【杉村富生の短期相場観測】 ─ バンジージャンプ相場下の投資戦術!
株探ニュース - 3/8 09:15

株式評論家 杉村富生
「バンジージャンプ相場下の投資戦術!」
●売った人がいれば買った人がいる?
九州北~中部ではシーソーのことを「ギッチョンバッチョン」という。最近の相場はまさに、そんな感じである。そう、上がったり、下がったりだ。値動きが激しい。NY市場は「バンジージャンプ相場」と呼ばれているらしい。マーケットは新型コロナウイルスの拡散による世界経済へのダメージを気にしているが、主犯はシステム売買だろう。
NYダウは2月28日に、2万4681ドルのザラ場安値をつけた。この週の下落率は12%と、2001年9月(同時多発テロ)の14%、1987年10月(ブラックマンデー)の13%に匹敵する激しさ(2月20~28日の7日連続安では3938ドル安)だ。この間、先進国の株式投資資金は35%流出した、という。
これがリスク・パリティ(VIXなどリスク指標の上昇に反応、機械的に株式のウェートを落とすヘッジ機能)の怖さだ。資金的には余裕がある? それはそうだが、ぶん投げたあとにすぐに買い出動する投資家は少ない。彼らは、全般相場の落ち着き待ちだろう。それと、当たり前の話だが、売った人がいれば買った人がいる。
すなわち、売りばかりでは値がつかない。恐らく、買ったのはロングオンリーのファンドだろう。彼らは6ヵ月、1年先を見ている。バーゲン・ハンターはみんなそうだ。マーケットが動揺し、人々がパニックに陥った局面を買う。なにしろ、この世界は「3%の勝者に、97%の敗者」といわれている。すなわち、常識が通用しない苛酷なところである。
●日経平均はほぼ底値ゾーンに到達!
だからこそ、先人は少数意見に耳を傾けよ、と諭している。「総投げだッ~」「暴落だッ」と叫ぶ外部の声に惑わされてはいけない。古来、野も山も皆一面に弱気ならアホーになりて買いのタネをまけ、というではないか。
日経平均株価は6日に、2万613円のザラ場安値をつけている。この水準のPBRは0.985倍(5日時点の1株純資産は2万911円)だ。アベノミクス相場が始まった12年12月以降、日経平均のPBRが1倍を割り込んだのは2回(PBR0.99倍)しかない。16年2月(チャイナ・ショック)、18年12月(米中貿易戦争)だ。今回は3回目になる。
そして、過去2回はいずれも「千載一遇」の買い場提供となった。今回もそうなるだろう。ファンダメンタルズの悪化を気にしていては突っ込み買いはできない。いや、理屈をこね回し、理路整然と曲がる。投資の世界では賢き者に富める人はまれなり、といわれている。
さて、ここでの投資戦術はどうか。日経平均の2万1000円以下を売り叩く必要はない。弱気筋はここぞ、とばかりに「為替は1ドル=60~70円になる」とか、「株価は2~3年低迷する」と主張している。しかし、こんな極論が的中したことはない。ここは、買い下がり作戦はNEXT日経平均レバレッジ <1570> [東証E]を。短期・順張りでは逆行高の出前館 <2484> [JQ]、アンジェス <4563> [東証M]、アルチザネットワークス <6778> [東証2]を。
2020年3月6日 記
株探ニュース(minkabu PRESS) -
984
とりあえず手放さなくてよかったのかな
来週もアップダウン激しそう -
米外食、5年で3割増、宅配サービスが押し上げ…
日本も流れは一緒ですよね、ここにメリットはある?無い? -
980
まぁ(・∀・)一花咲かす時や
散るのも早いだろうけど
読み込みエラーが発生しました
再読み込み