事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
住宅ローン減税について 長期優良住宅で建築予定 ローン借入3500万円 返済を35年もしくは40年 ボーナス払い、繰上げ返済予定なし 5年間返済期間を延ばすと月の返済が約1万円変わります。そこで質問ですが、月1万円の差だとローン減税額は大きく変わりますか? 減税期間(15年)でいくらの差がつきますか? 借入が長くなれば返済額が増えるため、借入期間は極力短くした方が良いですか?
補足
ローン減税でどの程度差が出るのかご教授願います
回答数:4
閲覧数:537
共感した:0
質問日:2024年10月17日
違反報告する返済期間は出来るだけ伸ばさないほうがいいですよ。 金利も上昇気味ですしね。今後もさらに上がる可能性も高いです。 あなたがおいくつの方か知りませんが、35年って長いですよ。私も35年ですけど、35くらいで組んだので先が長いですね。まぁ、金利は普通のローンに比べるとかなり安価ですし、最後の10年くらいはほとんど元金返済してるようなものなので繰り上げ返済もあまり意味ありませんけどね。 25~30年くらいで組んだほうがよかったなぁ、、って今になって思います。
回答日:2024年10月17日
違反報告する3件
ローン減税に有利なのは長期借り入れですが金利も含めるとどちらも同じ位ですね 長期にしておいて繰り上げ返済が良いとは思います
胃がんサバイバーさん
回答日:2024年10月18日
違反報告する1KABJ26 15年?税制変わりました? 一応、13年の誤字だと回答します。 >月1万円の差だとローン減税額は大きく変わりますか? >減税期間(15年)でいくらの差がつきますか? 大差ないです。 最大で初年は約12万*0.7%の差 2年目は約24万*0.7%の差 : ですから、概算で840+(840*13)*13*1/2=76,440 概算ですし、開始月でも変わるが、7・8万前後の差。 正確な数字は、年末毎の控除額を足してください。 15年でも考え方は同じです。 1150さんが、計算されてますが、、、 その結果を見たら分かる通り、金利が同じなら、差もほぼ同じ。 要するに、控除額の差については金利は殆ど関係ないと言う事。 なので、金利毎に計算する意味はほぼありません。 >借入期間は極力短くした方が良いですか? それで問題が無ければ。 当初期間を言っているなら、長くするのが基本です。 その上で、総支払を減らしたいなら、そこから繰上をして借入期間を短くすればイイかと。
回答日:2024年10月17日
違反報告するそこで質問ですが、月1万円の差だとローン減税額は大きく変わりますか? フラット35前提で計算します。最優遇レートの1.82%と普通レートの3.35%で計算します。 変動金利だと残債を計算できないので計算しません。 13年間最大3500万円相当まで控除 35年だと 最優遇だと250万円弱程度、普通レートで260万円弱程度の控除が受けられます。 30年だと 最優遇だと240万円弱程度、普通レートで250万円弱程度の控除が受けられます。 借入が長くなれば返済額が増えるため、借入期間は極力短くした方が良いですか? はい。基本的に借りていれば借りているだけ「確実に損」です。 ただ、子供ができたりというライフイベントに備えて、長期の固定金利で住宅ローンは組んで適宜繰り上げ返済手数料を払いつつ、繰り上げ返済で賄うのがお勧めです。
回答日:2024年10月17日
違反報告する事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。