広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
シェアするポストする

住宅ローンのおすすめの組み方を教えてください。 埼玉都内寄りの新築建売です。 土地30坪・2階建木造です。 本体7200万円、諸経費やオプションを除きます。

住宅ローンのおすすめの組み方を教えてください。 埼玉都内寄りの新築建売です。 土地30坪・2階建木造です。 本体7200万円、諸経費やオプションを除きます。妻年収850万円・私年収630万円 妻42歳(医療系の団体職員で定年・賞与無し) 私51歳(会社員で60歳役職定年+5年延長) 妻貯蓄未知数(恐らく数千万円) 私貯蓄1000万円(投資除く) 小1子ども1人(公立オンリー)。 他、借入無し。 頭金2000万円(諸経費込・OP除き) で借入6500万円くらいで考えています。 収入合算で契約者は妻。 私も支払分の持ち分を登記しないと贈与になるとのことで、2200万円の設定とし、上記外のOPと引渡後の家具等と引っ越し代を私が持つとします。 銀行は三菱UFJを予定(仮審査済)・変動金利です。 さて、この内容で、何年ローンで月々支払額をいくらにするのがおすすめでしょうか? 妻の月収は税込70万円、私は手取32万円です(賞与除く)。 妻は手取だと59万円くらいでしょうか。妻は増えませんが、減りもしません。私はごく僅かずつだけ増えます。あと、私だけは60歳で退職金が1000万円くらい? なお、私のほうは60歳まで月々10万円の支払とします。また、住宅ローン控除対象外であることは分かっています。

回答数:2

閲覧数:293

共感した:0

質問日:2025年4月21日

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

住宅ローンの組み方についてのご相談ですね。こんにちは。Yahoo知恵袋で専門家登録をして頂いているゼロシステムズの田中勲と申します。 私の過去30年間で3000件以上の住宅ローン申込みをしてきた実績と経験を元に回答させていただきます。 結論から申し上げますと、ご年齢やご収入、ライフプランを踏まえた場合、35年の住宅ローンを選択しつつ、繰上げ返済やライフイベントに備えた柔軟な資金計画を組むのが最も現実的だと思います。 以下に理由をまとめます。 【1】ローン年数と月々返済額のバランス 6500万円の借入で変動金利(仮に年0.5%程度)と仮定すると、 35年ローン:約月17万円前後 30年ローン:約月19万円前後 25年ローン:約月22万円前後 収入合算のご家庭ですので、返済負担率としては問題ありませんが、教育費や老後資金、急な支出への備えを考えると、余裕を持った35年ローンを組み、手元資金はできるだけ確保しておいたほうが安心です。 また、変動金利であれば、途中で金利が上がるリスクも考慮する必要があります。 【2】奥様を主債務者にするメリットと注意点 収入が安定している奥様を主債務者とするのは理にかなっていますが、団体信用生命保険(団信)の内容もご確認ください。特に「がん団信」「三大疾病」などの付帯オプションをつけるかどうかも重要です。 また、持分をしっかりと登記することで贈与扱いを避けるのも正しい判断です。登記割合と実際の資金負担の整合性は非常に重要なので、税理士や司法書士にもご相談いただくとより安心です。 【3】私のおすすめの組み方 ・借入金額:6500万円(35年ローン) ・金利:変動 0.5%前後(仮定) ・月々支払:17万円前後 ・ご主人分の10万円は、奥様口座へ送金+生活費分担などで調整 ・退職金などは、将来的に繰上げ返済 or 資産運用で活用 ・固定金利への切替えや、金利動向のチェックも定期的に行う また、住宅ローンの返済シミュレーションはこちらで具体的に試算してみるのもおすすめです。 https://0systems.com/OneMinuteCheck/payback-schedule/ お子様の教育費ピークや老後とのバランスを見ながら、無理なく長期で借りて、繰上げ返済や資金運用で調整する戦略が最も安心できると思います。 お役に立てれば幸いでございます。

プロフィール画像

田中勲さん

回答日:2025年4月21日

違反報告する

質問した人からのコメント

カテゴリマスターのお二方ともほぼ同じ内容のご回答で安心しました。アドバイスありがとうございます!余裕みた返済プランで、最後は繰り上げですね。ありがとうございました。

回答日:2025年4月22日

その他の回答

1

  • 妻が主債務者で質問者さんが連帯債務者という事で大丈夫でしょうか? とりあえず35年6500万円のローンで良いかと(月々19万円前後の支払い) 後はライフスタイルに合わせて繰り上げ返済等していけば良いと思います。

    プロフィール画像

    kok*****さん

    回答日:2025年4月21日

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。