2134 - 燦キャピタルマネージメント(株) 2017/11/29〜2018/01/15に戻る 393 alo***** 2017年12月26日 00:06 これから大きく羽ばたこうとするのは結構な話だが、今さら素朴な疑問ながら、この会社の社員モチベーションはどこにあるのだろう? 単体の従業員はたった2名(連結ベースで17名)で、平均年収が4,600千円。 サービス業の中でもかなり低い額で、金融業の平均年収の約半分。 平均でこれだから、もっと年収少ない人もいるということで…その人は上場企業初任給以下ということになる。 手取り額は12~13万円程度な人もいるとしたら…高い時給のパートのほうが稼げる域。 それで、役員ばかりがストックオプション連発。 そういう背景を冷静に考えて、この会社が手を出した事業をバリューアップさせる原動力…社員のモチベーションがどこにあるのか…なんていうのは、社長メッセージよりも社員メッセージを垣間見てみたい。 そうでないと、データから読み取る社員待遇から推察すると、これから大きく羽ばたこうというところに、説得力も感じられない。 そう思う32 そう思わない4 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る
これから大きく羽ばたこうとするのは結構な話だが、今さら素朴な疑問ながら、この会社の社員モチベーションはどこにあるのだろう?
単体の従業員はたった2名(連結ベースで17名)で、平均年収が4,600千円。
サービス業の中でもかなり低い額で、金融業の平均年収の約半分。
平均でこれだから、もっと年収少ない人もいるということで…その人は上場企業初任給以下ということになる。
手取り額は12~13万円程度な人もいるとしたら…高い時給のパートのほうが稼げる域。
それで、役員ばかりがストックオプション連発。
そういう背景を冷静に考えて、この会社が手を出した事業をバリューアップさせる原動力…社員のモチベーションがどこにあるのか…なんていうのは、社長メッセージよりも社員メッセージを垣間見てみたい。
そうでないと、データから読み取る社員待遇から推察すると、これから大きく羽ばたこうというところに、説得力も感じられない。