-
1002
>>998
だね。
ただ、通期の変更なし。
この言葉を信じて待ってるよ!
今、アプリックス 単価188円 15万株
保有してる。
現在326円 これが俺の目論見通りなら
800〜1000円年内に。
そうなれば、一度 森組の枚数を10万以下まで
減らすかもね。
わからんけど(^^) -
1003
>>998
森組のような事業規模の小さい会社は業績上昇局面だとインパクトが大きい分株価も跳ね上がるわ。だから僕は5年前に仕込んだのよ。その反面下降局面になったらその反動も大きいのよ。特にゼネコンや造船のように工事単価の大きいものはその工事一つ一つの営業利益率がほんの1%動くだけでPERが確率変動起こすから、それだけハイリスクハイリターンな株なのよ。
チャート見たら分かるけど右肩下がり途中多少の上げ下げはあっても真っすぐ落ちてるわよね。底は2021年くらいじゃないかしら。1Q悪決算の当面の底はちょっと分からないわね。需給も凄く悪いし、薄商いの小型株で地合いも悪いから瞬間的に悲惨なことになるような気がするけど、ミラさんは現物だしどっちみち売ろうにも売れないからもう見ない方がいいと思うわ(笑
>>995
この悲惨な1Qの数字は売上が前期比で激減してるのと販管費の増加が全てよ。工事原価率を比較すると分かるけど粗利率は前期より若干良いくらいよ。それと四季報の繰り越し工事が豊富だったという情報を併せて考えれば、1Qは新規着工工事の売上対象分はほとんど無かったんじゃないかしら。新規工事は昨年無理くり取ってきた実入りの悪い工事だし、長谷工さんがマンション開発計画を先送りしてるっていう信頼できる消息筋の話もあるしね。
その前提で会社は通期見通しを維持したのを好意的に解釈すれば、1Qの新規着工分の進捗の遅れは主として大型連休による遅れであって、2Q以降は残工事は計画通り進捗して通期見通しは達成されるけれども、今期の工事は民間建築つまりマンションが主体だから、マンション需給が更に緩めば工事は行われず下方修正ということにもあるわね。
現時点で利害関係のない第三者的観点で見れば下方修正含みだと思うわ。ちょっと売上の落ち込みがGWが長かったからですだけでは説明付かないと思うもの。